商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
PCワゴンの選び方
それでは、PCワゴンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】内寸サイズと耐荷重
【2】横置きか、縦置きか
【3】側板や背面の作り
【4】収納性
【5】キャスターの有無
【6】昇降機能があるか
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】内寸サイズと耐荷重をチェック
デスクトップPCワゴンを購入するときには、内寸のサイズを必ずチェックしましょう。基本的なポイントですが、重要ですよ。PCにはスリム、ミニタワー、ミドルタワー、フルタワーなどの、さまざまなサイズがあります。使用しているパソコンのサイズを測り、ある程度余裕を持ったサイズを選ぶといいでしょう。
一般的に表示されているサイズは外寸(外端から外端まで)なので、サイズを見るときには内寸もチェックしてくださいね。内寸が表示されていない場合は、メーカーのホームページで確認できることも多くあります。また、一緒に耐荷重も確認しましょう。
【2】横置きか、縦置きか、チェック
多くの人はデスクトップPCを縦置きにしていますが、横置きにする人もいますよね。PCワゴンは縦置き用と横置き用があるので、置き方に合わせて選択しましょう。
PC以外にもルーターやプリンターなどを乗せたい場合には、それに合わせたサイズを選択してくださいね。
【3】側板や背面の作りをチェック
PCは熱を持つため、PCワゴンを選ぶときには放熱のしやすさもチェックしましょう。PCの通気口近くをふさいでしまうと熱がこもってしまうので、配置を確認するといいですよ。
構造上、やむをえず側板や背板がついている場合は、穴がたくさん開いたパンチング加工がしてあると放熱しやすくなります。
【4】収納性をチェック
PCワゴンのなかには、棚付きや天板付きで収納性にすぐれたものもあります。棚がついていれば、PCまわりの機器だけでなく、文房具や資料なども一緒にまとめておけるので便利です。天板にものを置けるタイプのPCワゴンなら、デスクに普段置いているものを天板に置いて、デスクを広く使うことも可能。
デスクをすっきり使いたい人や、PC周辺機器の整理整頓をしたい人は、PCワゴンの収納性もチェックしてみてください。
【5】キャスターの有無をチェック
キャスターつきのPCワゴンなら、移動や掃除がらくにできます。用途を考えて、キャスターの有無をチェックしてくださいね。
キャスターがついている場合は、ストッパーつきのものがベスト。誤ってぶつかってしまっても、衝撃でPCワゴンが動いてしまうという事態を防止することができます。
【6】昇降機能があるかチェック
PCワゴンのなかには、天板の高さを変えられる昇降機能がついているものも。昇降機能がついていれば、サイドデスクとしても使うことができ、利用シーンを広げることができます。
用途を考えて、昇降機能の有無もチェックしてみてくださいね。
エキスパートのアドバイス
使っている機器のサイズをチェックしてから選ぶ
デスクまわりのPC機器類を、すっきりと使いやすく収納できるPCワゴン。自分が使っている機器類の大きさに合わせて、サイズ・耐荷重・放熱性をチェックして選ぶのがポイントです。
多くの商品は組み立て式になっていますが、初心者でも30分程度で完成しますよ。組み立てに自信がない人は、台座にキャスターをつけるだけの簡易的なワゴンを選びましょう。
PCワゴンおすすめ11選
ここからは、おすすめのPCワゴンをご紹介します。サイズやキャスターのタイプなど、さまざまなポイントに着目して見ていきましょう。あなたにぴったりのPCワゴンを見つけてくださいね。
2段だから使い勝手抜群
シンプルな外観のPCワゴンです。2段になっているので、上段にスマートフォンや書類などを置くことができ、便利ですよ。
熱がこもらない形状ですが、下段には低めの背板がついているので、PCが落下してしまうこともありません。キャスターつきだから、移動もらくらく。キャスターはストッパーがついているので、安定させることができますよ。組み立てに必要な工具も、セットになっています。
中段の高さを調節できて便利
木目がおしゃれなPCワゴン。モダンなスタイルでインテリアになじみやすいデザインです。中段の高さを調節することができるので、PCワゴンとしてはもちろん、ソファサイドのテーブルなどさまざまな用途で使うことができますよ。
取っ手つきなので、移動もしやすくなっています。キャスターのストッパーをかければ、ワゴンがぐらぐらすることもありません。背面には落下防止のバーがついているので、安心してPCを設置することができますね。
シリーズでそろえるのもおすすめ
家具メーカーの白井産業のPCワゴンです。白くシンプルなデザインをしているので、おしゃれな雰囲気があります。同じシリーズでさまざまな形状のワゴンがあるので、シリーズでそろえるのもいいですね。
天板つきなので、周辺機器などを置くのに便利です。ストッパーつきのキャスターがついているので、移動もらくにできますよ。
スマートにCPUを収納したい人に
事務機器などを製造している、ナカバヤシのPCワゴンです。シンプルな形状をしているので、すっきりとPCを収納したい人にぴったりですよ。
背面にはバーがついているので、うっかりPCを落としてしまう心配がありません。キャスターつきで移動もカンタンにできて使い勝手がいいですよ。天板つきのタイプもあるので、用途に合わせて選択してくださいね。
カラーバリエーション豊富なシンプルデザイン
シンプルなデザインのPCワゴン。濃木目・木目・白の3色のカラーバリエーションがあるので、部屋のテイストに合わせて選べますよ。
3段階の高さ調節ができる天板がついているので、周辺機器やスマートフォンなどを置くことが可能。背面はオープンになっているから、PCの放熱を妨げません。ストッパーつきのキャスターがついているので、掃除などもしやすく便利です。
昇降機能つきのPCワゴン
ゲーミング家具ブランド、バウヒュッテのPCワゴン。パンチング加工が施された側板が、PCの落下防止と熱のこもりにくさの両方を実現しています。
取っ手つきだから、移動もカンタンです。キャスターにはストッパーがついているので、安定感も抜群。昇降機能もついていて、天板をデスクの高さと合わせてサイドテーブルとしても使うことができるため、使い勝手がいいですよ。
昇降機能つきで用途が広がる
幅広い用途で使える、昇降機能つきのPCワゴンです。昇降は51~80cmと、一般的な机と同じくらい高くすることができるので、サイドテーブルとしても使いやすいですよ。
側板はパンチング加工がされていて、熱がこもりにくくなっています。取っ手がついているので、机の下にしまっても移動させやすいですよ。
幅を無段階調整できる側板が魅力
パソコンの周辺機器を販売している、サンワサプライのPCスタンドです。省スペースに収めたい人にぴったりの、シンプルにCPUを設置することに特化したタイプとなっています。
PCが落ちることがないように側板がついているので、安心して設置できますよ。側板は90~205mmの間で無段階調整ができるので、幅広いモデルに対応しています。
使わないときはコンパクトに収納できるワゴン
幅10~255mmの間で自由に調節できるPCワゴン。スリムタイプから幅広タイプまで、さまざまな幅のPCに対応できるすぐれものです。
キャスターつきで、背面部の掃除がしやすいのもうれしいポイント。使わないときはコンパクトに折りたたみ、ちょっとした隙間に収納できるので便利ですよ。とにかくシンプルなものがほしいという方におすすめです。
スマートなPCワゴン
木目がおしゃれでシンプルなPCワゴン。PCだけでなく、カバンなどを置いても便利ですね。傷や水に強い素材を使用しているので、長く使うことができます。
キャスターがついているので、移動がしやすいですよ。キャスターにはストッパーもついているので、固定も可能。カラーバリエーションはオークとウォルナットの2種類があるので、好みに合わせて選びましょう。
幅広い用途で使えるワゴン
幅広い用途で使えるPCワゴンです。PCを横置きで使いたい人にぴったりのタイプですね。PCだけでなく、プリンターや書類置きとしても使うことができますよ。
中段は3段階で高さ調節が可能。引き出しもついているので、ごちゃごちゃしがちな小物をすっきりとまとめることができますよ。キャスターもついているから、移動もカンタンにできて便利です。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る PCワゴンの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのPCワゴンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】PCワゴンに関するそのほかのおすすめ商品
まとめ
PCワゴンの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
PCワゴンには、さまざまな種類があります。サイズやキャスターのタイプなど、ポイントを絞ってチェックしていくことで、用途に合った商品が見つけやすくなりますよ。
あなたがほしいPCワゴンを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。