樹木系アロマオイルの魅力 森林浴気分でリフレッシュ!
キャンプや旅行などで森林に行って気分がリフレッシュした、という経験はありませんか。森林浴をすると草木や樹木の香りをたっぷり感じやすく、なかには香りをかぐだけで清々しい気分になるという方もいるかもしれませんね。
同じように、樹木系アロマオイルは木の枝や葉の香りを楽しめるので、自宅にいながら森林浴をしているかのようなリラックスタイムを得やすいのが魅力です。
樹木系アロマオイルの選び方 アロマセラピストに取材
樹木系のアロマオイルには、清々しさや森林の深みを感じられるものなどが多くあり、リラックスタイムに役立つ香りです。
そんな心を和ませる樹木系アロマオイルの選び方についてご紹介していきます。
香りで選ぶ ヒノキやローズウッド、ユーカリなど!
アロマオイルにはさまざまな香りがありますが、どの香りを心地よく感じるかは人それぞれ。なりたい気分によってふさわしい香りも異なるため、香りはアロマオイルを選ぶうえで大切なポイントです。
ここでは代表的な香りをご紹介しますので、その違いを把握してみてください。
甘さを感じる香り「ローズウッド」
「ローズウッド」はクスノキ科の樹木で、バラのような香りがあることが名前の由来となっています。甘さを感じる香りがあり、気持ちが高ぶって落ち着かないときなど、心を和ませたいときに活用できるアロマです。また、化粧品や香水でもよく使用されている香りで、華やかな気分にさせてくれる傾向もあります。
似た名前で「シダーウッド」がありますが、こちらはヒノキ科やマツ科でウッディーな香りが印象的なので、違いを覚えておくといいでしょう。
さわやかでフレッシュな香り「ユーカリ・シトリオドラ」

樹木系アロマオイルのなかでも、さわやかでフレッシュな香りなのが「ユーカリ・シトリオドラ」。別名「ユーカリ・レモン」とも呼ばれていて柑橘系の香りも感じられるアロマです。似た香りで「ティーツリー」もありますが、ティーツリーの方が清涼感が強めという違いがあります。
実は、アロマとして流通しているユーカリには3種類あり、ナチュラルなウッディー感もある「ユーカリ・ラディアータ」、シャープな印象の「ユーカリ・グロブルス」と、同じユーカリでも香りが少し異なります。選ぶときは名称をよく確認してから購入してくださいね。
懐かしさを感じる香り「ヒノキ」
どこか懐かしさを感じる香りを持つのが、ヒノキのアロマオイル。ヒノキ風呂に入ったことがある方ならば、その心地よいウッディーな香りに覚えがあるのではないでしょうか。森林浴でも親しみのある香りで、初心者にも使いやすいアロマです。
ヒノキは木と葉によって香りが少し異なり、木の部分は気持ちを落ち着かせる香り、葉の部分は清涼感のある香りとなっています。どの部分の香りなのか明記されているアロマオイルもあるので、ご自身の好みに合わせて選んでみてください。
内容量で選ぶ はじめての香りは少量から
アロマオイルは開封後に酸化などの変化がみられるため、製品にもよりますが開封してから1年ほどで使い切れる量のものを選ぶといいでしょう。ちなみに精油(エッセンシャルオイル)の場合は1滴あたり約0.05mlなので、毎日1滴ずつ使うと1年で約18mlを使う計算になります。
アロマオイルは3~10mlの小さなボトルで販売されているものが多く、はじめての香りを試してみたい場合も使いやすいサイズ感です。20ml以上の容量が多いものは使う頻度が多い方向けなので、香りが気に入ったら購入を検討するといいでしょう。
AEAJ表示基準適合認定されているメーカー・ブランドを選ぶ 安心できる商品を選ぼう!
アロマオイルの安全性や品質が気になる方もいるのではないでしょうか。そんな方はアロマオイルを購入する際に、AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)表示基準適合認定を受けているメーカーを選ぶといいでしょう。
ここでは、認定を受けている代表的なメーカー・ブランドをご紹介します。
ease(イーズ)
海外から直接輸入をして販売している代表的なブランドのひとつが「イーズ」です。天然の植物や有機栽培の植物から抽出された精油を取り扱い、100種類以上の豊富なアロマオイルを購入することができます。
仲介業者をはさまない流通を確保することにより、品質のいいアロマオイルをお手ごろ価格で購入できます。
MIEUX PROFESSIONALS(ミュウプロフェッショナルズ)
フランスやオーストラリアなど、海外にある製油メーカーから直接輸入を行っているブランドといえば「ミュウプロフェッショナルズ」もあります。こちらも天然の植物や、有機栽培の植物から抽出された精油を取り扱っているブランドです。
製品化まで化粧品レベルの厳しい品質管理を徹底することにより、手元に高品質で安心できる精油を届けてくれます。
生活の木
創業から50年以上となる「生活の木」は、陶器の販売からスタートしたメーカー。その後ポプリやハーブの取り扱いをはじめるようになった経緯から、現在はアロマオイルをはじめ、生活に必要なさまざまなアイテムを販売しているブランドです。
本格的な精油はもちろん、アロマオイルを使った雑貨やコスメなどはパッケージもおしゃれで、プレゼントにも喜ばれるでしょう。
香りのタイプを把握して選ぼう アロマセラピストがアドバイス
英国ITEC認定アロマセラピスト/AllAboutアロマガイド
樹木系アロマオイルは渋く苦味のあるタイプと、すっきりシャープなタイプに大きく香りを分類すると、自分のほしい香りに出会いやすいでしょう。
くつろぎの空間には木の素材が多く、そのためもあって樹木系の香りは安らぎ感を想起させます。性別、年齢に関係なく受け入れやすい香りが多いので、贈りものにも向いていますよ。
樹木系アロマオイルのおすすめ11選 ヒノキやローズウッドなど、リフレッシュタイムにぴったり!
ここまでご紹介したアロマオイルの選び方には、香り・内容量・メーカーなどのポイントがありました。
これらを参考に、下記でご紹介するおすすめ11商品のなかから、あなたにぴったりのアロマオイルを探してみてください。

生活の木『有機ローズウッド 葉 精油』

出典:Amazon
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | ブラジル |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 葉、枝 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |

インセント『吉野ひのき(50-53-Y)』














出典:Amazon
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | 日本 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 木部 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |
生活の木『ティートゥリー精油』

出典:楽天市場
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | オーストラリア |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 葉 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |
生活の木『ユーカリ ラディアータ精油』

出典:Amazon
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | 南アフリカ |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 葉、枝 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |
イーズ『レモンマートル(EOLMM0)』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | オーストラリア |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 葉、枝 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |
インセント『シダーウッド アトラス(50-15)』














出典:Amazon
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | モロッコ |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 木部 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |
インセント『カユプテ(50-06)』














出典:Amazon
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | ベトナム |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 枝、葉 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |
ミュウセレクション『ミュウプロフェッショナルズ オーガニックエッセンシャルオイル ユーカリ シトリオドラ(E00039)』

出典:Amazon
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | マダガスカル |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 葉、枝 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |
イーズ『プチグレン(EOPTG0)』














出典:Amazon
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | インド |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 枝、葉 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |
ミュウセレクション『ミュウプロフェッショナルズ オーガニックエッセンシャルオイル ユーカリ グロブルス(E00017)』

出典:Amazon
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | オーストラリア |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 葉、枝 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |

イーズ『ジュニパーベリー(EOJPB0)』
タイプ | エッセンシャルオイル |
---|---|
原産地 | インド |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
抽出部位 | 球果 |
AEAJ表示基準適合認定 | あり |
「樹木系アロマオイル」のおすすめ商品の比較一覧表
樹木系アロマオイルを使うときに注意すること
樹木系アロマオイルを含め、アロマオイル全体をとおして使用するうえで注意しておきたいポイントがあります。
まずアロマオイルの成分によって、妊娠中の方や赤ちゃんなどは使うことができないものもあります。また、なかには皮膚が敏感な方も注意する必要がある成分も。どちらの場合もアロマオイルの使用上の注意に書かれていることが多いので、事前によく読んでおくことをおすすめします。
とくに精油(エッセンシャルオイル)は大量の植物からオイルを抽出するため、1滴に成分がぎゅっと凝縮されています。使い方を間違えると思わぬトラブルを起こす可能性もあるので、正しく使用してアロマライフを楽しんでくださいね。
アロマセラピストおすすめランキング 樹木系アロマオイルTOP5を選出!
ご紹介した商品のなかから、アロマセラピストの中野智美さんがおすすめする商品ランキングを発表します。樹木系アロマオイル選びの参考にしてみてください。
5位 生活の木『ティートゥリー精油』
4位 ミュウセレクション『ミュウプロフェッショナルズ オーガニックエッセンシャルオイル ユーカリ グロブルス(E00017)』
3位 イーズ『ジュニパーベリー(EOJPB0)』
英国ITEC認定アロマセラピスト/AllAboutアロマガイド
イーズ『ジュニパーベリー(EOJPB0)』は、お酒のジンのフレーバーになる果実から抽出される、ウッディ系らしい渋い松脂のような香り。気分が煮詰まったとき、コットンに1滴落としてときどき鼻に近づければ、再び集中できる感じがします!
2位 インセント『吉野ひのき(50-53-Y)』
英国ITEC認定アロマセラピスト/AllAboutアロマガイド
和のアロマとして筆頭にあがるヒノキ。日本人になじみがあり和室に広げる香りとしてもぴったりです。インセント『吉野ひのき(50-53-Y)』は、余裕がないときに香ると心が和む、品のある印象です。
1位 生活の木『有機ローズウッド 葉 精油』
英国ITEC認定アロマセラピスト/AllAboutアロマガイド
生活の木『有機ローズウッド 葉 精油』は、葉や木部から採れたとは思えないような、華やかさをもつアロマです。1日の締めくくりに、寝室で芳香浴で香りを楽しむのがおすすめ。深呼吸を誘ってのんびりとした雰囲気に包まれます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 樹木系アロマオイルの売れ筋をチェック
Amazonでの樹木系アロマオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほか関連商品の情報はこちら
家電コンシェルジュの松本レイナさんに、アロマ加湿器の選び方とおすすめ商品についてうかがいました。お部屋の加湿をしながら香りも楽しめるアロマ加湿器。たくさんのメーカーからさまざまな大きさ、加湿方式の商品が販売されており注目度の高さがうかがえます。ただ選ぶ楽しみがある分、どの商品を選んだらいいのか...
乾燥が気になる季節はもちろん、生活臭の予防目的でアロマ加湿器を使っている人も多いですよね。ショッピングサイトで取り扱われている加湿器用のアロマオイルは種類が多く、どうやって選べばいいのか悩んでしまうもの。そこで、英国ITEC認定アロマセラピストの中野智美さんと編集部が、加湿器アロマオイルの選び...
アロマランプとも呼ばれているアロマライトは、アロマオイルの香りを拡散するアイテムです。ロウソクなどの火を使うもの、電池や電気の熱で温めるものなど種類も豊富に展開されているため、購入する際にはどれを選ぶべきか悩んでしまうのではないでしょうか。とくに小さなお子さまやペットがいる方は、アロマライトの...
香油とは、エッセンシャルオイルや人工の香料に油脂を加えたもので、香りの種類もたくさんあります。ふんわりと香りを楽しむことができるので男性にも女性にもおすすめ。今回は香油の特徴や選び方と、認定アロマセラピストの中野智美さんと編集部が選んだおすすめの商品を紹介します。
英国ITEC認定アロマセラピストの中野智美さん監修のもと、おすすめのリードディフューザー15選を紹介します。お気に入りのリードディフューザーを見つけるためには、香りの好みで選ぶのはもちろん、アロマオイルの種類やリードの材質をチェックすることが大切。この記事では、リードディフューザーの選び方も詳...
まとめ
樹木系アロマの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。
アロマオイルはさまざまな種類が販売されていますが、樹木の種類やブランドによって違いがあります。
今回ご紹介した選び方を参考に、あなたにぴったりの樹木系アロマオイルをみつけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
英国ITEC認定アロマセラピスト、(公社)日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト、同インストラクター、AllAboutアロマテラピーガイド、AEAJ総合資格認定校ル・クールを1999年から主宰。 伝統的アロマテラピーを軸に、香りのメンタル効用やボディートリートメントによる、おとな女性の健康なライフスタイルのためのレッスン、トリートメントを提供。 独自考案メンタルハーブティーでは西洋ハーブと東洋スピリットをミックスさせている。 (一社)日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートでもあり、智美流「アロマなワイン会」など心と身体にいいお酒&フードにも趣味以上にのめりこみ中。 近著『1週間で合格! U-CANのアロマテラピー検定1級・2級 速習テキスト&問題集 第2版』 有限会社アール・アイ取締役社長