「命名紙」のおすすめ商品の比較一覧表
命名紙の選び方
まずは命名紙の選び方をチェックしていきましょう。保育士・武田優希さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの命名紙を選ぶために参考にしてみてくださいね。
飾り方に合わせて命名紙のタイプを選ぶ
命名紙はもともと「お七夜」と呼ばれる生後7日目の命名式に使われる紙です。元々は半紙に名前を書く風習でしたが、昨今はさまざまなタイプの命名紙が取り扱われています。
半紙タイプ|お七夜にぴったり
半紙タイプの命名紙を選ぶと伝統的な雰囲気に仕上がるため、神棚や、赤ちゃんの近くに飾る場合におすすめ。
汚れや破れが気になる場合には、掛け軸タイプのように命名紙自体が補強されている商品を選ぶこともできます。鶴亀のような伝統的な柄はもちろん、かわいらしいキャラクターをあしらったデザインもあります。
色紙タイプ|オーソドックスな色紙タイプ! 足形や写真を入れられるものも
色紙タイプは、正方形の色紙に名前を書くタイプ。柄がなくシンプルなものから、凝ったデザインのものまであります。
色紙タイプのなかには、三つ折りタイプになっていて名前だけでなく写真や足型を入れられるものもあります。
額縁やラミネート加工タイプ|長期保管できる
命名紙を紙だけで保管していると、どうしても劣化してしまいます。命名紙を記念品として長く保管したいときには、アクリルケースに入っているものや、ラミネート加工が施されているものがおすすめ。
メモリアルグッズとしてさまざまなデザインの命名紙があるので、好きなデザインを選んで長期保存しましょう。
アルバムタイプ|エコー写真・手形足形などたくさんの思い出を残せる
アルバムタイプとは、命名紙として名づけの用紙が保管できるのはもちろん、写真や手形・足形などさまざまなものが一緒に保管できるタイプです。
赤ちゃんはあっという間に成長します。アルバムタイプなら、名前を決めたときの気持ちから、子どもが成長していく姿まで思い出としてとっておけます。
手書き or 代筆? 名前の書き方で選ぶ
命名紙は自分で名前を書くタイプと代筆が依頼できるタイプがあります。
手書き|書き手の手癖が味わい深い
手書きタイプは用紙だけがあって自分で赤ちゃんの名前を書き入れるタイプです。自分で作ることにこだわりがある場合には、毛筆で書く伝統的な手法をとるのも一案。
気持ちをこめて手書きすると、書いた人の文字のくせがそのまま残せて味わい深くなります。テンプレートを活用して自作することもできますし、既製品の命名紙を使うことも可能です。
代筆|美しい文字を記念に残せる
字には自信がないけれど、パソコンのフォントをそのままではなんとなく味気ないという場合に便利なのが代筆サービスつきの命名紙。書家が毛筆で書いてくれるので、よりクオリティの高い、美しい命名紙が残せます。
ただし、命名紙だけを買う場合と異なり、字を書いてもらうための時間がかかります。使用する日が決まっている場合には、余裕をもって注文しておきましょう!
パソコン|手軽さがポイント
手書きの文字にこだわりがないのであれば、パソコンで印刷したものを選んでもよいでしょう。好みの書体で印刷すれば、印刷であってもこだわりの一枚に。
また、シンプルなフォントスタイルであれば自作することも可能。プリンターが自宅にない場合はコンビニなどで印刷できます。
デザインは飾る場所に合わせて選ぼう
命名紙は生まれたときを思い出すきっかけとなる記念品です。もしリビングに飾る場合には明るい雰囲気で少し小ぶりに、和室に飾る場合には大きめで和モダンな額に入ったものを選ぶなど、命名紙をどこに飾りたいかによってデザインを選ぶ方法があります。
赤ちゃんらしくキャラクター入りやパステル調を選んだり、伝統に則った和柄をあしらったものを選んだりしてもよいでしょう。
保育士からの購入アドバイス
保育士・社会福祉士
保存しやすいものを選びましょう
写真撮影などに使ったあとは命名紙を処分するのであれば、半紙だけのものでもよいでしょう。しかし、せっかくの命名紙を記念に残したいと思う方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、アルバムタイプのものや収納箱が付属しているものを選びましょう。ラミネートでも保存できますが、これから増えていくであろう思い出の品と一緒に保管することを考えると、より強度があるアルバムや収納箱のほうがおすすめです。
命名紙のおすすめ6選|自筆タイプ おしゃれでかわいい! 人気のディズニーデザインも
ここまでご紹介してきた命名紙の選び方を踏まえて、実際の商品をみていきましょう。
まずは自分で文字を記入するタイプの命名紙についてご紹介します。
保育士・社会福祉士
『命名軸』は名前のとおり、掛け軸タイプの命名紙です。手書きしたあとに飾りやすいのがうれしいポイント。キャラクターものではなく、シンプル過ぎない命名紙をお求めの方におすすめの商品です。

ともえや『命名軸』










出典:Amazon
保育士・社会福祉士
名前だけでなく身長体重や手足の型をセットで残すことができる『命名セット』は、子どもの誕生の記録をすべてまとめて残したい方にぴったりです。アルバム台紙なので、飾れるうえに保管しやすい仕様です。

トミーメモリアル『命名セット』








出典:Amazon
マルアイ『IJ命名用紙 A4 ベビーミッキー』








出典:Amazon
ササガワ『命名紙 B4判変形 金字・浮出柄』

出典:Amazon
マルアイ『和風命名用紙 はとぐるま』

出典:Yahoo!ショッピング
ダッドウェイ Solby(ソルビィ) 『命名書十二支』














出典:Amazon
命名紙のおすすめ5選|代筆タイプ より美しく仕上がる!
つづいて、名前の代筆を依頼できるタイプの命名紙についてご紹介します。
保育士・社会福祉士
卓上サイズの『はがきサイズ アクリルフレーム入り命名書 和風水玉』は長期間飾っても邪魔にならないので、写真立てのように家のなかでずっと飾っていたい方にぴったりの商品。プレゼントとしてもおすすめです。

命名書専門店 萌舟(ほうしゅう)『はがきサイズ アクリルフレーム入り命名書 和風水玉』
















出典:Amazon
北斗園 『汲地先生創作 命名フレームC』






出典:楽天市場
筆耕やさん『有名書家代筆の命名書 12星座 全12種類』












出典:Amazon
えにし屋『命名書 A4 命名紙 代筆 選べる39デザイン』
![【書道歴20年書家の代筆命名書】[選べる39種類のA4命名用紙][ラミネート命名書][代筆無料]命名書,命名紙,代筆,手書き,おしゃれ,出産祝い,出産内祝い,お七夜,用紙,命名色紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/enishi-ya0212/cabinet/meimeisho001/meimei_660_02.jpg)
![【書道歴20年書家の代筆命名書】[選べる39種類のA4命名用紙][ラミネート命名書][代筆無料]命名書,命名紙,代筆,手書き,おしゃれ,出産祝い,出産内祝い,お七夜,用紙,命名色紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/enishi-ya0212/cabinet/meimeisho001/meimei_sho_660_02.jpg)
![【書道歴20年書家の代筆命名書】[選べる39種類のA4命名用紙][ラミネート命名書][代筆無料]命名書,命名紙,代筆,手書き,おしゃれ,出産祝い,出産内祝い,お七夜,用紙,命名色紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/enishi-ya0212/cabinet/meimeisho001/meimei_sho_660_03.jpg)
![【書道歴20年書家の代筆命名書】[選べる39種類のA4命名用紙][ラミネート命名書][代筆無料]命名書,命名紙,代筆,手書き,おしゃれ,出産祝い,出産内祝い,お七夜,用紙,命名色紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/enishi-ya0212/cabinet/meimeisho001/meimei_660_02.jpg)
![【書道歴20年書家の代筆命名書】[選べる39種類のA4命名用紙][ラミネート命名書][代筆無料]命名書,命名紙,代筆,手書き,おしゃれ,出産祝い,出産内祝い,お七夜,用紙,命名色紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/enishi-ya0212/cabinet/meimeisho001/meimei_sho_660_02.jpg)
![【書道歴20年書家の代筆命名書】[選べる39種類のA4命名用紙][ラミネート命名書][代筆無料]命名書,命名紙,代筆,手書き,おしゃれ,出産祝い,出産内祝い,お七夜,用紙,命名色紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/enishi-ya0212/cabinet/meimeisho001/meimei_sho_660_03.jpg)
出典:楽天市場
命名書専門店 萌舟(ほうしゅう)『はがきサイズ 見開きフォトフレーム入り命名書 命名書 2枚入り』




出典:楽天市場
【番外編】刺繍+額がおしゃれな商品を紹介!
命名紙といえば紙に書かれたものが一般的ですが、なかには紙以外でも命名紙のように使える商品があります!
【番外編】北斗園『刺繍命名額 流麗 小』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 命名紙の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの命名紙の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自筆の場合、命名紙は誰が書く? 気になる疑問をチェック!
書家が代筆で書いてくれるサービスもありますげ、自筆もまた、味がでて素敵な作品に仕上がります。自筆の場合、誰が書くのが一般的なのでしょうか?
これについては、とくに「こうしなければならない」という決まりはありません。決まりはないものの、ママやパパのうち、習字が得意な方が書くご家庭が多いようです。親族に習字が得意な人がいたら、その方に頼むのもいいですね。
また、「長生きをしてほしい」という想いをこめて、最高齢のおじいちゃんおばあちゃんに書いてもらうケースも。我が子にとっては一生に一度の作品なので、特別な想いを込めて書きたいですね。
新生児におすすめのアイテムが見つかる人気記事はこちら!
赤ちゃんの大事な栄養、育児用ミルク(粉ミルク、液体ミルク)。完全ミルク育児、母乳ミルク混合育児の場合はもちろん、完全母乳育児の場合でも、ママが薬を飲むときなどに、一時的に利用することがあります。この記事では、助産師の浅井貴子さんにおすすめの育児用ミルクと選び方のコツを教えていただきました。また...
この記事では、ベビー用品の達人・親バカ主婦ライターの岩瀬めぐみさんと2歳児ママ編集者が選んだおくるみのおすすめ11選を紹介します。おくるみを選ぶときのポイントも合わせて紹介していきます。通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみてくださいね!
育児の必需品、紙おむつ。各メーカーからさまざまな機能の紙おむつが販売されています。「実際にはどれが使いやすいの?」と迷うママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、助産師・河井恵美さんへの取材をもとに、紙おむつの選び方とおすすめのおむつを紹介します。Amazon、楽天市場、Yahoo!...
命名紙で名づけの感動を記念に残そう
命名紙は赤ちゃんが生まれたことを記念して名前などを記録するのに役立ちます。命名紙を選ぶ場合はまずは誰が名前を書くのかについて検討してみましょう。両親や祖父母の手書きも味わい深いですし、テンプレートなどを活用して自作することも可能です。また、書道家や筆耕士などによる命名紙も趣がありよい記念になります。
台紙もデザインがさまざまで、大きさも半紙タイプのほか、A4サイズ、ハガキサイズなどがあります。フレーム入りの商品などもあるので、どこに飾りたいのかなどをふまえて好みのものを選びましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。