「フィンガーボード」のおすすめ商品の比較一覧表
フィンガーボードの選び方 自宅で気軽にトレーニング!
クライミングやボルダリングの練習には専用の施設が必要ですが、登るための筋力や指力を鍛えるトレーニングは、フィンガーボードを使うことで自宅でも手軽に行なうことができます。まずは、自分のレベルや設置環境などを考慮した選び方のポイントをご紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】深さやポケットの数をチェック
【2】滑りにくい木製はビギナーにおすすめ
【3】設置場所に合ったサイズを選ぼう
【4】設置方法を工夫してトレー二ングを楽しもう
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】深さやポケットの数をチェック レベルに合った形状を!
フィンガーボードの形状は多様なので、自分のレベルに合わせて絞り込みましょう。ポケットの数が多いとつかみ方のバリエーションが増えます。同時にポケットの深さによって入れる指の本数が変わるので、深さも確認したいですね。
初心者は幅広のものを選ぶと「ガバ」で懸垂もできます。中級者向けにはホールドのふちがしっかりしていて「カチ」にも対応できるものが、上級者にはつるつるしたつかみどころがないものを選ぶとスローパーの練習にもなります。
【2】滑りにくい木製はビギナーにおすすめ まずつかむことに慣れる
トレーニング開始直後は、どうしても「つかむ」ことが難しいので、まずは、つかむことに慣れるためにも滑りにくく指あたりもやさしいといわれる木製で慣れるのがいいでしょう。
木製でも滑りが気になる場合は、手汗を吸ってくれるチョークの併用も。つかむ力がついてきたらポリウレタン素材のものにも挑戦してみましょう。
【3】設置場所に合ったサイズを選ぼう サイズもさまざま!
手のひらサイズから、横長で高さのあるボードタイプまであり、ベニヤなどの板に設置するのか、ドアに設置するのかで、サイズは変わります。設置場所が決まっている場合は、サイズを確認すると失敗がないでしょう。
【4】設置方法を工夫してトレー二ングを楽しもう 賃貸でも設置可能?
フィンガーボードの取りつけ方法には、ネジで固定するタイプとぶら下がり健康器具や懸垂器などにひっかけるタイプがあります。
賃貸の場合、ネジで固定するタイプは、壁との間に頑丈な板などを設置する手間がかかる可能性があります。ひっかけるタイプは穴を開ける必要がないので、気軽に取り入れられそうです。
自宅でもトレーニングでき、指を痛めた場合のリハビリにも使える 山岳写真家からのアドバイス
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
アパートやマンション暮らしでも設置しやすく、練習に行けない日や日ごろからのトレーニングにおすすめのアイテムがフィンガーボードになります。
さまざま体勢や指に刺激を加えることで、持久力はもちろん保持力もアップします。初心者にもぜひ行なっていただきたいトレーニングです。
また、指を痛めた場合のリハビリにも役に立つアイテムですので、クライミングのケアとしての活用もおすすめです。
フィンガーボードおすすめ7選 指力が向上するトレーニング器具もご紹介
ここからはおすすめのフィンガーボードの8商品をご紹介します。あわせて、腕や指力の強化などのトレーニングに利用可能な器具もご紹介します。
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
Metolius『The Foundry』は、定番といっても過言ではないフィンガーボードです。スタンスがほそく選べるので、体の小さな方からリーチの長い方まで幅広く対応してくれるのがうれしいですね。最初に買うのにおすすめです。

Metolius『The Foundry』

出典:Amazon
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
Metolius『WOOD GRIPS Deluxe II』は、シンプルですが実はかなり効果的に指懸垂を行なえるボードです。上級者こそ使ってほしいボードとしておすすめです。使い込むとより手になじむようになるウッドボードは長く変化を楽しめるのもポイントです。

Metolius『WOOD GRIPS Deluxe II』

出典:Amazon
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
eXpression holds『TRAINING COMIX CLUB』は、サイドの突起も使えて指だけではなく広背筋(こうはいきん)や僧帽筋(そうぼうきん)にさまざまな角度から刺激を入れやすい形状でおすすめ。初級者でもジムのホールド感覚で手になじむので扱いやすく、効果的に指や背中を刺激できるのがポイントですね。

eXpression holds『TRAINING COMIX CLUB』






出典:楽天市場
Pusher『Power Junkie Fingerboard』






出典:楽天市場
So iLL『Beastmaker 1000』






出典:Amazon
Moon『PHAT BOY FINGERBOARD』






出典:楽天市場
COMOLIFE『指のエクササイズII』














出典:Amazon
フィンガーボードの設置方法について
フィンガーボードは人間の体重がかかるので、壁などにビス留めするタイプが多くなっています。しかし賃貸の場合などは、壁に穴を開けたりビスの跡が残ったりするような設置方法は採用しづらいものです。
そんな場合は、突っ張り棒を使ったり、ほかのトレーニング機器などにぶら下げて使うことを検討してはいかがでしょうか。ただし、突っ張り棒を使う際は、突っ張り棒自体や取りつけ場所の強度を充分確かめるようにしてください。
クライミンググローブなどをご紹介 【関連記事】
自分のレベルに合わせて選ぶ
フィンガーボードのおすすめ8商品をご紹介しました。
ドアフレームなどに設置するボードタイプや、ぶら下がり健康器具にひっかけるタイプなのか確認し、レベルに合ったポケットや持ち方のものを選びましょう。また、直接手に触れるものなので素材選びも大切です。
あなたがほしいフィンガーボードを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。