犬に歯磨きは必要? 効果はある? 歯のお手入れや口臭・歯周病・歯石予防に!
犬は虫歯になることはほとんどありませんが、口内環境が悪化すると口臭や歯周病の原因になります。愛犬の健康にも関わってくるため、飼い主がふだんから歯みがきをしてあげることが大切。
近年歯磨きの役割を担うデンタルガムやデンタルおもちゃも販売されていますが、やはり歯ブラシを使って直接歯を磨いてあげた方が汚れ落ちの効果が高いです。
最近ではさまざまなメーカーから犬用歯ブラシが販売されていて、ヘッドの大きさや毛のかたさも豊富。愛犬に合った歯ブラシを選んであげましょう。
犬用歯ブラシの選び方 動物病院・院長に聞いた!
ふくふく動物病院の院長である平松育子さんに、犬用歯ブラシを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
歯ブラシのタイプで選ぶ
犬用歯ブラシは、人間用と同じスティックタイプのほか、歯磨きを嫌がる子用に指サックタイプやシートタイプも用意されています。
スティックタイプ|奥歯まで届き歯全体を磨きやすい
歯磨きを嫌がらない子であれば、基本的にはスティックタイプがおすすめ。汚れの除去効果が高いほか、持ち手が付いているので奥歯まで届きやすく、歯や歯茎全体を磨くことができます。
ただし、歯磨きがニガテな愛犬には警戒されてしまいやすいデメリットも。できれば子犬のうちからスティックタイプで歯磨き習慣をつけておくと、大きくなっても嫌がらずに磨かさせてくれるようになります。
指サックタイプ|歯の表面を磨きやすい
指サックタイプは、指にはめて使うタイプの歯ブラシです。使い方は、歯の表面に沿って指をあてて磨いていきます。スティックタイプの歯ブラシではうまく磨かせてくれないけれど、口の中に手を入れられるのに慣れている、抵抗のない愛犬におすすめ。
指から抜けて誤飲しないよう、滑りにくいゴム製や、抜け落ち防止フックが付いたものを選ぶといいでしょう。
シートタイプ|初心者や歯磨きを嫌がる愛犬に
歯磨きを嫌がる警戒心の強い愛犬には、歯磨きシートがおすすめ。手に持っていることを気づかれにくく、口の中に入れやすいです。指サックタイプと同様に、歯の表面にあてて磨いてあげましょう。
ただし、指サックの凸凹やスティックタイプのブラシがない分、汚れ除去効果は低くなります。
愛犬に合ったヘッドのサイズを選ぶ

Photo by マイナビおすすめナビ
スティック歯ブラシの毛の生えている部分をヘッドと呼び、さまざまな大きさや形があります。犬の口の大きさや形は犬種によって違うので、選ぶ歯ブラシの種類も変えなければなりません。口のサイズに合わないヘッドの歯ブラシは歯肉を痛めてしまったり、歯磨き自体を嫌がるようになってしまったりする可能性があります。
犬用歯ブラシは、子犬用、超小型犬用、中型犬用、大型犬用などに分類されている商品が多いので、愛犬の犬種やサイズに合ったものを選びましょう。
そのほか、大型犬の場合は、人の歯ブラシに似たヘッドでよいでしょう。一方でチワワのようにあごや口が小さい犬種では、ヘッドが丸いものなどが向いています。
ヘッドが「丸い形」のブラシがおすすめ
歯ブラシの毛の先端の形は、「とがって細い形」「丸い形」「切りっぱなし」がありますが、おすすめは「丸い形」のものです。
とがっている毛先の場合は、歯肉と歯間の歯垢(しこう)や食べもののカスを掘り出しやすいのですが、とがっているため強く磨くと痛がるかもしれません。また、切りっぱなしのものは切断面の処理がされておらず、犬の口のなかを傷つけやすいため避けたほうがよいでしょう。
歯ブラシの毛がかたすぎないか確認
歯ブラシの毛のかたさは、太さとブラシの毛の素材で決まります。かたすぎる毛の場合は歯肉を痛めてしまうので注意が必要です。歯肉炎がある場合は柔らかい毛のものを選び、力を入れずなでるように磨きます。
歯肉炎がない場合でも、かたすぎるブラシで磨くと歯肉が荒れてしまうだけでなく、歯の表面のエナメル質が傷ついてしまいます。犬の歯は人の歯よりエナメル質がやわらかく傷つきやすいので、こすりすぎには注意してください。
歯ブラシの持ち手の長さもチェック
歯ブラシの持ち手の長さや太さ、カーブ、角度の有無によって、磨きやすさや持ちやすさが変わります。
大型犬の場合は持ち手が長く、奥まで届くタイプのものがよいでしょう。しっかり握れるくらいの太さのほうが磨きやすいです。
反対に、超小型犬の場合は持ち手が長すぎると磨きにくいので、全長が15~20cm程度のものがよいでしょう。持ち手が太いと口のなかで動かしにくく違和感があるので、細いものがよいでしょう。
噛みちぎりや誤飲が起こりにくいタイプを選ぶ
歯ブラシの素材や種類によっては、歯磨きの途中で犬に噛みちぎられたり、手から離れて犬が飲み込んでしまったりというトラブルが起こりえます。噛みちぎられたら歯を磨けませんし、誤飲してしまうと犬が体調を崩す恐れがあるので、そういった危険性がないものか確認しましょう。
犬が噛みちぎりにくい素材を使っているものや、手や指にフィットして抜け落ちない工夫がされているものを選ぶのがおすすめです。
犬用歯ブラシのおすすめ10選 ブラシタイプ・指サックタイプ・シートタイプも厳選!
うえで紹介した犬用歯ブラシの選び方のポイントをふまえて、ふくふく動物病院・院長の平松育子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。










「犬用歯ブラシ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用歯ブラシの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの犬用歯ブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
犬の歯磨きに関するQ&A

Photo by マイナビおすすめナビ
ここでは犬の歯磨きに関する疑問にお答えします!
犬の歯磨きはいつから始めるといい?

歯磨きは乳歯が入れ替わってから始めればOKです。ですが、小さいうちから歯ブラシに慣れさせておくという意味では、乳歯が生え始めた子犬の頃からスタートするのがいいでしょう。
いきなり歯ブラシを使用するのではなく、最初のうちは口の中に指を入れる練習をしたり、歯を触る練習をしたりするのがおすすめです。嫌がらなくなったら実際に歯ブラシをあてていきましょう。
適切な歯磨きの頻度は? 毎日磨いてもいい?

歯垢は日々溜まっていくので、毎日磨いてOKです。理想は毎食後ですが、最低でも1日1回は磨くようにしましょう。夕食後、寝る前など、歯磨きのタイミングを決めて習慣化すれば、磨き忘れを防げます。
人間用の歯ブラシで代用できる?

代用できないこともないですが、おすすめしません。人間用の歯ブラシは犬用の歯ブラシと比べてヘッドが大きくかためである場合が多いので、磨きづらかったり、口内が傷ついたり、犬が嫌がったりする可能性があります。
また、人間用の歯磨き粉は絶対に使用してはいけません。とくに人間用の歯磨き粉に使用されているキシリトールは、犬にとって中毒症状を引き起こしかねない危険な成分。
基本的には犬に歯磨き粉は必要ありませんが、口臭が気になる場合は犬用の歯磨き粉や歯磨きジェルを使用しましょう。
犬の歯磨きの手順は?

まず、歯に対して45度の角度で歯ブラシを当てます。次に、奥歯➡前歯の順番で磨いていきます。前歯を磨く際は、唇をめくるようにすると磨きやすいですよ。また、歯の表面だけでなく裏面も磨くことを忘れないでくださいね。
なお、多くの犬は歯磨きに対してストレスを感じるため、できるだけ手早く、数分程度で終わらせるようにしましょう。
愛犬が嫌がる場合は? 歯磨きの上手なやり方 動物病院・院長からのアドバイス

Photo by Jonatan Burneo on Unsplash
犬がいやがるときは無理をせず、徐々に歯ブラシをならしていきましょう。
ふくふく動物病院 院長
歯ブラシにはさまざまな形があります。持ち手の長さやヘッドの大きさ、毛のかたさなど、犬に合ったものを選びましょう。
歯磨きを上手に行なうコツは、いやがるときには無理にやらないことです。毎日できなくても構いません。1日おき、3日に1回と続けていくことが大切です。そのためにもいろいろな歯ブラシを試して、犬がいやがらない歯ブラシを見つけてあげましょう。
愛犬用のデンタルケアグッズはこちらで紹介 関連記事|犬の歯磨きグッズ
遊ばせながらデンタルケアができる「犬用歯磨きおもちゃ」や、おやつ代わりに与えられて噛むだけでいい「犬用歯磨きがム」のおすすめはこちらで紹介しています!
誤飲に注意して、毎日のブラッシングで清潔な歯を
この記事では、犬用歯ブラシの選び方とおすすめ商品を紹介しました。歯磨きおもちゃや歯磨きガムだけでなく、毎日のデンタルケアに使いたい歯ブラシ。磨きやすさのほか、丈夫かどうかなどにも注意して選んでください。
使い古してボロボロになった歯ブラシは、ブラシ部分やヘッドが壊れて飲み込む可能性があるので要注意。使い回しすぎず定期的に交換するようにしましょう。
「歯磨きをしたことない」という飼い主さんは、ぜひこの記事を参考に愛犬のデンタルケアをはじめてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。