横浜土産の選び方 ばらまき系や限定ものなども注目!
お土産を選ぶ際には、渡す相手が喜びそうなものはどんなものか、をイメージしますよね。横浜のお土産といえば、定番のスイーツや中華街の肉まんやシュウマイなどを思い浮かべる方も多いのでは?
まずは、横浜土産を選ぶポイントをチェックしていきましょう! ギフトソムリエ・Papp Hidekoさんのアドバイスも紹介しますので、ぜひ横浜土産選びの参考にしてみてくださいね。
会社の同僚や趣味の仲間には横浜らしい定番のスイーツを!
会社の同僚や同じ趣味を持つ仲間などには、定番スイーツできまり! 横浜を感じるパッケージなら、旅の土産話に花が咲き、交流も深まるでしょう。さらに、内容量が多く個包装のものなら、渡す場所やタイミングなどを気にせずにスムーズに配れます。
日持ちしないものだと、「渡す前に賞味期限が過ぎてしまった」なんてことになりかねないので、日持ちするものを選ぶのがベストです。
横浜にしかない限定スイーツをチェック
甘いものに目がない人には、歴史のある店のものやオリジナル商品がよいでしょう。横浜には多くの歴史ある和菓子、洋菓子の本店があり、神奈川県銘菓も人気です。
お店に足を運ばないと購入できないスイーツは、ふだん食べられない味なので喜んでもらえます。消費期限や保存方法などに気をつけながら、お土産の候補にしてみてくださいね。
グルメな人には横浜中華街・横浜オリジナルの食べ物がおすすめ!
おいしいものが好きなグルメ派の人には、食べ歩きで知られる中華街の肉まんなどの伝統ある食べ物がよいでしょう。肉まんはお土産にすると冷凍品になってしまいますが、本格的な味が楽しめるので人気です。
ほかにも、横浜はケチャップやナポリタン、ビールなどの発祥地なので、さまざまな種類の食品が取りそろえられています。
おしゃれの街、横浜を感じられるファッショングッズも!
横浜はファッション雑貨なども豊富。横浜に行けなくても、観光した気分を味わえるアイテムを選ぶとよいでしょう。「横浜」を感じられるてぬぐいやタオルなど、実際に使うことはもちろん、飾って楽しめるグッズがたくさんあります。
食べ物以外のお土産を渡したい人には、横浜オリジナルの雑貨がねらい目。おしゃれ好きな人にはぴったりです。
横浜の老舗ブランドも注目!
みなとみらい、赤レンガ倉庫、山下公園、元町から山手、中華街、横浜駅周辺など、人気の観光&デートスポットが豊富にある横浜市。崎陽軒をはじめ、とくに元町にはフレンチレストランの霧笛楼やハンドバッグのキタムラなど、日本全国に知られる名店やブランドもあります。
横浜土産であれば、横浜駅で買った土産より、できればハマっ子の聖地「元町」にあるお店の銘菓や雑貨を選ぶとより喜ばれそうです。
横浜そごうや高島屋はお土産の宝庫!
ある程度お土産が決まったら、どこで買えるのか事前に確認しておきましょう。お土産選びがスムーズにできると、ゆったりした気分で観光できます。
横浜駅には「横浜そごう」などの百貨店が直結していたり、幅広いお土産を取り扱っていたりしますが、混雑していることが多いので注意しましょう。桜木町駅周辺にもお土産屋さんがあるのでチェックしてください。
【ばらまきお菓子】横浜土産おすすめ16選
ここからは、ギフトソムリエ・Papp Hidekoさんと編集部がおすすめする横浜土産を、「スイーツ系」「グルメ系」「雑貨系」に分けてたっぷり紹介します!
まずは、スイーツ系の横浜土産から見ていきましょう! 定番のスイーツや銘菓、おつまみにぴったりなお菓子まで紹介します。

ロングセラー銘菓、ウイッシュボンの『横濱レンガ通り』は、ローストアーモンドと自家製の生キャラメル、特製のクッキー生地が絶妙なおいしさです。
改良を重ねて完成したロングセラー商品
濃厚な自家製生キャラメルをミルク風味のクッキーでサンドした「横濱レンガ通り」。ウイッシュボンの年間700万個を売り上げるロングセラー商品です。
アーモンドの食感がよく、口のなかでとろける濃厚な生キャラメルの風味が特徴。横浜のレンガがモチーフになっています。保存料や殺菌剤などが使われていないので、子どもから大人まで食べやすいスイーツです。
高級感あふれる生チョコレートサンド
たっぷりの生チョコをパリっとしたチョコレートでコーティングし、バター風味のサクサクとした食感のクッキーでサンドした『ショーコラ』。フェアトレードチョコレートのみを使用しています。4種類の味(マイルドカカオ・リッチミルク・カフェプレミアム・プラリネノワゼット)を楽しめる高級感のあるスイーツです。
ブラックのパッケージとオリジナルの包装紙もおしゃれです。
船をモチーフにしたマロンケーキ
長年愛されている「横濱ハーバー ダブルマロン」。船の形をしたカステラ生地のなかには、栗餡と刻んだ栗がふんだんに入っています。しっとりとしたカステラと刻んだ栗の歯ごたえがアクセントの、食べごたえのあるスイーツ。お茶と一緒に食べたくなる、甘みの強い商品です。
パッケージがかわいらしいのも魅力。船のイラストは、横浜港に初入港したクイーン・メリー2。横浜の歴史を感じられるデザインです。
土産だけでなくお祝い向けの紅白の配色
横濱元町発祥の煉瓦がモチーフのスイーツ。こちらは横濱煉瓦と横濱白煉瓦の詰め合わせです。クルミソースが染み込んだしっとりとしたチョコレートケーキの「横濱煉瓦」とホワイトチョコと甘酸っぱいラズベリーが絶妙の「横濱白煉瓦」。
紅白の配色がおめでたく、横浜土産としてだけではなく、お祝いで贈るスイーツにも向いています。
長く愛されているレーズンサンド
横浜かをりのベストセラー商品「レーズンサンド」。高級なブランデーに長時間漬け込んだレーズンとなめらかで上品なクリームをバターの香るクッキーではさんでいる、ひとつひとつの工程に真心をこめたスイーツです。
濃厚で食べごたえがあり、スイーツ好きにはたまらない商品です。ブランデーが使用されているので、お酒が飲めない人には気をつけましょう。

三陽物産『横浜三塔物語 3種各1本入り』は、オレンジ、チョコチップ、アールグレイナッツの3種のスティックケーキが楽しめます。
かわいいデザインの箱が人気のスティックケーキ
3種類の味(チョコレート・アールグレー・オレンジ)がセットになったスティックケーキ。横浜港のシンボル「横浜三塔」をモチーフにした箱がかわいらしい商品です。
三塔である神奈川県庁、横浜市開港記念館、横浜税関を同時に眺められるビューポイントで、願いが叶うという伝説にちなんで作られたスイーツ。横浜を感じられるお土産として人気です。
神奈川オリジナル商品のミルフィーユ
モンドセレクションを受賞したフランセの「ミルフィユ」。こちらは2種類の味が楽しめます。豊かな香りの紅茶クリームをパイでサンドし、ミルクチョコレートでコーティングした「紅茶」。やさしい甘さとさわやかな風味のピーチティークリームをパイでサンドし、ホワイトチョコレートでとじこめた「ピーチティー」。
どちらも手の込んだミルフィーユです。横浜の風景をイメージした鮮やかなパッケージもおしゃれで魅力的です。
厳選した素材で作られた縁起のいい小判型最中
和作を代表する銘菓「億万両」。神奈川県指定銘菓でもあり、人気の商品です。夢の「億」を手にすれば縁起もよく、幸運が訪れるようにとの思いをこめて小判型に作られました。
北海道産十勝小豆や国産クルミなど、素材にこだわった口どけのよい餡と、パリっとした最中の皮が絶妙のコンビネーションの最中です。インパクトのある商品名は、旅の土産話をするきっかけになりそうです。
3つの味が楽しめる由緒あるお菓子
サクサクとした歯ざわりで厚みのあるビスケットと、甘さ控えめのクリームが特徴の馬車道十番館「ビスカウト」。チョコレート・レモン・ピーナッツの3種類のクリームの味が楽しめます。
ビスケットに文明開化の象徴ともいえるガス灯の模様があしらわれた、横浜を感じられる一品。レトロでモダンなパッケージもかわいくてすてきです。
素材にこだわった香炉庵の看板商品
黒糖、はちみつ、ナッツなどの素材にこだわった和菓子を作る香炉庵の人気商品「黒糖どらやき」。生地には沖縄県産の黒糖を練りこみ、甘さ控えめの北海道産つぶあんをやわらかく炊き上げています。
あんの上品な甘さとふわふわの生地が、やみつきになる黒糖どらやきです。保存料が使われていないため、日持ちが短いので気をつけましょう。
上品な甘さの餡がたっぷり入った最中
横浜で歴史ある店のひとつである、喜月堂(キゲツドウ)の「喜最中」。昭和27年に神奈川県指定銘菓に認定され、長年愛されている和菓子です。
餡が皮からはみ出すほどたっぷり入って存在感がありつつも、上品な甘さなので食べやすいのが魅力です。アンコ好きの人にはぴったりのお土産です。
食べやすくスライスされた濃厚カステラ
厳選した卵と和三盆糖で作られた横濱文明堂のきわめつけの味『極上金かすてら』。商品名の由来は、卵黄をふんだんに使っているため、焼きあがったカステラの色が濃く、金の延べ棒のようにみえたことからつけられました。
また、すぐに食べられるようにスライスされているので手軽に食べられます。職人のこだわりがつまったカステラは、スイーツ好きの友人へのお土産にぴったり。
特製の黒餡と黒胡麻が特徴の人気商品
明治6年創業の萬珍樓(マンチンロウ)。歴史のある中国料理店の月餅は、黒ゴマの香りが広がる、口触りがなめらかで甘さ控えめの餡が特徴。北海道産の小豆を使用しています。
ほどよいサイズで子どももパクパク食べられます。第23回神奈川県名菓展菓子コンクールで技術賞を受賞した人気スイーツ。幕末に創業した伝統の味を求めている人にぴったりの商品です。
厳選された静岡茶と素材の味をいかしたスイーツ
上品で華やかな柄の茶缶に入った静岡茶と5種のパウンドケーキがセットで、お茶を飲みながら味わえる商品。備長炭で火入れされた静岡茶なので、香りやコクが楽しめます。パウンドケーキは、保存料・着色料・香料を使わずに素材をいかした味に仕上がっています。
風呂敷に包まれていて高級感があるので、ふだんお世話になっている親戚や会社の上司へのお土産にいかがでしょう。
八重桜の花びらが入った上品なゼリー
屋号「かをり」の由来となった桜がモチーフのゼリー。桜の香りと美しさを1年中楽しめるようにと作られました。白ワインベースで、なかには八重桜の花びらが入っています。
桜の香りが口のなかでふわっと広がる上品な一品です。箱にも桜が描かれ高級感があります。祝宴の席に欠かせない桜は、お土産だけはなくお祝いごとにも使えます。
こだわりの醤油ともち米のみで作った柿の種
創業90余年の美濃屋あられが作る、こだわりの柿の種。うるち米や増量剤を使わず、もち米だけで作る柿の種は絶品です。こちらは、横浜にちなんだ2種の柿ピーセット。ビール好きな人向けのお土産です。
「横濱ビア柿」は、ビールのおつまみにぴったりなピリ辛味。「横浜ナポリタン」は、清水屋ケチャップをたっぷり使い、横浜発祥といわれるナポリタンの味を再現しています。
【横浜限定グルメ】横浜土産おすすめ9選
続いて、シュウマイや肉まん、カレーやビール、ケチャップなどさまざまな横浜土産におすすめのグルメを紹介します!

おいしさで選ぶなら、本命は崎陽軒の『真空パックシウマイ』。5カ月間も常温保存できるのがうれしいポイントです。
長期間の常温保存が可能なシウマイ
横浜名物、崎陽軒の「シウマイ」。真空パック加工で、製造日から5カ月間の長期保存が可能なので、すぐに会えない友人にも、日にちを気にせずにお土産として渡せます。
また、常温保存で、食べるときには電子レンジで温めるだけと手間がかからないのもポイントです。有名店のおいしいシュウマイが手軽に食べられるのも魅力。グルメな人向けの商品です。
こだわりの具材がつまった3種類9個の詰合せ
種類ごとに包装されているので、食べたい量だけ解凍できます。ひとつ100gと食べやすいボリュームながら、なかの餡にはゴロっと大きな具材がたっぷり入っています。
肉まん・海鮮肉まん・野菜肉まんの3種類が入っていて、いろいろな味を楽しめるのもうれしいポイント。保存料を使っていないので、解凍後は1~2日で食べるように気をつけましょう。実家や家族ぐるみでお世話になっている知人へのお土産にもぴったりです。
本格フレンチカレーが自宅で楽しめる
フレンチレストラン霧笛楼(むてきろう)の高級レトルトカレー『フレンチカレー』。ライスのまわりにじゃがいものポタージュをかけて、スパイシーなカレールーと一緒に食べる新感覚のカレー。
レストランで味わうカレーを自宅で再現できます。カレー好きの人には珍しいご当地カレーは横浜土産にぴったり。電子レンジでも調理可能なのでらくなのも魅力です。
辛さと旨味がつまった本格麻婆豆腐
四川料理の歴史ある店、重慶飯店(ジュウケイハンテン)のもっとも人気なメニュー「麻婆豆腐醤 」。豆腐を一丁用意すれば、家庭で本格中華料理が味わえます。
たっぷり入った豚ひき肉とスパイスの辛さで、ご飯がすすむ一品です。電子レンジでかんたんに調理できるのもうれしいポイント。お好みでネギやニラをそえると、さらにおいしくなります。
直径5cmのジューシーな肉まん
中華料理世界チャンピオンが手掛けた「世界チャンピオンの肉まん」。直径5cmのサイズが特徴です。小さくて食べやすく、子どもでも気軽に食べられる大きさです。
モチモチの皮と、ジューシーな肉餡には、長年の技術と愛情がつまっています。多くの人に知られる横浜中華街の名物の肉まんは、老若男女問わず喜ばれるお土産です。
自慢の肉まん6種類の詰合せ
明治27年創業で横浜中華街の歴史ある店、江戸清の人気肉まんセットです。定番人気のブタまん、クルミ入り黒ゴマあんまん、チャーシュー包(パオ)、エビチリまん、豚角煮まん、黒毛和牛すき焼きまんの6種類。
具材もたっぷり入ってボリュームのある肉まんは、時間がないときのご飯代わりになるほど食べごたえがあります。本格的な味が自宅でかんたんに楽しめます。グルメの人に喜んでもらえる肉まんセット。
国産初のトマトケチャップ
明治29年に誕生した横濱屋本舗の「清水屋ケチャップ」。原料にこだわった有機JAS認定品です。有機トマトを使っていて、酸味が少なく甘めの味になっています。
ナポリタンやオムライスなどの調理に活躍する正統派のケチャップ。ラベルは明治時代当時のものを使って再現され、文明開化のロマンが感じられます。料理をする人向けのお土産です。
胡麻のいい香りと豊かな旨味が特徴の伝統ゴマ油
1857年創業から、守り続けている伝統の製法で完成したゴマ油。厳選されたゴマを焙煎後、さまざまな工程を経て、不純物を取り除いて作られています。
ゴマのいい香りが広がる「金岩井純正胡麻油 金口」は、加熱料理はもちろんですが、ドレッシングなどにも活躍します。ていねいに作られたゴマ油は、料理好きの人に喜んでもらえます。
3種類の味を楽しめる横浜ビール
日本のクラフトビアコンテストでの受賞歴のあるビールを含む6本瓶と缶のセット。バナナのようなフルーティな香りが特徴の白ビール「ヴァイツェン」。ホップの苦みがしっかりとした飲みごたえのある「横浜ラガー」。上品な香りと心地よいホップの苦みが特徴のプレミアムビール「ピルスナー」。
どちらも横浜ビールのなかで人気の銘柄なので、ビール好きの人はもちろん、ふだんビールを飲まない人も楽しめるセットです。
【雑貨系】横浜土産おすすめ3選
ここからは、手ぬぐいや箸置きなど雑貨系の横浜土産のおすすめ商品を紹介します!
こだわりの手ぬぐいで作られたユニークな本
捺染で染め上げた手ぬぐいが本になった濱文様(はまもんよう)の「てぬぐい本」。2007年度のグッドデザイン賞を受賞しました。綴じひもをほどけば一枚のてぬぐいになり、楽しさが広がるアイテム。
別売りで、木製てぬぐい棒やてぬぐい本ケースなどもあるので、あわせてチェックしてみてください。横浜へ観光したような気分になるてぬぐい本は、渡したときに旅の思い出話も楽しめる雑貨です。
横浜を舞台にした童謡「赤い靴」が赤い靴下に
靴をぬいでも、また靴があらわれるユーモアあふれるアイテムです。このソックスをはけば、野口雨情の童謡「赤い靴をはいた女の子」に。
サイズは1歳から対応しています。子ども用はハイソックス、大人用はくるぶし丈で、全5サイズを展開。赤い靴のお菓子も有名ですが、こちらは小さな子どもが実際にはける本物のソックス。子どもがいる友人などに喜んでもらえるおもしろいグッズです。
抗菌作用のある環境にやさしい箸セット
地球環境にやさしい商品開発を目指すユニオン産業の『赤レンガ箸置き付エコ箸』。植物プラスチックで作られた箸は抗菌作用があり、燃やしたときのCO2が削減されるエコなグッズです。
箸置きは、横浜の赤レンガがモチーフになっています。4色(黒・赤・緑・ベージュ)が展開され、渡す相手に合わせたカラーを選べるのも魅力です。
「横浜土産」のおすすめ商品の比較一覧表
そのほかのお土産に関連する記事はこちら 【関連記事】
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 横浜土産の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの横浜土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。