「コップスタンド」のおすすめ商品の比較一覧表
コップスタンドの選び方
収納コンサルタントの有賀照枝さんへの取材をもとに、コップスタンドの選び方をご紹介します。ポイントは下記の6つ。
【1】設置場所とコップの数を確認
【2】スペースにあった設置方法
【3】水受けトレイがあるかどうか
【4】コップスタンド以外に活用できるか
【5】インテリアに合うデザインか
【6】お手入れのしやすさ
上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うコップスタンドを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
洗面所orキッチン? 場所とコップの数を確認しましょう
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
コップを使う場所といえば、洗面所やキッチンがすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。洗面所で使う場合は、うがいや歯磨き時にコップを使用し、1~2個を家族共有で使用しているケースも多いかもしれません。また、キッチンでは家族の人数や飲み物によっても使うコップが変わり、洗面所に比べて種類も使用頻度もかなり高くなるのではないかと思います。
ふだん使う場所で、どのくらいの数のコップをかけておけばいいのかを検討して、コップスタンドを選びましょう。多くでまわっているのは、コップが1~7個くらいまで掛けられるタイプです。
スペースにあった設置方法で選びましょう

Photo by Crissy Jarvis on Unsplash
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
コップスタンドが置けるスペースがあまりない場合は、吸盤フックで鏡などの壁面を使った設置方法がおすすめです。コップを1つ掛けられるものが多いので、一人暮らしの方やスペースを有効に使いたい方には便利です。
コップスタンドを置くスペースが平らな面に確保できる場合は、独立型のコップスタンドがおすすめです。独立タイプはコップを複数個掛けられるので、大人数のご家庭や来客の多い方に向いています。
水受けトレイがあるかどうかをチェックしましょう
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
吸盤フックタイプは水受けトレイがないものがほとんどですが、独立型のコップスタンドは水受けトレイがあるものとないものがあります。水受けトレイがある場合は、コップを洗ってすぐにそのまま掛けても水びたしになる心配が少ないので、比較的設置場所を選びません。
水受けトレイがないタイプは設置場所が限られますが、コップスタンド自体を使わないときには、折りたたんでコンパクトに収納できるものもあります。また、水受けトレイがある場合は、トレイの水を捨てたり洗ったりなどのメンテナンスが必要になることもあるので、ご自分にあったタイプを選んでみてください。
コップスタンド以外に活用できるケースも
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
独立型のコップスタンドは、コップだけではなく洗った水筒やリサイクル資源にまわすペットボトル、牛乳パックなども一緒に掛けて水切りできますので、非常に便利です。
キッチンは洗ったものを立てて乾かせるスペースが意外と少ないので、コップ以外の水切りもできるスタンドは、スペースも時間も有効に使える一石二鳥のアイテムです。
インテリアにあわせてデザイン性が高いものもあります
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
コップスタンドといえば、シンプルな金属やプラスチック製のものをイメージされる方も多いかもしれません。しかし、ネックレスなどのアクセサリーを飾るような枝をモチーフにしたデザイン性の高いものや、鳥や動物などがちょこんとついてお子さんもよろこんでうがいや歯磨きをしてくれそうな可愛らしいものまで、多くの種類があります。
カラーも白黒のシンプルなものから、赤やグリーンなど色鮮やかなものまでありますので、お好みやお部屋のイメージにあわせて選べます。
お手入れのしやすさで選びましょう
洗面台やキッチンなどの水まわりは常に湿っているため、どうしても雑菌やカビが繁殖(はんしょく)しやすくなります。そのため、コップスタンドを選ぶ際は、お手入れのしやすい形状や素材かどうかも考慮するようにしましょう。
底に汚れをためたくないなら「ワイヤータイプ」
ワイヤータイプのコップスタンドは、水のたまるところがないので、ぬめりやカビが発生しにくいというメリットがあります。オールステンレスならさびにくく、見た目もおしゃれですよ。
「フッ素コートタイプ」なら水をはじいてお手入れかんたん
表面がフッ素でコーティングされているコップスタンドなら、水をはじいてカビや水あかの汚れを防いでくれるので、メンテナンスがかんたんです。
洗いにくいスタンド部分も、フッ素コートタイプなら水あかがたまりにくく、ぬめりやカビを抑えながら、いつでも衛生的に使うことができますね。油などの汚れがついてもサッと軽く拭くだけで、かんたんに取ることができます。
「珪藻土タイプ」は水分を吸収してくれます
水切りトレイに珪藻土(けいそうど)が使われている商品なら、コップから落ちた水滴を珪藻土が吸収してくれます。そのため、水切りトレイの洗浄や乾燥といった面倒な作業が必要ありません。
コップスタンドおすすめ11選
上で紹介したコップスタンドの選び方のポイントをふまえ、収納コンサルタントの有賀照枝さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

山崎実業『tower スリムグラス&マグスタンド』














出典:Amazon

山崎実業『tower キッチンエコスタンド』




















出典:Amazon

マーナ『水切りコップスタンド』














出典:Amazon

蝶プラ工業『メリー コップホルダー』










出典:Amazon

山崎実業『tosca グラススタンド』








出典:Amazon

ハシートップイン『Hashy BIRD CUP STAND』
















出典:Amazon

伸晃『Belca キッチン水切りラック 伸縮タイプ』














出典:Amazon
天馬『ファビエ フッ素コート グラススタンド トレー付』














出典:Amazon
アネスティ・カンパニー『Karari+ ワイヤーグラススタンド 珪藻土トレー付』








出典:Amazon
宇部興産建材『なのらぼ ドライングプレート』








出典:Amazon
LEC(レック)『Wコート コップスタンド 吸盤』




















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コップスタンドの売れ筋をチェック
Amazonでのコップスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コップスタンドは使う場所の状況に対応できるものを 収納のプロからのアドバイス
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
コップスタンドには種類が多く、どれを選んだらよいか迷うところではありますが、便利で使用頻度がかなり高いアイテムになると思いますので、各ご家庭にひとつはあっていいアイテムだと思います。
購入する際の優先順位としては、まず使う場所と設置するスペースがどういう状況か、そしてコップスタンド以外にほしい機能があるか、をよく検討されてみるといいと思います。また、シリーズ商品の一部として販売されているものもあるので、お部屋に統一感を出したい場合は、シリーズでそろえてみるのもひとつの手です。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。