打撲・捻挫について
症状にあった湿布を選ぶためにも、まずは打撲と捻挫について原因や症状を把握しておきましょう。
打撲の原因と症状
打撲は、転んだりぶつかったりなど体に衝撃が加わることにより、体の一部にダメージを受けることです。筋肉や皮下組織にダメージを受けるもので、骨折は含まれません。一般的に「打ち身」ともいわれます。
切りキズや刺しキズとは違って外への出血はありませんが、ダメージを受けた部分には腫れ、内出血による青アザなどの症状がみられます。
捻挫の原因と症状
なにかにつまづいたり転んだりしたときに、不自然な形にひねるなど関節に無理な力がかかり、関節が動く範囲をこえる動きをした場合に起きるのが捻挫です。関節内で骨と骨をつなぐ役割をもつ靱帯にダメージを受けた状態です。
靱帯が伸びる程度の症状から靱帯が部分的に切れたり、すべて切れたりする場合など、捻挫のなかでもダメージの受け方によって症状の度合いが異なります。
打撲・捻挫にはまず「RICE処置」をしよう
打撲や捻挫によって患部に炎症や腫れなどの症状がある場合には、応急処置として「RICE処置」(※)を取りましょう。まずは患部を動かさずテーピングや包帯で固定し、氷や保冷剤などを使って冷やしましょう。
その後、腫れの原因となる内出血を抑えるため、患部をテーピングや包帯で軽く圧迫するように固定し、患部を心臓より高い位置に上げます。「RICE処置」によって患部の腫れやむくみ、内出血を抑え、しばらく様子を見てから腫れや内出血などの症状が残る場合には整形外科を受診しましょう。そして、必要に応じて湿布を貼りましょう。
※「RICE処置」とは、安静(Rest)にし、冷却(Icing)し、包帯やテーピングで圧迫(Compression)し、患肢を挙上すること(Elevation)の4つの頭文字をとったものです。
打撲・捻挫用湿布の選び方
医療ライター・編集者である宮座美帆さんに取材をして、打撲・捻挫用湿布を選ぶポイントを教えてもらいました。症状や患部の状態などをよくチェックすることが大切です。ぜひ打撲・捻挫用湿布を選ぶ参考にしてください。
症状や患部の状態で決める
湿布に含まれる鎮静成分の違いにより「第一世代」と「第二世代」にわけられます。まずは違いを把握して症状や患部の状態にあわせて湿布を選びましょう。
「第一世代」はスーッと患部を冷やしたい時に
第一世代の湿布は、サリチル酸グリコールやサリチル酸メチルなどの鎮痛成分が含まれているのが特徴です。以前から湿布に使用されている成分で、打撲や捻挫の患部をスーッと冷やしたい場合に向いています。
よくいわれる「湿布くさい」とは、サリチル酸メチルによるものです。子どもでも保護者の管理下であれば使用に制限はありません。
「第二世代」はより強い鎮痛作用が期待できる
第二世代の湿布にはインドメタシンやフェルビナク、ジクロフェナクナトリウムなど非ステロイド性の鎮痛成分が含まれているのが特徴。患部に非ステロイド性鎮痛成分が浸透することにより症状をやわらげます。
第一世代とは異なり、15歳未満の方やぜんそくの持病がある方など使用できない場合があるため、添付文書や説明文書をしっかりと読んだうえで使用しましょう。
粘着性・伸縮性が強いタイプを選ぼう
湿布は患部に貼りつけて使用するため、粘着性が強いものを選びましょう。捻挫のように足首や膝など、頻繁に動かす関節が患部になる場合には、粘着性の強さだけでなく伸縮性があるかどうかもチェックしておきたいポイント。
市販の湿布には全方向性伸縮自在など、あらゆる方向に対して伸縮性にすぐれた湿布も販売されているので、動いてもはがれにくいものを選ぶようにしましょう。
微香性タイプを選ぶと匂いがおさえられる
湿布特有の匂いは自分だけでなく、まわりの方にまで伝わってしまう場合が少なくありません。匂いが気になる場合は「微香性」と記載がある湿布を選ぶとよいでしょう。
湿布特有の匂いは第一世代に含まれる鎮痛成分によるものですが、微香性タイプの湿布は、匂いの原因となる鎮痛成分が含まれているものでも匂いがおさえられるように作られています。
冷湿布・温湿布はどちらを選ぶといい?
市販の湿布には患部を冷やす「冷湿布」と温める「温湿布」があります。患部の状態によってどちらを選ぶのがよいか把握しておきましょう。
急性期には冷湿布
冷湿布は打撲や捻挫によって腫れなどの症状がみられる急性期に使用します。患部を冷やしながら炎症を鎮められるので、「RICE処置」をしたあとに使うなら冷湿布を選びましょう。
冷感タイプと記載されていない湿布でも、成分表のなかにメントールやハッカ油などの成分が含まれているものには、ひんやりと感じさせる作用があります。
慢性期には温湿布
患部を温められる「温湿布」は、トウガラシ成分のカプサイシンの働きによって患部を温めて血行をよくするのが特徴。筋肉痛や腰痛、肩こりなど慢性的な症状をやわらげることができます。
患部を温めたり、お風呂に入ったりすると症状が和らぐような場合は、患部を温められる温湿布を試してみてください。
強い痛み・腫れ・内出血がある場合は整形外科の受診を 医療ライター・編集者がアドバイス
医療ライター・編集者
アウトドアシーズンなどは、打撲などによるけがに注意が必要です。応急処置として湿布を使い数時間たっても強い痛みや、腫れ、内出血があれば整形外科の受診を。
ケガ直後には素人には見た目の変化がなく判断がつかないことも多くあります。症状が続くようであれば、まずは整形外科を受診してください。
打撲・捻挫用湿布おすすめ16選 剥がれにくい、フィット感のあるもので
ここからは医療ライター・編集者の宮座美帆さんと編集部が選んだ打撲・捻挫用湿布をご紹介します。選び方を参考にしながらチェックしてみてください。

「打撲・捻挫用湿布」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 打撲・捻挫用湿布の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの打撲・捻挫用湿布の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
湿布の使い方と注意点
湿布の使い方として、貼り方と剥がし方、注意点をご紹介します。正しく使って効果を実感しましょう。また、各メーカーでも使用方法が異なることがありますので、添付文書を読んで確認してくださいね。
貼るタイミング・貼り方
湿布を貼るタイミングとしては、お風呂上がりがベストです。血行が落ち着いてきた頃に痛みを軽減させるようなイメージです。お休み前に貼ることもおすすめです。
フィルムを丁寧に剥がして、軽く伸ばしながら貼りたい部位に当てながら貼りましょう。
剥がすタイミングと剥がし方
剥がすタイミングは、貼ってから5時間から6時間経過した頃です。製品によって効果時間も異なるのでパッケージをみて確認しましょう。
剥がし方としては、周りの皮膚を手で押さえて、ゆっくりと剥がします。痛みを感じないためにもゆっくりと剥がすことがポイントです。
注意点
長時間使用すると、皮膚がかぶれてしまうことがあるので、皮膚が弱い人は特に注意が必要です。
また、傷口や湿疹のある部位には使用しないようにしましょう。入浴の30分前には湿布を剥がしておくこともポイントです。
症状に合わせて適切な湿布を選ぼう!
市販されている湿布薬には含まれている成分や冷感、温感など貼り心地などさまざまな種類があります。古くから使われてきた湿布薬のように匂いが気になるものだけでなく、できるだけ匂いをおさえた微香性タイプもたくさんあるので、外出時などでも使いやすくなっているのも特徴です。
打撲や捻挫など患部の症状によっても選ぶべき湿布が異なるので、この記事で紹介した選び方のポイントやおすすめの商品を参考にしながら選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッズや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。