青森土産の選び方 ばらまき系や限定ものなども注目!
りんごを筆頭として名産品の多い青森は、お土産もたくさんの種類があり迷ってしまいがちです。というわけで、まずは青森土産をどのようにして選べばいいか、3つのポイントを紹介します。
お土産を贈る人の好みや人数で選ぶ
お土産の定番といえば、値段が手ごろで贈る相手にも喜んでもらえる食べものが一般的です。しかし食べものは人によって好みに差があり、ものによっては相手の荷物になってしまう場合もあります。
そのため贈る人数や、贈るシーンなどを考慮し、相手を思いやって選ぶようにしましょう。まずはお土産の定番、食べもの系のお土産を4つに分類して選び方のポイントを紹介します。
ご当地銘菓は会社の「ばらまき用」に
まずは食べもののなかでも定番であるお菓子。豊富にある食べもののお土産のなかでもとくに種類が多いため、自分の予算や好みの味・量に合わせたお土産を見つけやすいのがポイントです。
また個包装されているものも多く、会社の同僚や友達と集まっているときなど、大勢の人に渡すのに便利ですね。
お酒好きな人には「おつまみ系」を選ぼう
漬物やジャーキーなどおつまみとして食べられるものは、よくお酒を飲む大人へのお土産に選びましょう。これらの商品は少量サイズのものも多いため、義実家や上司、とても親しい友人などに渡すのにちょうどいいですね。
とくに青森の特産品を使ったおつまみは、ほかの場所ではなかなか食べられないものばかりですので、喜ばれること間違いなしです。
自炊が好きな人には「ご当地グルメ系」を
青森土産のなかには、せんべい汁やしじみラーメンなど、青森県でおなじみの料理を再現できるお土産もあります。
ただ、これらの商品は基本的にやや値段が高く、調理することが前提となっているため、ふだんから料理をしている人以外には選ばないほうが無難です。自宅気分でもしばらく旅行気分を味わえるように、自宅用として購入するのがおすすめです。
「ご当地調味料」は料理好きな人におすすめ
ふだんから料理をする人に選ぶお土産としては、タレや醤油、ドレッシングなどの調味料系もあります。こちらも特産品を使った変わった調味料が多いため、ふだんとは違う味わいを楽しむことができるでしょう。
ただし変わった調味料の場合、どんな料理に使っていいか迷ってしまうことも。売り場などで表示されているレシピや使い方などを、渡すときに教えてあげると喜んでもらえますよ。
青森県にしかない限定ものにも注目
ご当地限定土産は、喜ばれるお土産のひとつ。とくに他地域で知られていないような料理やお菓子であれば、珍しいものがもらえたと喜んでもらえるでしょう。
限定というのは、その場所でしか買うことのできない商品のことを指しますが、現在はネット通販でほとんどのものを買うことができます。そのため基本的にはその地域でしか生産されていないもの、ととらえると探しやすいでしょう。
製造元に青森県と記載があるものを選ぶ
青森でしか生産されていないものを選ぶ際には、製造元をチェックすることが大切です。商品名に青森の地名などを使っていても、製造元が青森以外の場所であったり、ひどいときには中国製のものであることも。
食べものではごくまれなケースではありますが、もしお土産を贈った相手が製造元を見てほかの地域のものだったら、とてもがっかりさせてしまうことになりますので注意してくださいね。
賞味期限も忘れずに確認する
お土産選びは、カバンのスペースや賞味期限もポイント。重すぎると持って帰るだけで疲れたり、せっかく渡そうと思ったら賞味期限ぎりぎりなんてこともあります。いつ渡すかも考えて選んでみてくださいね。青森のおつまみ系は塩分が少し高いものが多く、お酒のおともだけでなく、ご飯の副菜として食べられるものも多いですよ。
青森土産のおすすめ21選
青森土産の選び方がわかったところで、旅行ライターの榎木由紀子さんと編集部が選んだおすすめの青森土産をご紹介します。早速見ていきましょう。
TVで話題のとろけるチーズケーキ
TVや雑誌で話題となっているお取り寄せスイーツ。青森の新鮮な卵をたっぷりと使用しており、口のなかでとろけるなめらかなチーズケーキです。
チーズのコクを感じながらも、スフレのような軽い口当たりなのもうれしいポイント。ひとつひとつが小さいのでたくさんの人に配ることも、自分でたくさん食べることもできますね。
青森の食卓でおなじみのたれ3点を食べ比べられる!
青森では知らない人はいないほどメジャーな「スタミナ源たれ」3本をセレクトして詰め合わせた商品です。
このたれは、焼き肉のたれとして使えるのはもちろん、からあげの下地や炒めもの、シーフード焼きそばの味つけなど、工夫次第でさまざまな料理に使えるのが魅力。ふだんから料理をする人に喜んでもらえるプレゼントですね。
青森のご当地ラーメンを食べ比べ!
「青森しじみラーメン」「青森焼干しラーメン」「青森にんにくラーメン」など、5種類のご当地ラーメンを食べ比べできる贅沢なお試しセット。バラエティ豊かなラインナップを楽しむことができます。
麺は半生。具材は青森の特産品で、地元で愛されてきたB級グルメを存分に楽しむことができます。しじみラーメンは、レトルトなのにしじみの味わいがしっかりと感じられ、現地で食べているような気分が味わえる逸品です。
高級な数の子を使った贅沢な漬物
最高級の数の子を自然な形のまま使った商品で、するめやこまかく刻んだ昆布と一緒に秘伝の醤油にじっくり漬け込んでつくられました。
高級な贈答品としてプレゼントするのはもちろん、ちょっとリッチなお酒の席で、おつまみとして提供するのにもぴったりなお土産といえるでしょう。もちろん、そのまま熱々のご飯にのせて食べるのもおいしいですよ。

小麦粉と塩だけで作ったせんべいは、味噌汁、お吸いもののほか、意外にもコンソメスープにもよく合います。味の海翁堂『長者様の八戸せんべい汁3点セット』は、できあがったスープに数分入れておくだけで、もっちもっち食感に。腹持ちもいいですよ。
贅沢な具材入りがうれしい家族で楽しめるせんべい汁
青森県のB級グルメとしてTVで話題にもなった「せんべい汁」が、自宅でも味わえるセット商品。「地鶏(青森シャモロック)」「ウニ」「カニ」の3種類の具材が楽しめます。
地鶏と野菜がたっぷりと使われたレトルトのたれと、煮込んでも溶けてなくならないせんべいがついてくる、家族で食卓を囲んで楽しめる魅力的な鍋セットです。
りんごを丸ごと使ったカリカリのかりんとう
絶対に不可能といわれた完全無農薬を成し遂げ、映画化もされた「奇跡のりんご」を使ったかりんとうです。通常のかりんとうとは違い、長方形のクッキーのような形をしていて、果肉だけでなく皮や種も丸ごと使っているのが魅力。
歯ごたえのあるクッキーのような食感と、りんごのほのかな風味を楽しむことができます。おつまみとしても楽しめるので、幅広い層に喜ばれるお土産ですよ。
バターたっぷりの和風アップルパイ
大正7年に創業した老舗和菓子屋「おきな屋」の銘菓。紅玉りんごを輪切りにして砂糖蜜で煮た後に乾燥させ、バターたっぷりの生地でサンドした和風のアップルパイです。
ひとつひとつが大きいので食べ応えは充分。10個入りだけでなく、15個入りや20個入りもあるので、ついつい欲張ってしまいそうですね。1個ずつの単品販売もしています。

岡崎商店『純黒にんにく』は食べた後、においがまったくしないのでいつでも気にせず食べられます。地元の人は美容と健康のために、1日1個食べている人もいるほど。スライスしてサラダやパスタにトッピングするのも◎。
においがせず丸ごと食べられる真っ黒なにんにく
にんにくの名産地である青森県田子町のにんにくを、赤外線でじっくりと熟成させた黒にんにく。12年連続でモンドセレクションの金賞を受賞しているほか、さまざまな賞を受賞している高品質の商品です。
みかんのように皮をむくだけで食べられて、においもほとんどなく、甘酸っぱいドライプルーンのような味わいを楽しむことができます。アルギニンやポリフェノールが豊富に含まれており、健康志向の人にもぴったりです。

『いのち』をはじめ、ラグノオのリンゴ入りのお菓子は、どれもリンゴのしっかりとした果肉感と、かむごとにリンゴのジューシーな甘みを感じるものばかり。ロングセラーのパティシエりんごスティックもおすすめ!
アップルソースがジューシーなカスタードケーキ
ふんわりとやわらかい生地のなかにカスタードとアップルソースを入れた、ひと口サイズの小さなカスタードケーキです。
カスタードは卵の風味を活かしてとろりと滑らかな食感にし、アップルソースは果肉入りでシャキシャキとした食感を楽しむことができます。ひとつひとつが個包装されているため、たくさんの人に配るのにも便利なお菓子ですよ。
うま味たっぷりの鯖で作った新感覚ジャーキー
全国有数の鯖の港である「八戸港」で獲れた良質の鯖を、独自の方法でやわらかいジャーキーに仕上げました。スパイスの効いた独特の味つけでくさみを消し、うま味を引き出しています。
骨まで丸かじりが可能で、DHAやEPA、カルシウムなども豊富に含まれているため、おつまみはもちろん、子どものおやつとしてもおすすめです。
輪切りのりんごを乾燥させた上品な味わい
紅玉りんごを輪切りにし、砂糖蜜で煮て乾燥させ、粉糖をふんわりとまぶした上品な甘さのアップルグラッセです。乾燥させることで果実の自然な風味が凝縮され、食欲をそそるいい香りも漂います。
また薄紅は、全体からわずか2割ほどしか出ないという直径7cm前後のものだけを選別しているのもポイント。大きさが均一で見た目にも美しく、贈った人に喜ばれるお土産といえるでしょう。
りんごまるごと1個入り!インパクト抜群の人気銘菓
シロップ漬けにした青森産「ふじ」がまるごと1個入ったインパクト抜群のアップルパイです。りんごのシャキッとした食感が魅力で、青森県の銘菓としてその支持率はトップクラス。
おひとりさまで贅沢に味わっても、カットして家族でシェアしても楽しめます。青森県内の名所が印刷された「観光パッケージ」にも注目です。
青森の自然が生んだ新品種!上品な味わいに注目
「青天の霹靂」は自然、人の力、気質…青森の実力すべてが詰まったお米です。粘りとキレのバランスがよく、さっぱりとした上品な味わいが魅力。肉、魚、野菜、どんな食材ともおいしく食べることができます。
米の食味ランキングでは、最高評価「特A」を7年連続で受賞。知る人ぞ知る青森ならではのお米です。
八戸の食文化を代表する水飴入りの南部せんべい
南部せんべいは、青森県の八戸地方や岩手県北地方の名産品。小麦、蕎麦、あわ、ひえといった冷害に強い穀物が材料となっています。
南部せんべいには、ゴマ入り、ピーナッツ入りなどさまざまなバリエーションがありますが、おすすめは水飴をサンドした「あめせんべい」。大人にとってはどこか懐かしく、子どもにとっては甘くやさしい味わいです。
青森県産りんごジュース5種類を飲み比べ!
青森県といえばりんご。フレッシュな味わいをいつでもどこでも楽しめるジュースはお土産にもってこいです。中でもおすすめがこちらの商品。青森を代表する5種類のりんご「ふじ」、「紅玉」、「王林」、「ジョナゴールド」、「つがる」それぞれの味わいを楽しめます。
香り、甘み、酸味など、りんごの品種ごとに特徴がありますよ。
青森県のブランドとうもろこしを使用したバター
青森県弘前市の岩木山麓、嶽高原エリアで栽培されている「嶽きみ」は、知る人ぞ知る青森県のブランドとうもろこし。生でもおいしく、メロンに負けない甘さと評判です。
そんな嶽きみから作ったバターは、トーストはもちろん、パスタやカレー、スープなどでも活躍。贈った人にきっと喜ばれる、青森県ならではのめずらしい一品です。
陸奥湾のほたてがゴロッと入った絶品みそ汁!
ほたては青森が誇る名産品。こちらは名産地陸奥(むつ)湾のほたてがゴロッと3粒も入った贅沢なみそ汁です。生味噌タイプのレトルトなので、お湯を注ぐだけでカンタンに調理できます。
ほたての存在感と旨味に感動する一品で、ふだんのみそ汁とは一風変わった味わいを楽しみたいときにぴったり。年配の方へのお土産にも喜ばれます。
地酒「田酒」の特別純米酒粕を練り込んだお餅!
青森県の地酒「田酒」の特別純米酒粕を生地に練り込んで作られたお餅です。青森県立保健大学と西田酒造のコラボレーションで生まれました。もちもちとした食感と、ほのかに田酒が香る大人な味わいが特徴です。
※微量にお酒が含まれるため、お酒が弱い方へのお土産や、子どもへのお土産には向きません。ご注意ください。
青森県産ごぼう100%!ノンカフェインのお茶
こちらは青森県産ごぼうを100%使用したノンカフェインのお茶です。お湯でも水出しでも飲むことができ、気軽にごぼうの香ばしい風味を楽しめます。飲んだあとの出がらしも食べることができるのがユニークなポイント。健康志向の方に喜ばれそう。
食事にも合わせやすく飲みやすいお茶のため、子どもがいるご家庭へのお土産としてもおすすめです。
ねぶた祭りを連想させるかわいい金魚の羊羹!
金魚ねぶたの包装がなんともキュートなこちらのお菓子の中身は、りんご風味のひとくち羊羹。つま楊枝を軽く刺すとプルンと皮がむけ、口に頬張ると青森県産紅玉りんごの風味が広がります。8個入りで常温保存できるため、職場や学校でのシェアにもおすすめです。
金魚ねぶたとは、本来は灯篭を意味するもの。おもに津軽地方でお祭りの時期に多く目にし、幸せを運ぶ魚とされていたそうです。
プチプチした食感がたまらない、青森の味
ししゃもの卵と数の子のプチプチ食感が特徴の子っこちゃん。スルメの旨味や緑豆はるさめ、昆布もあわさった、思わずご飯が進む一品です。
炊きたてのご飯に乗せるのはもちろん、お酒の肴やお弁当にもぴったり。ほんのり甘い優しい味わいなので、子どもも大人もいっしょに楽しめます。栄養満点なのもおすすめポイントです。
「青森土産」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 青森土産の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの青森土産の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
青森観光のおすすめ記事はこちら
旅行に行きたい方は割引クーポンを活用しよう!
国内旅行、海外旅行で使えるお得情報(割引クーポン、セール、キャンペーン)を紹介します。旅行サイトごとにお得なプランや格安プラン、各都道府県・自治体キャンペーンなども用意されているので、上手に活用しましょう。
プレゼントする相手の趣向などを考慮して選ぼう
今回は、青森土産のおすすめ商品を紹介しました。
お土産といえば食べものが定番ですが、渡す人の好みや人数によっても選び方は変わってきます。誰にどういった場面で渡すかをしっかりとイメージしてから選ぶようにしましょう。
あなたのほしい青森土産を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
旅ものの雑誌や書籍、WEBサイトを中心に幅広い媒体に寄稿するフリーランスライター。特に通うこと20年越えの台湾については、日々進化するおいしいグルメや文化を研究し、情報を発信している。 その他、ホテルスイーツブッフェ、アフタヌーンティー、ホテル女子会、ご当地お土産など、女子が旅先でパワーアップするものを見つけて、WEBで発信中。 旅行業界の動向とカラクリがよ~くわかる本、ホテル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本(秀和システム)、道の駅旅案内(ゼンリン)など、関わった著書多数。