マインドフルネスとは?
マインドフルネスは、一般的に「特定の方法で注意を向けること」や「現在という瞬間に心を集中すること」などと定義されます。また、端的に「気づき」と訳されることもあります。
心を健やかに維持する方法として、マインドフルネスに興味を抱いている方もいるでしょう。マインドフルネスは宗教性が抑えられているため、誰でも受け入れやすいという特徴もあります。
マインドフルネス本の選び方
ここからは、マインドフルネス本の選び方をチェックしていきましょう。あわせて、司書教諭のyokoさんからのアドバイスもご紹介します。
初心者は基礎から解説されているものを
初心者の方は、マインドフルネスの基礎から学べる本を選ぶとより理解が深まるでしょう。「入門編」や「初心者でもわかる」などと書かれているものがおすすめです。
分かりやすく解説されていれば、マインドフルネスをより身近に感じることができ、すぐに実践できるようになるかもしれません。CD付きのものや、イラストが豊富なものなど、自分に合った分かりやすさのものを選んでみてください。
科学的な内容は受け入れやすい
基本的にマインドフルネスは宗教性を排していますが、科学的な観点から詳しくマインドフルネスを解説している本を選べば、初心者でも納得しながら読み進めていくことができます。
東洋的な思想は取り組みにくいと感じる方でも、合理的な考え方に置き換えて説明している本ならマインドフルネスに対する理解度が深まるはずです。
仏教や禅の本もチェック
宗教的な内容を受け入れられる方は、仏教や禅の本もチェックしてみましょう。マインドフルネスの思想的な背景や、伝統的な方法を学ぶこともできます。
日本人は「禅」という考え方が身近にあるため、科学的な根拠がなければ無理という方でも、内容がスーッと頭に入ってくるかもしれません。
瞑想やヨガなどの実践的な本にも注目
マインドフルネスは目的や手段ではなく、「心の在り方」を指すため、ヨガや瞑想で「集中できる時間」が作れる実践的な内容の本は、初心者でも取り組みやすいでしょう。
具体的になにをすればいいのかわからない、という方にもおすすめです。1日数分のヨガや瞑想法を解説している本を選べば、スキマ時間に実践することができます。
内容のバランスや取り組みやすさも大切
マインドフルネス本の内容が実践的なのか、解説本なのかも確認しておきましょう。解説と実践のバランスも大切です。自分が知りたい内容に比重が置かれている本を選べば、スムーズに読み進められるでしょう。
ヨガや瞑想の方法がイラストで描かれている本や、心を落ち着かせるCDが付属した取り組みやすい本もあるので、チェックしてみてください。
日々の生活に取り入れやすいものを選ぼう 司書教諭がアドバイス
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー
マインドフルネス本のおすすめ16選 初心者にも読みやすいものがたくさん!
司書教諭のyokoさんと編集部で、上記の選び方をふまえたマインドフルネス本おすすめ16商品を紹介します。取り組みやすい1冊を探すための参考にしてください。
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー
サンガ出版『実践!マインドフルネス DVD』は、初心者でも気軽にチャレンジできます。ストレスの多い現代人、とくに若い世代におすすめ。

サンガ出版『実践!マインドフルネス DVD(301650)』

出典:Amazon
著者 | 熊野宏昭 |
---|---|
発行年月 | 2019年12月 |
ページ数 | 117ページ |
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー
「ヨガや瞑想に興味はあるけれどかんたんなものがいい」という方は、フォレスト出版『ねるヨガ』を読んでみましょう。疲れが溜まりやすい方にもおすすめ!

フォレスト出版『ねるヨガ』

出典:Amazon
著者 | 吉田昌生 |
---|---|
発行年月 | 2019年12月 |
ページ数 | 183ページ |
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー
大和書房『1日10秒マインドフルネス』は忙しくてなかなかまとまった時間が取れない方にイチオシ。スキマ時間を賢く使えます。

大和書房『1日10秒マインドフルネス』

出典:Amazon
著者 | 藤井英雄 |
---|---|
発行年月 | 2018年1月 |
ページ数 | 240ページ |
WAVE出版『マインドフルネス瞑想入門』






















出典:Amazon
著者 | 吉田昌生 |
---|---|
発行年月 | 2015年1月 |
ページ数 | 144ページ |
KADOKAWA『マインドフルネス 心を浄化する瞑想入門』

出典:Amazon
著者 | エド・ハリウェル |
---|---|
発行年月 | 2015年10月 |
ページ数 | 240ページ |
サンガ出版『グーグルのマインドフルネス革命―グーグル社員5万人の「10人に1人」が実践する最先端のプラクティス』

出典:Amazon
著者 | サンガ編集部 |
---|---|
発行年月 | 2015年5月 |
ページ数 | 243ページ |
辰巳出版『頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる』






出典:Amazon
著者 | アンディ・プディコム |
---|---|
発行年月 | 2020年9月 |
ページ数 | 256ページ |
筑摩書房『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない -マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』

出典:Amazon
著者 | ラス・ハリス |
---|---|
発行年月 | 2015年12月 |
ページ数 | 288ページ |
clover出版『マインドフルネスの教科書』

出典:Amazon
著者 | 藤井英雄 |
---|---|
発行年月 | 2019年10月 |
ページ数 | 294ページ |
春秋社『〈目覚め〉への3つのステップ:マインドフルネスを生活に生かす実践』

出典:Amazon
著者 | ラリー・ローゼンバーグ |
---|---|
発行年月 | 2018年10月 |
ページ数 | 296ページ |
創元社『自分でできるマインドフルネス』

出典:Amazon
著者 | マーク・ウィリアムズ |
---|---|
発行年月 | 2016年7月 |
ページ数 | 264ページ |
NHK出版『NHKまる得マガジン ストレスに負けない! 心のストレッチ はじめてのマインドフルネス』

出典:Amazon
著者 | 熊野宏昭(講師) |
---|---|
発行年月 | 2017年1月 |
ページ数 | 72ページ |
集英社『「マインドフルネス×禅」であなたの雑念はすっきり消える』

出典:Amazon
著者 | 山下良道 |
---|---|
発行年月 | 2018年10月 |
ページ数 | 296ページ |
文響社『心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス』


















出典:Amazon
著者 | 荻野淳也 |
---|---|
発行年月 | 2018年6月 |
ページ数 | 160ページ |
幻冬舎『知識ゼロからのマインドフルネス 心のトレーニング』

出典:Amazon
著者 | 長谷川洋介/貝谷明日香 |
---|---|
発行年月 | 2015年2月 |
ページ数 | 127ページ |
PHP研究所『自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス』












出典:Amazon
著者 | メンタリストDaiGo |
---|---|
発行年月 | 2020年8月 |
ページ数 | 237ページ |
「マインドフルネス本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マインドフルネス本の売れ筋をチェック
Amazonでのマインドフルネス本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
あわせて使いたいヨガグッズもチェック! 【関連記事】
ストレッチ目的などで使用される、円柱型のエクササイズグッズは、ヨガポールやストレッチ用ポールなどと呼ばれています。誰でもかんたんに自宅で本格的なエクササイズができるアイテムです。この記事では、ヨガインストラクターのRiEさんに取材し、ヨガポール(ストレッチ用ポール)の選び方とおすすめ商品13選...
ヨガインストラクターのRiEさんへの取材をもとに、ヨガDVDの選び方とおすすめのDVD7つをご紹介いたします。自宅でも気軽にヨガができるようにと発売されているヨガDVDですが、初心者~上級者などのヨガレベルや健康維持、アンチエイジング、ダイエット、リラクゼーションなどの目的を考えて選んでもらえ...
ヨガインストラクターが選ぶ「おしゃれなヨガマット」おすすめ商品5選をご紹介します。ヨガマットと聞くと無地の地味なマットを想像しがちですが、現在ではカラフルでいろんなデザインのおしゃれなヨガマットが販売されています。そこで、ヨガインストラクターのRiEさんに素材や携帯性など選ぶときに注意するポイ...
マインドフルネス本で心のトレーニングを!
この記事では、司書教諭のyokoさんと編集部が選んだおすすめのマインドフルネス16選と選び方を紹介しました。
宗教色が強い内容が苦手な方も、科学的根拠を示しながら解説している本を選べば、内容を理解しやすいはずです。実践方法が知りたいという方は、瞑想やヨガの実践方法にふれている本から選んでみてください。自分に適したマインドフルネス本を選んで、心のトレーニングをしてみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/28 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
マインドフルネス本の中でも、実践的な内容にボリュームを割いているものだと日々の生活に取り入れやすいです。「活字の説明文ばかりだと、読破できるか自信がない!」という方は、CDやDVDつきのものを選びましょう。逆に、「しっかり理論立てた解説文を読み、納得したうえで実践したい」という方は、解説文も充実しているものがおすすめです。