初心者におすすめ心理学本17選
それでは、おすすめの心理学本をご紹介します。マンガや電子書籍にも対応している初心者向けの心理学本をそろえました。ビジネスや子育ての悩みの解決につながる一冊を探してみてください。
不安のしくみを知れば怖くない
人の顔色ばかり気になる方やプレッシャーで体調をくずしてしまう方に読んでほしい心理学本です。漠然とした不安感に対して、大嶋信頼先生が適切な対処法を教えてくれます。人間関係や恋愛、仕事などあらゆる不安のしくみを理解することで、なにごとにも前向きに取り組むことができるでしょう。
森下えみこさんのマンガでわかりやすく描かれているため、心理学本の初心者でも読みやすい本です。
勇気の二部作の完結編! 自立と愛について
オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーによる「アドラー心理学」をもとに書かれた『嫌われる勇気』の続編です。日本アドラー心理学会認定カウンセラーの岸見一郎氏へ取材をもとに、青年との対話形式で書かれています。
「自分が幸せになれないのは、変わろうとしないこと」をあげ、変わるためにはどうすればいいのかを技法とともに「勇気」を与えてくれます。教職に就いている方や子育てなど、人を育てる立場の方に役立つ内容となっています。
心理学とはどういうものかをマンガで学べる
仕事を含め、日常生活で役立つ心理学をストーリー形式で紹介しているマンガタイプの心理学本です。対人関係以外に自分を変えたいと思っている人にもぴったりの心理学も紹介されています。
専門的な内容もマンガで描かれているため、心理学初心者でも読み進めやすいでしょう。心理学とはなにかを知りたい学生さんにもぴったりの本です。
自分の見えないストレスに気づいてコントロールする
禅僧で精神科医でもある著者の心理学本です。ストレスをコントロールする「マインドフルネス」的思考を身につける方法を学ぶことができます。ストレスは小さいうちに摘み取ることで軽減することが可能です。実際に実践しやすいテクニックが豊富に掲載されているため、ビジネスシーンで役立てることができるでしょう。
ビジネスシーンや人間関係で悩んでいる方に読んでほしい本です。
恋愛&ビジネスに活用! 男性の取り扱い説明書
男性の行動の不思議について学べる心理学本です。行動・感情・ビジネス・恋愛・家族関係・しぐさなど男性をあらゆる視点から観察されています。恋愛心理学や家族心理学、ビジネスでのマーケティング術まで幅広く、恋愛はもちろん、職場で男性部下や上司について理解を深めたい方にもぴったりです。
2色刷りでイラストや図解もあるので楽しく読み進めることができます。
怒りの感情を抑えて切り抜ける方法を学べる
「イヤイヤばっかりで疲れる……」「何度言っても聞いてくれない」など、子育てに悩みはつきもの。疲れてしまって怒りをぶつけてしまうこともあるのではないでしょうか。何度も反省してはくり返して悩んでいるお母さんへ、「怒り」の原因を見つめて切り抜けるアンガーマネジメント療法をベースに書かれています。
お母さんたちの想いをくみ取りながら、同じく二児の母親である著者がやさしく教えてくれる本です。
悩みの解決の糸口が見つかる
「毒親」「母娘問題」について書かれた本です。親に対する愚痴や悩みは、他人に話しても理解してもらえないうえに「よくないこと」と扱われがちです。こちらの本は著者の田房さんが、自身の母親との葛藤をユーモアも交えつつ描かれています。
モヤモヤや生きづらさを抱えている人に寄りそった実体験ベースの毒親問題解決書です。
成功をおさめるための力を身につけるための本
ペンシルベニア大学大学院でポジティブ心理学について学んだキャロライン・アダムス・ミラー著の心理学本です。グリット(やり抜く力)を実践するための方法がわかりやすく紹介されています。実際に生活に役立てられるよう、ポジティブ心理学などのエクササイズもできるため、グリットを身につけやすいでしょう。
勉強やスポーツ、ビジネスなど幅広い分野において成功をおさめたいなら、ぜひ読んでほしい本です。
人の心を動かす文章を作る技術を学べる
人間の心理に訴えかける言葉の技術について学べる本です。相手の意思を変えることはできないといいますが、言葉の切り出し方や組み合わせによって、人を動かせる言葉を作ることができます。
広告業界にお勤めの方はもちろん、企画や広報などの文章作成にも活躍するでしょう。ふだんのメールでも実践しやすいので、学んだ技術をくり返して自然と身につけやすいのもポイントです。
実践しやすい心理学の技術を学べる
「心理学とはなにか?」を知りたい人にぴったりの心理学入門書です。心理学者の植木理恵さんが実験や観察などで得た科学的根拠をもとに、心理学の基礎から実践できる知識まで、初心者にもわかりやすいように解説されています。
子育てや人間関係など日常生活はもちろん、マーケティングや広告などビジネスシーンでも役立つでしょう。
うつ状態とは? 考え方や接し方を学べます
著者の実体験をもとにした本です。著者の有島サトエさんは第一子を出産後、うつ状態となり、さまざまなライフイベントを経てシングルマザーとなったあともうつ状態の再発を経験されています。うつ状態にあるときの繊細な心にどう寄り添えばいいのか、対応についても学べますし、ひとりで実践できる認知行動についても学べる本です。
大切な家族や友人の心の支えになりたい方、自身がつらい状況にある方にも役立つ、これからの生き方や考え方に生かせる内容となっています。
よい人生を送るために読んでおきたい本
これからどう生きたらいいのか悩んでいるときに読んでほしい本です。大事な決断をしたり、なにかを買おうとしおうとしたりなど人生において行動をするときに指針にしてほしい52の思考法が書かれています。
国内外29カ国で翻訳されており、学術研究で得た科学的根拠にもとづいた考え方はビジネスシーンはもちろん、ふだんの生活でも役に立つでしょう。
自分のメンタルを強化するための手法
あるがままの自分を受け入れるセルフ・コンパッション(自分への思いやり)について書かれている本です。他者に対して思いやりを持つように、自分に対して思いやりを向けるのはテクニックが必要です。こちらの本は著者のクリスティーン・ネフ博士が自身の体験も交えながら、セルフ・コンパッションを高めるためのエクササイズも紹介しています。
セルフ・コンパッションが高まれば、ビジネスではパフォーマンスがあがり成功につなげることができるでしょう。もちろん、人間関係や子育てなど、幅広く活用できます。
自分の視野と選択肢を広げられる一冊
海外数十カ国で翻訳されている『Think clearly』『Think Smart』の著者の本で、2013年刊行の『なぜ、間違えたのか?』を改題し、復刊した書籍です。学術的な証拠をもとに人間の思考の落とし穴について書かれています。
誰もが感じたり、思ったりしたことのある52の「なぜ」の新しい視点を知ることで自分にとってよりよい選択を得ることができるでしょう。
良好な人間関係を築くための手引書
ノア・J・ゴールドスタイン著書の『影響力の武器』シリーズのエッセンスをコンパクトにまとめた本です。電車やバスのなかでもさっと読めるB6サイズもポイント。21の心理学的手法はどれも、5~10分以内に読み終えることができます。
「同僚と友好な協力関係を築きたい」「人を動かすためにはどうすれば」など仕事や生活のあらゆるシーンで直面する疑問への解決の糸口を見つけることができるでしょう。
繊細なのは悪くない! 少し鈍感になるための本
HSP専門カウンセラーの武田友紀さんがこの社会で生き抜くための対処法を優しく教えてくれる本です。生まれつき繊細な人のことを「繊細さん」と呼ぶことで、ネガティブにとらえず気質として理解し、肯定することで生きづらさの解消につながると伝えています。
米国の心理学者によると繊細さんは5人に1人の割合で存在しているとの調査結果も。自分がHSPであるかわからない方は自己テストでチェックできます。繊細すぎるゆえ生きづらさを感じ、悩んでいる人に読んでほしい本です。
アドラー心理学を理解したい方に
アドラー心理学をベースに「どうすれば人は幸せにいきられるのか」という青年の疑問に哲人が答えていく対話形式の物語です。タイトルだけ見ると「人にきらわれてもいい」といった強引な内容に思えますが、そうではなく「きらわれないように他人の顔色をうかがわない考え方」を勇気としています。劣等感やコンプレックスをお持ちなら、幸せに生きられる方法を学ぶことができるでしょう。
具体的な技法というよりも、自身の考え方を変えていく方法になります。自分の意志をもって決断し、人生を切り開きたい方に読んでほしい本です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 初心者心理学本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での初心者心理学本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
初心者におすすめの心理学本の選び方
初心者向けの心理学本を選ぶポイントをうかがいました。心理学にも種類があり、目的によってヒントも異なります。まずは目的をはっきりさせることが大切です。出版形態にも着目して、自分に合った心理学本を選ぶときの参考にしてみてください。
【1】心理学の種類を選ぶ
自分が抱えている悩みの解決につながるヒントを与えてくれるのはどの心理学なのか、ぴったりの本を選ぶために人間関係やビジネス、子育てに役立つ心理学について解説します。
▼アドラー心理学|人間関係・ストレスが悩みなら
オーストラリア出身の精神科医アルフレッド・アドラーが創設したアドラー心理学は、「すべての悩みは対人関係の悩みである」として、人生を変えるための「勇気づけ」と「共同体感覚」という価値観を大切にした考え方を提唱しています。
アドラー心理学について書かれた本は多数ありますが、どれも人間関係についての悩みを解決するヒントを学ぶことが可能です。人間関係などストレスの多い社会を生き抜くために、自分自身を精神的に健やかな状態にたもちたい方はアドラー心理学について書かれた本を選んでみてください。
▼アンガーマネジメント|ビジネス・子育てに役立てたいなら
ビジネスや子育てなどで自分の思うようにいかなかったときに出てくる「怒り」の感情を抑制する方法をアンガーマネジメントといいます。他者に対する怒りを抑制するというよりも、自分自身の感情と向き合い、分析していくことで「怒り」を感じる回数が減少し、ストレス軽減につながります。
怒りの感情は生産性の低下や衝動的な行動の抑制にもつながるため、感情をコントロールしたい方はぜひアンガーマネジメントについて書かれた本を読んでみてください。
▼認知心理学・社会心理学|専門的な知識を得たいなら
心理学についてより学びを深めてみたい方は、認知心理学や社会心理学について書かれた本を選びましょう。社会心理学は暮らしのなかの人間の行動について理解をし、予測をする心理学です。人対人のコミュニケーションなど人間同士のかかわりに着目しているため、カウンセラーや児童相談所の職員など人に対する専門職の方や目指している方への教科書にも取りあげられています
認知心理学は人間の行動から心や脳の動きを推測する心理学です。プロダクトデザインやアーバンデザイン(都市計画など)に役立ちます。
【2】マンガタイプなら初心者も読みやすい
心理学本は初心者でも読みやすいように、マンガでわかりやすく解説されたものもあります。実際に悩みを抱えている登場人物が悩みを解決するヒントを得て、成長していくストーリーは共感もしやすく短時間で読むことができるでしょう。
活字を読む気力がないほど心身が疲れていても、マンガなら読めることも。なにから読んだらいいか迷ったときは、マンガの心理学本を選んでみてください。
【3】Amazonなど電子書籍にも対応しているか
心理学本はマンガ以外にもさまざまな形態で出版されています。なかでも多いのがタブレットで読める電子書籍版です。スマホやタブレットで読めるため、すきま時間を活用して読み進めることができます。
通販サイトで購入できる初心者向けの心理学本は電子書籍版を出しているため、ご自身が読みやすいものを選んでみてください。
エキスパートのアドバイス
心理学はストレス社会を生き抜くための道しるべ
ストレス社会といわれる現代。人は仕事や勉強、そして日々の暮らしのなかでさまざまな悩みや葛藤を抱えストレスをため込んでいきます。そんなとき、心と行動のメカニズムを少しでも知っていれば気の持ちようもだいぶ変わるはず。
とくに、これから社会人デビューをむかえる大学生にとっては、コミュニケーション能力を磨いたり、自身のマインドコントロール術を身につけるのは非常に大切です。
「心理学=お勉強!」などと難しくとらえるのではなく、気軽に手に取れる本で心理学の世界をのぞいてみませんか? その心の重荷、少しは軽くなるかもしれません。
心理学本読者へのアドバイス 人に話すことで気持ちがラクになることも
どうしても悩みが解決しないときは、カウンセラーなど専門家へ相談するのもひとつの方法です。悩みの内容によっては身近な人にいえないこともあるのではないでしょうか。ストレスで気が滅入っていて、うまく説明ができなくてもカウンセラーはきちんと寄り添い話を聞いてくれます。
対面ではどうしても伝えにくいときは、SkypeやZoom、メールで対応してくれるところもあります。
そのほかの書籍に関連する記事はこちら 【関連記事】
心理学本を読めば考え方や人生の選択肢を増やせる
マルチライターの板垣政行さんと編集部で選んだおすすめの初心者向け心理学本を17選ご紹介しました。ビジネスや子育てなどの悩みは人間関係がほとんどだったりします。他人を変えるのではなく、自分の考え方を変えることで前向きになれることもあります。とくに大学生は、社会に出る前に自己啓発のいっかんで読んでみるのもおすすめです。
本記事ではメンタルカウンセラーの資格を持つ板垣政行さんへ取材をして、初心者にもわかりやすい心理学本を選ぶポイントを教えていただきました。目的に合った心理学本を選ぶためにも、ぜひ参考にして探してみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。