メンズドライビングシューズの魅力とは? 運転がしやすくなる
ドライビングシューズの魅力は、やはり運転のしやすさ。具体的には、下記のような利点があります。
・ソールが薄く、ペダルの感触がわかりやすい
・滑りにくい靴底でペダルを踏みやすい
・かかとが丸く、ペダル操作で支点にしやすい
・スリムなシルエットなため運転しやすい
完全に運転に特化しタウンユースに向かないものや、運転用としてもふだん履きとしても使えるもの、ビジネス向けのデザインのものなど種類はたくさんあります。選ぶ際は、自身の利用シーンを想像して選びましょう。
メンズドライビングシューズの選び方 デザイン、歩きやすさ、通気性と抗菌性の有無、フィット感、ソールで比較
それでは、詳しいメンズドライビングシューズの選び方をご紹介します!
運転時に重要となってくる滑りにくさやフィット感は要チェック。また、デザインによって印象が変化し使用シーンも変わってくるので、目的を明確にしてデザインを選ぶとよいでしょう。
デザインから選ぶ
メンズドライビングシューズのデザインは品のある革靴タイプのものから、スポーティーなものまで多くの商品があります。ビジネスでのスーツスタイルや、ふだんのカジュアルコーデなど、TPOに合わせて履きかえるのもよいでしょう。
スリッポン・ローファータイプ
スリッポンやローファータイプは靴ひもなどの調整するものがなく、履きやすいのがポイント。ちょっとした外出にも使いやすいでしょう。また天然皮革や合皮などの素材ならビジネスシーンでも違和感なく使えるので、そのまま出勤したい人にもぴったりです。
もちろん、ふだんのコーディネートにも問題なく履くことができます。配色や使われる素材もさまざまなので、テイストの違うものを何足か持っておくのもよいでしょう。
スニーカータイプ
スポーティーにふだん履きしたい、カジュアルなコーデが多い人はスニーカータイプを検討しましょう。スリムでかっこいいもの、色合いがはっきり鮮やかで目を引くものなど、コーデの主役になってくれるシューズばかりです。
動きやすさなどの機能性だけでなく、レーシングシューズを参考にしたものや、車のメーカーとコラボしたものなどもあるので車好きにもおすすめです。
ビジネスシューズ風
いちいちドライビングシューズを履き替えるのが面倒なら、ビジネスシューズ風のデザインを選びましょう。なお、ビジネスシューズはシューレースが定番ですが、ドライビングシューズの場合はスリッポンタイプが履きやすくておすすめ。色も黒か茶色だとビジネスシーンでも違和感なく履くことができます。
素足で履くなら気を使いたい! 通気性や抗菌性
メンズドライビングシューズは素足で履く人もいるため、通気性・抗菌性は気にしたいポイントです。メッシュ素材を使って通気性を高めているものや、アッパーに細かい穴を開ける「パンチング加工」がされているものを選ぶとよいでしょう。
さらに臭いが気になる人は、「抗菌加工」がされているものがおすすめ。快適な履き心地のためには、環境を整えることも必要ですよ。
ふだん使いするならクッション性などの歩きやすさにも注目
ドライビングシューズを街歩きやふだん使いする場合は、歩きやすさにも注目。ソールにある程度の厚みがあるものや、インソールでクッション性を高めているものなら歩きやすいでしょう。
ドライビングシューズのなかには、ペダルの感触を分かりやすくするためにソールが薄くなっているものが多くあります。運転に重点を置きたいのか、全体的な使い勝手をよくしたいのかなど、ソールの厚みは自分の用途に合わせて選びましょう。
安全運転のためにはフィット感も重要
ドライビングシューズは、運転しやすさのためにフィット感が重要です。サイズはきつくても大きくても、運転に集中しにくくなります。購入するときは、普段履いている靴のサイズを参考に検討してみるとよいでしょう。
スリムに作られていることが多いので、足囲(ワイズ)をチェックすることも大切。たとえば、2E(EE)・3E(EEE)・4E(EEEE)の順に足の横幅が大きくなっていきます。きつすぎると足が痛くなってしまうため、事前に自分の足囲を確認しておきましょう。
滑りにくいソールを選ぼう
ソールが滑りやすく、ペダル操作を誤ってしまっては運転時には命とりになります。ソールはゴムでできたラバー素材を選ぶとよいでしょう。なかには特殊な切り込みや、スパイクのように細かく突起しているものなど、滑りにくさを向上させているソールもあります。
ソールの厚さは、ペダルの感触が伝わりやすいため薄い方が運転しやすくなります。とくにマニュアル車に乗っている方は、クラッチペダルの感触が分かりやすくなるため注目したいポイントです。
また、かかとまでソールで覆っているものはペダルの切り替えがしやすくなります。アクセルとブレーキの切り替えがしやすくなるので、ぜひチェックしてみてください。
おしゃれに使えるデザインが重要 プロダクトコンセプターによるアドバイス
編集者/プロダクトコンセプター
ドライビングシューズは、靴底とかかとのデザインが特徴的なシューズ。運転だけを考えたら、もっと特化した形になったかもしれませんが、車を降りてちょっと用を済ませたり、どこかに立ち寄ったときに、足もとのエレガントさを失わないデザインが重要。
ドライブ中もおしゃれを意識する、そんなカッコよさで選びたいですね。
メンズドライビングシューズ|【スリッポン・ローファー】7選 普段のコーデに使うか、ビジネスシューズとして使うかを明確に
スリッポン・ローファータイプのメンズドライビングシューズをご紹介します。
革が使用されたものが多いので、ふだんのコーデに合わせて選びたいのか、ビジネスシューズとして履きたいのかを明確にして選ぶとよいでしょう。おすすめの7商品をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
編集者/プロダクトコンセプター
REGAL(リーガル)『スリッポン(55PRAF)』は、ちょっとデッキシューズのようなフォルムと、スクエアなトゥがお洒落な一足。
ドライブ中の足の疲労を軽減する、厚めのインソールもさすがREGA(リーガル)です。ドライブデートならこれでしょう!

REGAL(リーガル)『スリッポン(55PRAF)』












出典:Amazon
サイズ展開 | 23.5~27.0cm |
---|---|
足囲 | 2E |
アッパー素材 | 牛革 |
ソール素材 | ゴム、革 |
編集者/プロダクトコンセプター
定番のローファーの流れをくむモックタイプのCOLE HAAN(コールハーン)『グラント カヌー キャンプ モック(C12126)』も、実によくできたデザイン。
「ドライビングシューズといえばコールハーン」という方は多いと思いますし、サービスエリアでの足もとに差がつく逸品です。

COLE HAAN(コールハーン)『グラント カヌー キャンプ モック(C12126)』






出典:楽天市場
サイズ展開 | 24.5~29.5cm |
---|---|
足囲 | - |
アッパー素材 | レザー |
ソール素材 | - |
Orobianco(オロビアンコ)『COMO ドライビングスリッポンカジュアルシューズ』






出典:楽天市場
サイズ展開 | 25.5~27.0cm |
---|---|
足囲 | - |
アッパー素材 | カーフ |
ソール素材 | ラバー |
UMENGX『スリッポン ドライビングシューズ』














出典:Amazon
サイズ展開 | 24.0~27.0cm |
---|---|
足囲 | 4E |
アッパー素材 | レザー |
ソール素材 | ゴム |
REGAL(リーガル)『ビット(57HRAF)』

出典:Amazon
サイズ展開 | 23.5~27.0cm |
---|---|
足囲 | 2E |
アッパー素材 | 牛革 |
ソール素材 | 合成底 |
Chiyoda『ハイドロテック ウルトラライト(HD1317)』














出典:Amazon
サイズ展開 | 24.5~27.0cm |
---|---|
足囲 | 3E |
アッパー素材 | 本革 |
ソール素材 | 合成底 |
TOD'S『スエード ゴンミーニ ドライビングシューズ(XXM0GW05470RE0U820)』








出典:Amazon
サイズ展開 | 25.5~28.3cm |
---|---|
足囲 | - |
アッパー素材 | レザー |
ソール素材 | レザー、ラバー |
メンズドライビングシューズ|【スニーカー】5選 動きやすい、スポーティーでかっこいい!
スニーカータイプは動きやすさの追求はもちろん、スポーティーでかっこいいものばかりが揃っています。
デザイン性の高いおすすめ商品5選をご紹介するで、合わせてみたいコーデをイメージしながら比較してみてください。
編集者/プロダクトコンセプター
もしスポーツタイプで選ぶなら、自分は、
adidas(アディダス)『トラックスター XLT』をセレクトするでしょう。クルマから降りるときに最初に外に出る足もとの姿を考えたら、このシューズは間違いない。
3本ラインがかかとのすべり止めなんてお洒落すぎます。

adidas(アディダス)『トラックスター XLT』










出典:Amazon
サイズ展開 | 23.5~31.0cm |
---|---|
足囲 | - |
アッパー素材 | 牛革 |
ソール素材 | 嫌油性ラバー |
SPARCO『ドライビングシューズ(SL-17)』

出典:Amazon
サイズ展開 | 22.5~31.0cm |
---|---|
足囲 | - |
アッパー素材 | レザー |
ソール素材 | - |
PUMA(プーマ)『スピードキャット OG スニーカー(339844_01)』






出典:楽天市場
サイズ展開 | 23.0~25.0cm |
---|---|
足囲 | - |
アッパー素材 | 天然皮革、人工皮革 |
ソール素材 | ラバー |
PUMA(プーマ)『フェラーリ ドリフトキャット 5 ウルトラ II スニーカー(306422_04)』
















出典:Amazon
サイズ展開 | 24.0~29.0cm |
---|---|
足囲 | - |
アッパー素材 | 人工皮革、合成繊維 |
ソール素材 | ラバー |
SPARCO『ザントフール』






出典:楽天市場
サイズ展開 | 22.4~31.0cm |
---|---|
足囲 | - |
アッパー素材 | シンセティックレザー |
ソール素材 | ラバー |
「メンズドライビングシューズ」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートが選ぶメンズドライビングシューズはこれ! メンズドライビングシューズベスト4はこれ!
ここからはご紹介した商品の中から、プロダクトコンセプターの土居輝彦さんがおすすめするメンズドライビングシューズのベスト4を発表します。
どれも甲乙つけがたい魅力的なメンズドライビングシューズなので、ぜひ参考にしてみてください。
PUMA(プーマ)『スピードキャット OG スニーカー(339844_01)』
adidas(アディダス)『トラックスター XLT』
COLE HAAN(コールハーン)『グラント カヌー キャンプ モック(C12126)』
REGAL(リーガル)『スリッポン(55PRAF)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズドライビングシューズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのメンズドライビングシューズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのメンズ靴をご紹介!
足を滑り込ませて履くことができる仕様のシューズが「スリッポン」。英語の「slip-on」が語源で、靴紐を使用していない仕様がスタンダードです。装飾性の少ないデザインで汎用性が高く、大人なコーディネートにもマッチし、幅広い着こなしに活用できます。この記事では、[着こなし工学]提唱者の平 格彦さん...
靴ヒモ不要で履くことができる革靴ローファー。靴は体の一部にしか影響がないと思われている方が多いと思いますが、実は身体全体に影響を及ぼしています。靴が合わなければ姿勢に悪い影響を及ぼす可能性もあります。足の形や特徴は一人一人ちがうので、自分にぴったりのローファーを選びたいですよね。本記事では、靴...
もともとフォーマルなブーツとしての歴史をもつサイドゴアブーツ(チェルシーブーツ)は、着脱のしやすさが一番の特徴。レザーやスウェードなどさまざまな素材の製品があり、現在ではカジュアルなスタイルにもマッチする汎用性の高いシューズです。防水性のある天然ゴム(ラバー)素材のものはレインブーツとして愛用...
ランニングインストラクターの田子政昌さんへの取材をもとに、おすすめのランニングインソールと選び方をご紹介いたします。ランニング中の足への負担を軽減し、適切な状態をサポートしてくれるインソール。プロアスリートはもちろん、一般人も使うべきランナー必須のアイテムです。しかし、アーチ形状や素材のかたさ...
シンプルかつ上品な風合いが特徴的なチャッカブーツ。その面持ちから履くだけでコーディネートにエレガントな要素を加えることができるので、取り入れている人は多いです。市場に出回っているなかには、スウェードやレザーなど、素材の違い、ソールにも種類があり、どこをポイントにして選ぶべきか、迷うところです。...
1足持っていても損はなし!
メンズドライビングシューズを12商品ご紹介しました。
デザインや運転しやすさのための機能性など、さまざまな選び方があるので自分の目的に合ったものを選択するとよいでしょう。
ぜひ、あなたがほしいメンズドライビングシューズを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/18 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
1982年より㈱ワールドフォトプレス社の雑誌monoマガジン編集部へ。 1984年より同誌編集長。 2004年より同社編集局長。 2017年より同誌編集ディレクター。 その間、数々の雑誌を創刊。 FM cocoloへの情報提供、執筆・講演活動、大学講師、各自治体のアドバイザー、IDSデザインコンペティション審査委員長などを現在兼任中。