育児本は本当に必要?
育児本がなくてもスマホで調べれば疑問が解消する、そんなふうに思う人もいるでしょう。ただし、インターネット上で本当に知りたい知識や意見を見つけ出すには、情報を見きわめるスキルやリサーチする時間が必要です。
その点、経験豊富な専門家が執筆した育児本は、ふとした疑問を解消してくれたり、考えを深めたりする際の参考書として役立ちます。育児に対する悩みや、心の余裕がないときに救ってくれる育児本がたくさん発売されています。
しかし、育児というのに正解はありません。子どもが100人いれば、育て方も100通り存在します。そのため、育児本によって書いてある内容が真逆の場合もあるでしょう。だからこそ、自分が少しでも共感できる内容のものを厳選して子育てのヒントをもらいましょう。
育児本の選び方 悩み・性別・パパ向けなど
まずは育児本の選び方をチェックしていきましょう。保育士ライター・すぎ けいこさんのアドバイスもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!
はじめての育児には百科事典がおすすめ◎
育児は、人生の大きなイベントです。とくにはじめての育児は誰もが戸惑うもの。ここでは、初心者に検討してほしい育児本選びのポイントを解説します。
毎日の暮らしや病気について書かれた本
百科事典タイプの育児本は、赤ちゃんの成長についての広い情報を得られます。出産前に読みものとしてざっと目をとおしておくと、必要になったときにすぐに振り返ることができるのでとても便利です。
とくに、生活管理の注意点や乳児期にかかりやすい病気について、事前に知っているかいないかは大きな違いです。何十年も前に発売されているロングセラー本には、読み継がれるよさがあるので、そういった点を重視して選ぶのもひとつの方法です。
生まれてから3歳ごろまでの本
さまざまな教育論や子育て論があるため、初めての子育て中はどれを取り入れるのか迷うところです。ここで知っておきたいのは、理論はなんであれ多くの専門家は、3歳までの育児のありかたが子どもに大きく影響すると認識している点です。
育児本をいくつか読むうちに、自分にぴったりの子育ての方向性が見えてきます。子どもの人生の基礎づくりにどう関わるのか、どんな生活を一緒に送るのか、育児本を通じて楽しく模索しましょう。
育児にはいくらかかる? お金について知ろう。
子育てをするにあたり、やっぱり気になるのはお金の話。かかるお金についてはもちろん、もらえるお金についてもしっかりとした知識を得たいですよね。知らないと損をしてしまう給付金の仕組みについても、カラーの図でわかりやすく解説してくれる育児本がたくさん販売されています。
お金についての情報はつねにアップデートされるので、できるだけ最新版を選ぶことをおすすめします。
抱えている悩みに応じて選ぶ
悩みを抱えているときに、解決の糸口を見出す手助けとなる育児本に出会えたら、盟友に出会えたような気持ちになれます。悩みが解決できずに孤独感を感じる前に、ぜひ育児本を探してみてください。
しつけやマナー、生活の基礎知識についての悩み
子どもの成長を見守り、しつけやマナー、生活の知識などを教える立場になると、自分の理解で合っているかふと気になることも。そんなときは、ひとりでプレッシャーを感じずに、育児本の知恵を借りましょう。
しつけをするつもりが子どもに理解されず、その結果怒鳴ってばかりの自分をみると気が滅入ることもあります。子どもに教えるときは、伝わりやすい方法があるので育児本を参考にしてみてください。
寝かしつけの悩み
赤ちゃんがなにをやっても寝てくれないと、周囲の大人はヘトヘトになるばかり。絶望的な気持ちになる前に、寝かしつけのテクニックを紹介している育児本を読んで実践してみてください。
眠れない赤ちゃん自身も、イライラがつのって辛いはず。寝かしつけ方法を実践して、赤ちゃんも含めて家族みんなでニコニコになりましょう。
「しつけ」や「教育」に関する悩み
子どもの教育やしつけ、能力をどうやって伸ばしたらよいかを悩むなら、しつけがテーマの育児本がおすすめ。子育てに正解はありませんが、本を読むことで気持ちがラクになったり、考え方を参考にすることができます。
子どもが小さい頃から、子どもの能力を最大限引き出していきたい方はぜひチェックしてみてください。
母乳・ミルクの悩み
母乳やミルクについての悩みも、つきませんよね。とくに、第一子のときは色々と悩みますし、知識も必要です。
赤ちゃんのミルクの飲みが悪い、母乳をいつ辞めたらいいかわからない、胸が痛いなど…。母乳やミルクで悩んだら、育児本にヒントを得るのもひとつの手です。
性別ごとの育て方に特化した本を選ぶ
子どもの性別によって生まれる悩みも違うと思います。そんなときは、性別ごとの育児本がおすすめ。
性別によって、心や体のケアには違いがあることもあります。男の子・女の子それぞれに特化した育児本は、その分内容がとても濃く、男女の違いを学べる内容です。
パパ向けの育児本も人気
赤ちゃんはママとパートナー2人の赤ちゃん。子育てに2人で参加することは当たり前です。ですが、赤ちゃんが生まれるまでお腹で10カ月以上育ててきた母親に比べると、父親は赤ちゃんへの理解に不安があるかもしれません。そんなパパには、パパ向けの育児本をぜひ読んでほしいです。
また、ママがパートナーの育児に対して不満がある場合も、パパ向け育児本が育児と向き合うきっかけになるかもしれません。
近年では、男性も育児へ参加することが期待されており、父親向けの育児本もたくさん出版されています。
まずは子育ての概要を学びましょう 保育士ライターがアドバイス
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
たくさんの情報があふれる現代で、子育てのなにが正解かわからないときがあります。まずは、専門家が書いたもので子育ての概要を学びイメージをつかむといいでしょう。
概要を学んでから、男女別の育て方やマナー、お母さんの心理に特化したものなど悩みに応じた本を選ぶことをおすすめします。
育児本のおすすめ9選|基本知識編 新生児・1歳・2歳・3歳~ 成長を知る
ここからは、おすすめの育児書を全18選紹介します。【基本が学べる】【悩みを解決】【男の子・女の子】【パパ向け】に分けて紹介していきますよ!
小児科医による長年のベストセラーや、男性へのメッセージ性の高い育児本も含めました。それぞれの育児本について見ていきましょう!
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
『はじめての育児』は小児科の医師が監修した、子育ての全体像がわかるようになっている本です。

学研プラス『最新決定版 はじめての育児』

出典:Amazon
著者 | 細谷亮太(監修) |
---|---|
発売日 | 2013年04月11日 |
発行 | 学研プラス |
判型 | 235×211mm |
ページ数 | 266ページ |
子どもの年齢 | 0〜3歳 |
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
『育育児典』は病気編、暮らし編とわかれています。詳しい解説と基本的な向き合い方が書いてあり初めての子育ての手助けになるでしょう。

岩波書店『育育児典』

出典:楽天市場
著者 | 毛利子来(著) 、 山田真(著) |
---|---|
発売日 | 2007年10月26日 |
発行 | 岩波書店 |
判型 | B5変型 |
ページ数 | 計1,002ページ |
子どもの年齢 | 0歳〜 |
岩波書店『定本 育児の百科 全3冊セット』

出典:Amazon
著者 | 松田道雄(著) |
---|---|
発売日 | 2008年2月15日 |
発行 | 岩波書店 |
判型 | 文庫本 |
ページ数 | 計1,732ページ |
子どもの年齢 | 0歳〜就学 |
0~3歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス














出典:Amazon
著者 | 明橋大二、太田知子 |
---|---|
発売日 | 2017/6/29 |
発行 | 1万年堂出版 |
判型 | 四六判 |
ページ数 | 320ページ |
子どもの年齢 | 0(新生児)~3歳 |
主婦の友社『0~3才 育脳まとめ。』










出典:Amazon
著者 | 主婦の友社(編) |
---|---|
発売日 | 2017年2月1日 |
発行 | 主婦の友社 |
判型 | 四六判変型 |
ページ数 | 192ページ |
子どもの年齢 | 0〜3歳 |
現代書館『予防接種のえらび方と病気にならない育児法』

出典:Amazon
著者 | 黒部信一(著) |
---|---|
発売日 | 2017年05月 |
発行 | 現代書館 |
判型 | A5判変型 |
ページ数 | 256ページ |
子どもの年齢 | 0歳〜 |
主婦の友社『できるよ! せいかつ366』
































出典:Amazon
著者 | 宮里暁美(監) |
---|---|
発売日 | 2016年11月2日 |
発行 | 主婦の友社 |
判型 | B5変型 |
ページ数 | 416ページ |
子どもの年齢 | 3歳〜小学校の低学年 |
彩流社『乳児期の親と子の絆をめぐって』

出典:Amazon
著者 | 澁井展子(著) |
---|---|
発売日 | 2017年03月25日 |
発行 | 彩流社 |
判型 | 四六判 |
ページ数 | 208ページ |
子どもの年齢 | 乳児期 |
青春出版社『10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー』
























出典:Amazon
著者 | 西出ひろ子(著)、 川道映里(著) |
---|---|
発売日 | 2018年6月1日 |
発行 | 青春出版社 |
判型 | A5判 |
ページ数 | 158ページ |
子どもの年齢 | 〜10歳 |
育児本のおすすめ2選|女の子・男の子別 性別ごとに疑問を解決!
すばる舎『男の子のしつけに悩んだら読む本』

出典:Amazon
著者 | 原坂一郎(著) |
---|---|
発売日 | 2010年11月25日 |
発行 | すばる舎 |
判型 | 四六判 |
ページ数 | 184ページ |
子どもの年齢 | 〜小学校にあがるころ |
KADOKAWA『女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方』

出典:Amazon
著者 | 竹内エリカ(著) |
---|---|
発売日 | 2015年09月25日 |
発行 | KADOKAWA |
判型 | 文庫判 |
ページ数 | 224ページ |
子どもの年齢 | 0〜6歳 |
育児本のおすすめ4選|お悩み解決編 夜泣き・イライラ・しつけ・育て方のヒント
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
『親子で幸せになる子育て』は園児たちと関わるなかからうまれた、子どもがよく育つ知恵がつまっています。初めての子育てで迷う方にとって、子どもとの関わりの参考になることでしょう。

実務教育出版『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』






















出典:Amazon
著者 | 大川繁子(著) |
---|---|
発売日 | 2019年9月11日 |
発行 | 実務教育出版 |
判型 | 四六判 |
ページ数 | 206ページ |
子どもの年齢 | - |
かんき出版『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』










出典:Amazon
著者 | 清水悦子(著)、 神山潤(監修) |
---|---|
発売日 | 2011年11月21日 |
発行 | かんき出版 |
判型 | 四六判 |
ページ数 | 208ページ |
子どもの年齢 | 0歳〜 |
すばる舎『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』

出典:Amazon
著者 | 篠真希(著) |
---|---|
発売日 | 2017年04月23日 |
発行 | すばる舎 |
判型 | 四六判 |
ページ数 | 224ページ |
子どもの年齢 | - |
メイツ出版『子育てがうまくいく! 「ママのココロ貯金」のすすめ 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント』












出典:Amazon
著者 | 東ちひろ(著) |
---|---|
発売日 | 2019年2月20日 |
発行 | メイツ出版 |
判型 | 単行本 |
ページ数 | 144ページ |
子どもの年齢 | - |
育児本のおすすめ3選|パパ向け パパに読んでほしい! ギフトにもおすすめ
学研プラス『新しいパパの教科書』










出典:Amazon
著者 | NPO法人ファザーリング・ジャパン(著) |
---|---|
発売日 | 2013年10月03日 |
発行 | 学研プラス |
判型 | A5 |
ページ数 | 176ページ |
子どもの年齢 | - |
小学館『アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本』














出典:Amazon
著者 | 熊野英一(著) |
---|---|
発売日 | 2018年7月6日 |
発行 | 小学館 |
判型 | B6 |
ページ数 | 192ページ |
子どもの年齢 | - |
幼年教育出版『お父さんのための1日10分、本気の子育て』

出典:Amazon
著者 | 松井直輝(著) |
---|---|
発売日 | 2007年9月18日 |
発行 | 幼年教育出版 |
判型 | 単行本 |
ページ数 | 196ページ |
子どもの年齢 | - |
「育児本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 育児本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの育児本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
育児本を子育てに活用しよう
育児本を読む目的は、基本的な知識をえるほかに、育児には多様な考え方があると知る点にあります。多様な考えがあることがわかると、育児本にふりまわされることはなく、育児に対しておおらかになれるからです。
なかには子育てをねぎらい、やさしく語りかけるような育児本もあります。そういった言葉が心にしみて、活力がわくことも。男性は、どう育児に参加すればいいのか、もどかしさを解消できる場合もあるのでぜひ活用してください。
育児本を読んで弱った心に活力を与えよう ママとパパを救う言葉と出会える
育児本は、子育てという未知のプロジェクトを舵取りするときにとても役立ちます。とくに子育てのサポート体制が整わない環境においては、弱った心を奮い立たせてくれる盟友のような存在です。ベテラン小児科医が語りかける育児本や、父親のもどかしい気持ちに応える育児本、怒りのコントロール法や寝かしつけ法などさまざま。
子育てに正解はありませんが、明るい気持ちでいられるような育児本を選ぶことが大切です。今回は育児本の選び方や、おすすめを紹介しました。とっておきの育児本と出会う参考にしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mistyrose、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
14年保育園に勤務後ベビーシッターに転身。 某シッター会社で作り置き料理もできるベビーシッターとして活躍中。 自身も仕事をしながら3人を育て、子育ての大変さを実感したことから「ママの元気が子育てには必要」だと感じる。ママが笑顔になるための活動に取り組んでいます。