「真珠タイピン」のおすすめ商品の比較一覧表
真珠タイピンのおすすめ11選 ビジネス用から冠婚葬祭用まで紹介!
ここからは、おすすめの真珠タイピンを特徴とともにご紹介していきます。
さまざまな種類の真珠タイピンがあるので、購入前に自分の好みのものを見つけてください。

Seashore 宇和島あこや真珠『タイピン』






出典:楽天市場

イソワパール『アコヤ真珠 ネクタイピン』






出典:楽天市場
宇和島真珠 おおはし『アコヤ真珠 ネクタイピン カフス セット 7.5-8.0mm』






出典:楽天市場
エンヤパール『アコヤ真珠 ピンブローチ トンボ タイピン』










出典:Amazon
アリエルパール『タイピン アコヤ本真珠 7mm-7.5mm 動物シリーズ フクロウ』














出典:Amazon
パール シンワ『あこや本真珠タイピン・カフスセット』










出典:Amazon
宇和島真珠 おおはし『アコヤ真珠 タイピン』






出典:楽天市場
真珠の杜『あこや真珠 タイピン タイバー』






出典:Amazon
パールミュージック『パールタイピン』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タイピンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタイピンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
真珠タイピンの選び方 冠婚葬祭の参考に!
ビジネスシーンにもおしゃれなシーンにも使用することができる真珠タイピン。
真珠も結婚式などお祝いの席で華を添えるアイテムとして使用するのか、もしくはふだんも使用するのかによって、選び方が変わってきます。
真珠タイピンのタイプは2種類
真珠タイピンは大きく分けて、ネクタイとワイシャツをはさんで留めるタイバータイプと、ネクタイにピンを刺し鎖をつけてワイシャツに留めるタイタックタイプの2種類があります。
つけやすさや取り外しやすさも違うので、自身のほしいタイプを理解しておきましょう。
はさみ込むタイバータイプ
ネクタイの横からはさみ込んでネクタイをワイシャツに固定するタイバータイプ。
取り外しはかんたんですが、はさんでいるだけなので横に動きやすく、ずれやすいのが難点。デイリー使いするならこのタイバータイプが使用しやすいでしょう。
固定ができるタイタックタイプ
ピンでネクタイを留めるタイプのタイタックタイプ。
完全に固定できるので、ネクタイがずれることはほとんどありません。ただし、取り外しに時間がかかるので、デイリーに使用しにくいのが難点になっています。
真珠のサイズで選ぶ
タイピンの種類によって真珠の見え方は変わるもの。タイバータイプのように留め具が大きい場合、真珠はワンポイントの飾りですが、留め具の小さいタイタックタイプでは真珠が目立ちます。どのように真珠を見せたいか、見え方もチェックしましょう。
真珠の品質で選ぶ
真珠の色はホワイトだけではなく、ピンクがかったもの、黒やグレーもあり、印象も変わってきます。
また、真珠の巻きや大きさ、光沢なども真珠の品質を比べるときの重要なポイントになります。
冠婚葬祭などのきちんとした場やビジネスシーンでの利用においても、品質の良い真珠タイピンを付けているとご自身の格もアップしますよ!
カラーコーディネーターからのアドバイス
カラーコーディネーター・イメージコンサルタント
「ジャケットを着ないときは、ネクタイをタイピンで留める」というビジネスマナーをご存じですか?
最近は、ビジネスシーンでもタイピンを使う方が少ないようですが、ビジネスマナーの観点だけでなくファッション性においても自分をさりげなく格上げしてくれるアイテムです。
とくに、真珠タイピンはハレの日にも使えるすぐれもの。自分に合った「ネクタイの留め方のタイプ」「デザイン」と真珠の「種類」「色」から選びましょう。
お葬式でのタイピンマナー
お葬式ではネクタイピンを付けることは基本的にマナー違反となっています。
しかし、真珠の付いたシンプルなネクタイピンならお葬式でもつけてもいいとされています。
女性の場合は真珠のネックレスをしますが、これは真珠が涙を表しているからだといわれています。
葬式の場では、装飾品は基本NGですが、真珠は例外的にOKということになります。
ネクタイが気になる方はこちら!
結婚式に招待された場合、男性であればネクタイをする必要があります。ただ、結婚式には基本的なマナーがあり、それに沿ったネクタイ選びをしなければなりません。新郎新婦にとっては、大事な晴れ舞台です。そんな結婚式にふさわしいネクタイは、どういうものを選べばいいのか悩む方も多いでしょう。この記事では、カ...
色と柄で相手に与える印象が大きく変わるネクタイ。無難なものを身につけてもいいですが、相手に与える印象を理解したうえでシチュエーションに合わせて選べるとよりスマートです。そこで、カラーコーディネーターの川島彩子さんに、ネクタイの選び方とおすすめ商品を取材。ネクタイの色と柄に着目し、それぞれどのよ...
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
インポートブランドのショップスタッフ時、人それぞれに「似合う色」「デザイン」がある事を知り「色」と「ファッション」について専門的に学び独立。 現在は、カラーコーディネーター育成や、企業、地方自治体等が主催するファッションセミナーやショップスタッフへの研修を多数行い、受講者には、自分に似合いT・P・Oにあったアイテムを選べるようになった、と定評がある。 また、ファッションに限らず、すべてのアイテムに「色」がある事から、 “整理収納アドバイザー” “照明コンサルタント”の資格を習得し、住宅展示場やインテリアメーカーショールーム等でインテリアカラーコーディネートセミナーを実施し、暮らしをより豊かに快適にする「空間カラーコーディネート」も人気を得ている。