育児本はママ・パパに本当に必要?
妊娠出産を乗り越えて一息つけると思ったらその後待っているのが「子育て」。新生児、幼児、小学生、中学生と成長段階ごとに悩みが出てくるのが当たり前。今の時代インターネットを開けば子育てに関する情報がたくさんあふれていて、自分の悩みに対してスマホで調べたら反対の答えが返ってきて不安になったり、この情報って本当に正しいの? と疑問に感じてしまうこともありますよね。
そんな時には、先輩ママや育児のプロに的確なアドバイスをしてもらいたいもの。経験豊富な育児のプロが執筆した育児本は、子育ての悩みに寄り添ってくれるバイブル的存在。「そうそう!コレが知りたかったの!」と思わせてくれる書籍がたくさんあります。
とくに、初めて赤ちゃんを迎えるママ・パパにとってはわからないことだらけ。そんな初めての子育てをする人にもおすすめできる育児本も豊富にあります。子育てに対する悩みや、心の余裕がないときに救ってくれる育児本が必ずあることでしょう。
自分が少しでも共感できる内容のものを厳選し子育てのヒントを見つけ出しましょう。
>>>保育士からのワンポイントアドバイス
たくさんの情報があふれる現代で、子育てのなにが正解かわからないときがあります。まずは、専門家が書いたもので子育ての概要を学びイメージをつかむといいでしょう。
概要を学んでから、男女別の育て方やマナー、お母さんの心理に特化したものなど悩みに応じた本を選ぶことをおすすめします。
育児本のおすすめ4選|新書・ロングセラー名著 これは外せない!
ここからは、おすすめの育児本をテーマ別にご紹介! 妊娠中から読める本、子供の発達や病気、睡眠、しつけなどのテーマ別の育児本、男の子育児・女の子育児の本など幅広く取り上げています。ぜひ気になる育児本をチェックしてくださいね。
3歳までに最も大切な「心」の育て方が学べる!
大人気の「子育てハッピーアドバイスシリーズ」のなかでも、大切なことがギュッと詰まった1冊。2歳の娘を持つ筆者も大好きな1冊です。心療内科医で子育てカウンセラーの明橋大二先生が、「子どもが幸せに育つために一番大切なこと」をわかりやすく説明してくれます。
太田知子さんのイラスト、マンガがふんだんに掲載されていて、スラスラと読み進められます。やさしくあたたかい言葉に、読みながら涙してしまう場面も。心のすこやかな成長について知りたいママ・パパに本当におすすめです。
子育てにおいて「栄養」がいかに大事か教えてくれる
近年の、「ズボラ」「時短」「手抜き」に待った! を提唱してくれる一冊。すべての子どもは生まれながらに可能性に満ちており、それを最大限引き出してあげるために鍵を握るのが「朝ごはん」としています。
食事療法で数々の患者を救った女医の著者が実際にプログラムとして効果を実感した「時計回りプレート」について詳しく解説してくれます。子育てについてだけでなく、家族の健康に興味がある方に読んで欲しい一冊。

『親子で幸せになる子育て』は園児たちと関わるなかからうまれた、子どもがよく育つ知恵がつまっています。初めての子育てで迷う方にとって、子どもとの関わりの参考になることでしょう。
保育歴60年の経験に裏づけされた言葉の数々
モンテッソーリ教育とアドラー心理学のすぐれた点をうまくブレンドした、保育園の主任保育士による育児本。現役の主任保育士さんとして92歳を超える今も、園児たちと関わるなかからうまれた、子どもがよく育つ知恵が詰まっています。
繰り返し読みたくなるほど、現場の経験から生まれた言葉のひとつひとつが胸に響く育児本。語り口調で読みやすく、子育てにかかわる誰もが読むと気持ちがあたたかくなります。
怒りっぽくなってきたかなと感じたときに読みたい
怒りっぽい状態になっている自分に驚き、なんとかしなくてはと感じている人に検討してほしい育児本。母親向けアンガーマネジメントの専門家が、苛立ちや怒りに支配された状況を切り抜ける方法をやさしく指南してくれます。
自己嫌悪におちいって落ち込む前に、自信を取り戻すために読んでみましょう。激しい苛立ちや怒りがわいてくる原因がよくわかり、コントロールする方法を学べます。
育児本のおすすめ8選|お世話・病気編

『はじめての育児』は小児科の医師が監修した、子育ての全体像がわかるようになっている本です。
新生児から3歳までの育児がこの一冊で網羅できる
大判で、写真を多く使った読みやすい育児本。生まれたての赤ちゃんから3歳になるまでの流れがよくわかります。全体的な流れを俯瞰したい人にぴったり。予防接種や検診、病気について広く知識をえられます。
月齢別に赤ちゃんの生活とお世話について解説されており、産前に産後の生活について勉強するときにもおすすめの育児本です。

『育育児典』は病気編、暮らし編とわかれています。詳しい解説と基本的な向き合い方が書いてあり初めての子育ての手助けになるでしょう。
人気アートディレクターが手がけた魅力的な装丁
町のお医者さんとして50年、40年のベテラン医師による2冊セット。「暮らし編」「病気編」に分けられ、親しみやすい語り口で、エッセイを読むように楽しめます。発達をめぐる問題や病気のくわしい解説と、基本的な向き合い方について学べるのがポイント。
充実した索引、見やすいレイアウト、丸みをおびた表紙のかど、開きのよい造本、片手でも持ちやすいサイズ感など使い勝手のいい育児本です。
初めての離乳食から幼児食までこの一冊で安心
赤ちゃんの離乳食の基本、離乳食の進め方、献立例などをオールカラーで紹介した一冊。離乳食のスタートから卒業までを、これ一冊で知ることができます。
「はじめてママ&パパの離乳食」というタイトルだけあり、離乳食に関する基礎的なことからていねいに解説されているのが特徴です。写真やイラストを多く使うことで、よりわかりやすく、楽しみながら読み進められる内容となっています。
1967年の刊行以来支持される勇気を与える育児本
1967年発売以来のベストセラーを文庫化した3冊セット。開業医としての経験と、亡くなるまで国内外の新しい医学書にチェックし改訂を続けた不断の努力の集大成。育児本どおりに進まなくても気にする必要のないことと、注意を払わなければならないことを明確に区別しているので参考になります。
赤ちゃんは多様な成長を見せることを理解でき、勇気づけられる育児本です。文庫化にあたり「子どもの病気」の章は省略されています。
1日1ページの日課を通じ子どもの生きる力を養える
1日1ページ、全366ページを14ジャンルのテーマにそって工作・運動やマナーまでさまざま学べる育児本。できるようになりたいこと、体験したいこと、知っておきたいことを1年を通じて日課として体験できます。
体験したら「できたよシール」を貼る仕組みです。文字を読むことに慣れていなくても、写真やイラストを中心に理解できるのがポイントです。
小児科医から子どもの表情を輝かせる大切な提言
乳児期の脳の発達に関する新しい情報に触れることで、子育てに対して自覚や誇りをえられる育児本。現代社会では生活必需品ともいえるスマホは、乳児期の脳の発達に及ぼす影響が大きいため、くわしく取り上げられています。
「母性」と「父性」の果たす役割についても書かれており、子どもがいるいないに関わらず、男女ともに読んでみたい育児本です。
母乳育児はがんばらなくていい!
子どもを10人産んだスーパー助産師として活躍する筆者が、自身の経験から母乳育児について語った一冊。授乳をらくにするポイントや食事制限、ストレスなく断乳・卒乳する方法などがやさしく紹介されています。
「もっと気らくにマイペースで」というスタンスで、母乳育児をがんばる母親の心に寄り添ってくれる内容となっています。
原発で被ばくした子どもを支援する医師による育児本
50年近く小児科医として経験を蓄積した医師が手がけた育児本。しつけや食事についてのヒントが得られ、免疫力を高めて病気にならない子育て術を実践できる心強い1冊です。
予防接種についても、必要性や副作用について知り、接種の時期をよく考えるきっかけになります。子どもがかかりがちな症状への対処方法もくわしく書かれており、備えておきたい育児本です。
育児本のおすすめ2選|男女の違い編
男の子の育て方にタイヘンさを感じたら読んでみたい
母親ならきっと経験する、男の子を育てる悩みにそっとよりそう育児本。あふれんばかりの元気で落ち着きがなく、同じことを何度でも繰り返す子どもを見ていると、つい大声でしかりがちに。
23年の保育士経験をもとにした著者のアドバイスを実践すると、男の子を育てるのが楽しくなります。男の子の行動パターンを変える方法がよくわかる育児本です。
男性にもわかりやすい女の子の心を豊かに育てる方法
幼児教育者の著者が教える、女の子の育て方がよくわかる育児本。女の子によくみられる特性「しっかりしているようにみえて、本当は甘えたい」をもとに、しあわせをつかむ育て方を伝授します。
女の子が自分らしさを築くまでを7段階に分けて解説。男の子バージョンも発売されているので、2冊とも読んでみると子育てがよくわかるようになります。
育児本のおすすめ4選|教育編 大注目のモンテッソーリ・自己肯定感UPなど!
「集中力」と「自立」を育てる教育法がここに
集中力と自立心を育てる「モンテッソーリ教育」と、子どもの才能を伸ばすハーバード式の手法を、漫画でわかりやすく解説した育児本です。本書にある「子どもの行動を叱るのではなく、見方を変えてみる」という手法を実践することで、子どもの欠点だと思っていた部分が、じつは長所であり才能であることを気づかせてくれます。
「言うことを聞かない」「まわりと仲よくできない」など、子どもの困った行動で悩んでいる方は必読です。
17人の子育て専門家によるアドバイスの集大成
赤ちゃんの人生の基礎をつくる3歳までの間に、親としてできることがわかる育児本。文字がつめこまれていないので、疲れているときもサラッと読めて、すぐに実践できます。
どのページからでも始められて、子どもの可能性を伸ばせるアドバイスが満載です。コトバかけのフレーズや、子どもに教えたい旬の野菜の情報つき。なんだかうまくいかない、そんな気持ちから脱却できます。
どこへ行っても恥ずかしくない子どもに育てる知識
マナーは愛をモットーに人財教育を実践する、マナーコンサルタントのノウハウがつまった育児本。家のなかや公共の場で役立つマナー、しつけ、コミュニケーション方法を学べます。
わかりやすいイラスト入りなので、子どもにイラストをみせながら親が説明してあげるといいでしょう。子ども用ですが、親も読むとハッとさせられることがあります。
自己肯定感を高めるテクニックが満載
人生を幸せに生きるために大切な「自己肯定感」。そんな自己肯定感の高め方を解説した育児本です。子どもの自己肯定感を高める言葉だけでなく、子どもの自尊心をつぶしてしまう避けるべき言葉も紹介されています。
4コマ漫画やイラストで具体的な事例が紹介されており、内容を理解しやすいのも特長。子どもへの声掛けテクニックなど、読んですぐに実践できる内容でかんたんに取り入れられます。
育児本のおすすめ3選|ママのお悩み解決編
子育てを見なおすきっかけに
児童精神科医である著者が、臨床経験をもとに乳幼児期の育児の大切さを説いた一冊です。親は子どもにとってどういう存在であるべきなのか、無条件に子どもを愛することの大切さなど、子育てをするうえで心に留めておきたい事柄が満載。子どもと良好な関係を築くためのヒントやアドバイスを得ることができます。
全324ページで読みごたえのある内容です。読者に語りかけるようなやさしい文章で書かれており、すっと心に入ってきます。また育児に行き詰まったり、疲れたら読んでほしい1冊です。
子どもの心を子どもへの愛情で満たす子育てを実践
子育ての悩みによりそうコーチングの専門家が伝授する、しからない子育てを学べる育児本。子育てにかかわる大人は、心の余裕をもつことが大切です。子どもの感情を変えるのではなく、大人側の気持ちと行動を変えることで、子育てのストレス解消を目指します。
子どものやる気や自信を引き出す方法も解説されており、子育てにつまずきを感じている人に検討してほしい育児本です。
赤ちゃんの眠りについて悩む家族を笑顔にしてくれる
夜泣きやねぐずりは、赤ちゃんを育てる家族にとって大声で助けを求めたくなるほど深刻な問題です。赤ちゃん自身も眠れないために、ご機嫌とはほど遠い状態に。この育児本は、日本の伝統的な風習である添い寝を基本に、赤ちゃんの睡眠方法を教えてくれます。
生活のリズムや寝かしつけの方法の変え方がわかるので、ぜひ家族みんなで読んで試しましょう。
育児本のおすすめ3選|パパのお悩み解決編
育児のテクニックのほかパートナーシップも解説
育児にしっかりかかわりたい男性や、男性にも育児にかかわってもらいたい女性にぴったりな育児本。育児と仕事・趣味を両立させたい人は、子どもが誕生する前に読んでおけば、出産後の生活設計にとても役に立ちます。
子育て中のパートナーシップについても考えるきっかけになるのがポイント。育児を手伝ってほしい女性から男性へのギフトとしてもぴったりです。
子育て中の男性の背中をやさしく押してくれる育児本
子育てが始まると、男性にとって思うようにいかないことが増えるものです。家事・育児でヘトヘトでイライラ気味のパートナーに、どう接していいかわからず、帰宅恐怖症になりそうなことも。
でも相談する相手や場所もない、そんな男性の苦しい気持ちを理解し、変わる勇気を後押ししてくれます。対人関係の悩みによくきくアドラー心理学を活用し、悩める男性を勇気づけてくれる育児本です。
1日10分の実践コーナーが父親の関わり方をかえる
TA(交流分析)心理学のカウンセラーが、子育てにうまく関われていない男性へ具体的に実践方法をアドバイス。項目のまとめごとに、1日10分の実践コーナーを掲載しているのがポイント。
子育てへ参加する理由も明確に示されているので、忙しくても目的意識を持って取り組むことができます。父親に子育てへ参加するやる気を促してくれる育児本です。
「育児本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 育児本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの育児本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
育児本の選び方 悩み別・性別・教育・パパ向けなど!
育児本を選ぶときには、どんなことに注目すればよいのでしょうか。ここからは、選び方のポイントをチェックしていきましょう。
気になるテーマで選ぶ
育児本はテーマごとになっているものが多いので、気になるテーマに合わせて選ぶのもポイントです。
はじめての育児なら|基礎知識本や育児辞典
基礎知識がまとめてある育児本は赤ちゃんの成長についての情報が幅広く得られます。初めて出産・育児を経験するママやパパにとって気になる情報がまとまっているので、一冊もっておくといいでしょう。子どもの育児にまつわるあれこれがわかりやすく記載されているため、出産前から準備しておくのもおすすめです。
健康管理についてなら|暮らしや病気について書かれた本
生活管理の注意点や乳児期にかかりやすい病気について、事前に知っているかいないかは大きな違いです。何十年も前に出版されたロングセラー本には読み継がれるよさがあります。そういった点を重視して選ぶのもひとつの方法です。
教育方針についてなら|しつけに関する本
子どもの成長を見守り、しつけやマナー、生活の知識などを教える立場になると、自分の理解で合っているかふと気になることも。そんなときはひとりでプレッシャーを感じずに、育児本の知恵を借りましょう。
また、子どもの教育やしつけ、能力をどうやって伸ばしたらよいかを悩むなら、しつけがテーマの育児書がおすすめ。子育てに正解はありませんが、本を読むことで気持ちがラクになったり、考え方を参考にすることができます。
母乳に関する悩みなら|母乳に特化した育児本
母乳やミルクについての悩みも、つきませんよね。とくに第一子のときはいろいろと悩みますし、知識も必要です。
赤ちゃんのミルクの飲みが悪い、母乳をいつやめたらいいかわからない、胸が痛いなど…。母乳やミルクで悩んだら、育児本にヒントを得るのもひとつの手です。
お悩み解決には|専門家執筆の本
子供の発達に関する悩みや寝かしつけに関する悩みなど、それぞれの悩み事に対し、専門的に記載されている育児本もたくさんあります。悩みに応じて本を選んでみると解決の糸口が見えてくるでしょう。
ママだけじゃなくパパには|パパ向け育児本を
赤ちゃんが生まれるまでお腹で10カ月以上育ててきた母親に比べると、父親は赤ちゃんへの理解や育児に不安があるかもしれません。そんな方には、男性向けにわかりやすく書かれたパパ向けの育児本をぜひ読んでみてください。
子どもの対象年齢で選ぶ
育児本の中でも年齢別に分かれているものもあります。対象年齢によって内容が異なるので、子どもの年齢に合わせて選ぶと参考にしやすいですよ。
「妊娠中」に読みたい育児本
妊娠中に読みたいのは妊娠中や出産時についての内容が詳しく記載されている育児本。妊娠中の生活や、出産時に必要なことが網羅されているので、不安を少しずつ解消してくれることでしょう。妊娠がわかってから初めての育児本として購入するのもいいですし、赤ちゃんが生まれてくる前の出産準備のアイテムとして購入するのもおすすめです。
「新生児・0歳~3歳」で読みたい育児本
生まれてから3歳までは何かと心配事が多い期間。新生児や0~3歳の子どもの育て方が細かく記載されている育児本は一冊もっておくと安心です。月齢ごとに分かれて記載されているのでちょっとした心配ごとやよくある疑問はわかりやすく解説されているので解決に役立つでしょう。
発育や発達についてやこの時期に起こりやすい病気なども解説している本が多いのも特徴です。何かあったときに見返して参考にできる項目もたくさんあります。また、幼児教育の内容を中心とした育児本も多数あるので、ママだけではなくパパにも読んでもらいたい育児本です。
「4歳~小学生」で読みたい育児本
子どもが大きくなれば育児の悩みが増えてくるのは当たり前です。4歳~6歳は保育園・幼稚園・小学校がらみの悩みもでてきたり。そんな時期だからこそ読んでおきたい一冊があるはずです。
何かあったときの対処方法や解決策をアドバイスしてくれている本も多いので入園・入学前に読んでおくのもあり。この年齢の育児本を一冊持っておけばママパパの心の支えにもなってくれるでしょう。
子どもの性別で選ぶ|男の子用・女の子用
子どもの性別によって生まれる悩みも違うものです。そんなときは、性別ごとの育児本がおすすめ。
性別によって、心や体のケアには違いがあることもあります。男の子の育て方や女の子の育て方、それぞれに特化した育児本は、その分内容がとても濃く、男女の違いを学べる内容です。
読めばきっと元気になる!子育て漫画もおすすめ
育児のあるあるに共感するマンガや、笑って泣けるエピソードが満載な子育てマンガもおすすめです。読めばきっと元気になれるはず。ぜひこちらもどうぞ!
育児本を読んで弱った心に活力を与えよう ママとパパを救う言葉と出会える
育児本は、子育てという未知のプロジェクトを舵取りするときにとても役立ちます。とくに子育てのサポート体制が整わない環境においては、弱った心を奮い立たせてくれる盟友のような存在です。ベテラン小児科医が語りかける育児本や、父親のもどかしい気持ちに応える育児本、怒りのコントロール法や寝かしつけ法などさまざま。
子育てに正解はありませんが、明るい気持ちでいられるような育児本を選ぶことが大切です。今回は育児本の選び方や、おすすめを紹介しました。とっておきの育児本と出会う参考にしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。 「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持