「子育て漫画」のおすすめ商品の比較一覧表
子育て漫画のおすすめ31選 人気作品を厳選!
出産・育児は、人生の一大イベント。しかし、楽しいことばかりではありません。子どもの成長に感動したり、思うような育児ができず悩んだり……そんな育児中のドタバタする日々を描いた育児コミックは、子育て世代にこそ読んで欲しい漫画。
この記事では、漫画ライターの奈良崎コロスケさんと編集部が選ぶ、おすすめの子育て漫画31選を紹介します!
わがままな子どもの暴君ぶりに共感できる作品、子育てに奮闘するパパ目線の作品、同性同士や事実婚など一般的な結婚にとらわれない夫婦の子育てに焦点をあてた作品など、多種多様な漫画をピックアップしました。どれもおすすめなので、ぜひチェックしてくださいね。
【はじめての子育て漫画】おすすめ11選 母親の素直な気持ちを表現! 読みやすい4コマ漫画も!

子育てのたいへんさをすべて笑いに!
吉高由里子主演のドラマ版『東京タラレバ娘』(2017年)も記憶に新しい、東村アキコ先生の大ヒット子育て漫画。漫画家として売り出し中だった29歳のときに第一子を出産した東村先生が、忙しいなかでの育児にテンパリまくり!
それでも愛息ごっちゃんは、すくすくとふてぶてしく成長。あらゆる食べものをぶちまけ、朝5時からチャンバラごっこへの参戦を強要する暴君である一方、2歳を過ぎても断乳できない甘えん坊の一面も。困り果てた東村先生が、おっぱいにゴルゴ13の顔を描いてごっちゃんをびっくりさせる作戦は爆笑必至!
子育て中の方がうなずきながら笑えるのはもちろん、そうでない方もギャグ漫画として楽しめますよ。

被害妄想ママの全力子育てに爆笑!
『人は見た目が100パーセント』『節約ロック』でおなじみ、大久保ヒロミ先生によるハイテンションな爆笑子育て漫画です。
予定日を大幅に超えて、帝王切開で生まれてきた第一子のヒヨコは3,700gの巨漢。その姿は「あかちゃん」というより、「あかさん」といった貫録。出産後、ピロミ(大久保先生)の生活は一変、起きている時間のすべてを使って精一杯ヒヨコのご機嫌をとる毎日になったのです。
そんな彼女の健気な姿を見ても、まったくつれないヒヨコは、あろうことかあからさまな母イビリを開始!? それでも、些細なことでヒヨコがケラケラ笑いだせば、なにもかもふっ飛んでしまいます。
あかちゃんよりも下から目線で描かれる、被害妄想全開のドタバタ子育て日誌です。
【兄弟姉妹あり子育て漫画】おすすめ6選 インスタやブログでも人気!
【パパ目線子育て漫画】おすすめ4選 笑えるストーリーから感動系まで!
【考えさせられる子育て漫画】おすすめ10選 ドラマ化された作品も!

胸が熱くなる! 高齢夫婦の子育て奮闘記
超高齢化時代にふさわしい、家族愛の物語です。
長年勤めた会社から追い出されるように定年を迎えた江月朝一(65歳)。最後の出勤を終えて帰宅すると、5歳年上の妻・夕子から驚きの報告を受けます。「私、妊娠しました」。
夫婦仲よく静かに余生を過ごすことしか考えていなかった彼は、おおいに戸惑います。まず70歳の母体が出産に耐えられるかどうか……。日本人の平均寿命は男性が約80歳、女性が約86歳。ふたりに残された時間が多くはないこともネックとなります。それでもふたりは人生の最終ステージを子どもに捧げることを決意するのです。
終わりが見えてきたはずの人生が、希望に満ちた未来へと一変する。そんなエピソードの数々に胸が熱くなります。幅広い世代の人たちに読んでいただきたい普遍的な人間賛歌です。

本当の親とは? 親子の絆が描かれた漫画
里親登録をして、0歳の男児をあずかった古泉智浩夫妻。その赤ちゃん「うーちゃん」も、わんぱくに成長し、かけがえのない家族の一員になります。
6歳までに養子縁組をすると、戸籍には「養子」ではなく「長男」と記載され、実子と同じ扱いになることを特別養子縁組といいます。この制度を利用して、うーちゃんは戸籍上も古泉夫妻の息子さんとなるのです。
基本的には、イタズラ盛りのうーちゃんにスポットをあてた父親目線の育児エッセイです。しかし、時間が経つにつれ「いつ本当のことを伝えようか? 」という大きな問題もでてきます。
古泉家のドタバタな日常に泣き笑いしながら、特別養子縁組について基礎から学べる良書なので、里親になることを真剣に考えているご夫婦に強くおすすめします。

さまざまな問題を乗り越えて深まる家族の絆を描く
バツイチ同士で再婚を果たした水谷さるころ先生と映像ディレクターの野田さん(通称、野田D)。これまでの結婚生活をかえりみて、その反省をフルに活かした30代と40代のカップルは、夫婦別姓の事実婚という選択をします。
やがてふたりは妊活を開始。案外すんなりと妊娠にいたるのですが、不妊治療の助成金を得るために一時的に籍を入れるなど、わずらわしいこともたくさんあって……。
事実婚という新しい家族スタイルでリスタートを切った夫婦が、産前産後のさまざまな問題を乗り越えていくさまが、ていねいに描かれています。既存(きぞん)の結婚制度に疑問を持っている人は、ぜひご一読を。

新しい愛と家族のカタチが描かれた作品
レズビアンであることをカミングアウトしているアラサーの中村キヨ先生が、運命的に出会ったアラフォーのサツキさんと「結婚」。
女性同士が「婦妻(ふうふ)」として暮らしはじめるだけなら問題はありませんが、サツキさんにはふたりの息子がいます。彼らにとってみれば、母と継母(ままはは)が家にいるという複雑な環境。
中村先生もサツキさんも、息子たちを守るため、安易な気持ちで周囲にカミングアウトはしません。毎日楽しく暮らしながら、いつか成長した息子たちが自発的に公言することになれば、それでいいと思っているのです。
年齢性別を問わず、幅広い世代の方に読んでいただき、新しい愛と家族のカタチに想いをはせてもらえたらうれしいです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子育て漫画の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子育て漫画の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子育て漫画の選び方 漫画ライターが教える!
漫画ライターの奈良崎コロスケさんに、子育て漫画を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました!
わがままモンスターの暴君ぶりに共感できるものを
『このマンガがすごい!』ライター
共感できる作品が心の支えになることも
新生児や乳幼児はもちろん、小学生も中学生も基本的に子どもはみんなわがままなもの。
やれお腹がすいた、やれあれ買って……。そんな子どもたちに手を焼きつつ疲弊しつつも、にっこり笑ってくれたり、かわいい仕草を見せてくれたり、予想外にうれしい言葉をもらったりしただけで、なにもかもが吹っ飛んでしまいます。
幸せなことも大変なことも共感できるような作品を選ぶと、「ほかのママ・パパも同じような日々を送っているんだな」と感じられ、心強くなれますよ。
イクメン視点の作品で新たな発見を
『このマンガがすごい!』ライター
パパ目線の作品は新たな発見に満ちている
長らく育児エッセイは女性漫画家の独占市場でしたが、ここ数年は傾向も変化し、パパとなった男性漫画家による作品も目立ってきました。
頑張って子育てのサポートをしようとするものの、的外れな行動をとってママに怒られることもしばしば……。それでも彼らなりに子育てに参加し、さまざまなことに気づき、子どもたちとともに自身も成長していく。
パパ目線はもちろん、ママ目線で育児に新たな発見のきっかけにもなるので、イクメン視点の作品も選択肢のひとつとして選んでみるといいでしょう。
新しい育児のカタチで刺激を受けられる作品に注目
『このマンガがすごい!』ライター
多様性の時代を生きるヒントがそこにある
同性同士をはじめ、年齢差婚や事実婚など「一般的な結婚」にとらわれない、多種多様なカップルたち。
彼らを主人公にした子育て漫画には、さまざまな苦労がつづられつつも、新しい家族のカタチをポジティブに模索する姿が描かれています。そこには普遍的な家族愛とともに、多様性の時代を生きるヒントもあふれています。
漫画ライターからのメッセージ 育児に対して多種多様な視点が持てる作品を選ぼう
『このマンガがすごい!』ライター
作品を通してさまざまなカタチの育児に触れよう
夫婦のカタチが多様化していくなか、子どもを取り巻く環境もどんどん変化しています。それにともない、子育て漫画もこれまでなかった豊かなバリエーションの作品が生まれています。
ただ、どの作品にも共通して描かれているのは、あふれんばかりの愛情です。愛情がブレないからこそ、大きな共感を得られるのでしょう。
子育て漫画を選ぶときは「共感」「さまざまな視点」「新しい育児のカタチ」の3点に着目し、自分の子育てにはどの要素が必要なのかを考えて、ぴったりの作品を選びましょう。
子育ての不安解消には「育児本」もおすすめ!
なにかと悩むことの多い子育て。初めての子育てや兄弟が増えると、不安や心配事が増えますよね。
そんなときは育児本を頼ってみるのもおすすめです。子育てのコツや育児の楽しみ方、ママやパパが楽になる方法などの役立つ情報が満載です。
以下の記事で詳しく紹介しているので、お悩みや目的に合ったとっておきの育児本を探してみましょう!
共感しつつ子育ての疲れを吹き飛ばそう 編集部より
子育て・育児漫画のおすすめ商品を紹介しました。
子育ての疲れも吹き飛ぶ漫画が読みたいというパパやママに、つい共感してしまう育児あるあるや、笑えるストーリー、感動系までさまざまな漫画をピックアップしました。
Amazonや楽天市場などで気軽に購入できる商品もたくさんあるので、気になる漫画をチェックしてみてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
別冊宝島「ザ・マンガ家」シリーズを企画・編集した後、『このマンガがすごい!』年度版の創刊メンバーに。 以降、漫画家インタビュー、漫画評論、漫画原作映画の劇場用プログラムなどを手掛けるほか、2019年には自身も漫画家デビュー。 80年代の音楽体験を描く『音楽とおじさん』を夕刊フジzakzakにて連載中。