三國無双シリーズの魅力とは?
魏呉蜀の3つの国を舞台にした、三国志をモチーフとしている三國無双シリーズ。シリーズの魅力はなんといっても1対多数という、無双シリーズ特有の爽快なアクションです。
プレイヤーは武将を操作して多くの雑兵を倒していく一騎当千の楽しさに夢中になってしまいます。また、操作性がかんたんなのもポイントで、アクションに慣れていない方でも楽しめるのも大きな魅力です。
三國無双シリーズの選び方
まずは三國無双シリーズの選び方をチェックしていきましょう。ゲームライター・芦田おさむしさんのアドバイスもご紹介しています。自分の好みにぴったりの三國無双シリーズを選ぶために参考にしてみてくださいね。
タイトルからゲームのシステムをチェックする
三國無双シリーズには、ナンバリング作品以外にも、猛将伝やEmpiresなどさまざまな種類があります。そこで、各タイトルの特徴を知っておくことでより好みに合う作品を選びやすくなります。
ナンバリング作品・猛将伝
三国志の歴史を追体験したい方は、ナンバリング作品を選ぶのがよいでしょう。各武将を中心としたシナリオ構成になっているので、三国志の歴史を楽しめるシリーズです。
また、猛将伝はナンバリング作品のあとに発売される追加コンテンツを加えた作品。セーブデータを引き継ぐこともできるので、ナンバリング作品から遊んでいても、最初からプレイする必要はありません。
Empires
Empiresは、プレイヤーが君主となって中国統一を目指して戦っていくシミュレーション要素が追加された作品。各エリアとの戦争をおこなう際には従来のアクションゲームとなるため、三國無双シリーズのおもしろさはそのままです。
また、Empires特有の特徴は、主人公を自由にカスタマイズして作れるという点。各武将を扱うのではなく、一君主として戦えることも三国志ファンに楽しまれています。
英傑伝
英傑伝は、三國無双シリーズではじめて発売されたシミュレーションRPG。ターンごとに武将などを指定されたマスへ動かして戦うため、シリーズ特有のアクションとは異なる楽しみがあります。
そのため、三國無双シリーズではあるもののまったく異なる作品であることに注意しておきましょう。自分なりの戦略で敵兵を倒していく、頭脳戦を楽しみたい方にぴったりです。
操作できるキャラクターや登場する国から選ぶ
三國無双シリーズは作品ごとに登場する武将が異なり、新しい作品ほど多くの武将が登場します。初期の作品では30~40名程度の武将が登場しましたが、三國無双8でのプレイアブルキャラクターは90名と倍近い数に増えています。
三國無双6以降では「晋」の武将を操作することも可能です。多くの武将を操作したり、晋も含めて三国志の世界を体験したりしたい方は、新作からプレイしたい作品を選びましょう。
新しいゲームシステムも忘れずに要チェック!
三國無双シリーズでは、シミュレーションRPGなど従来の作品とはまったく違う作品が販売されています。たとえば、三國無双8はオープンワールドゲームとして作られており、広大な中国大陸を自由に行動できます。
また、大型の敵と戦うMULTI RAIDシリーズも人気が高く、本来の三国志の世界とは異なる世界観を楽しむのもよいでしょう。
自由度の高さで選ぶならオープンワールド
自由度の高さで選ぶなら「8」がおすすめ。中国の広大な土地を舞台にミッションに挑みます。時間の制限もないので、初めてプレイする人でも楽しめるでしょう。
オンラインもおすすめ
自分だけのオリジナルキャラを作成して、オンラインで全国のたくさんの見知らぬ人と一緒に楽しむことができます。自分の家やフレンドを作ってクリア後もやり込める要素が満載です。
三國無双シリーズ分類表 ナンバリング作品・猛将伝・Empires・英傑伝
こちらの分類表では、三國無双各シリーズ(ナンバリング作品・猛将伝・Empires・英傑伝)をタイプ別でまとめました。ぜひ自分に合ったシリーズ選びの参考にしてみてください。

Photo by マイナビおすすめナビ
三國無双シリーズのおすすめ13選 シリーズごとの特徴をチェック!
ここでは、ゲームライター・芦田おさむしさんと編集部が選んだおすすめの三國無双シリーズを12種類紹介します。商品ごとの特徴をチェックしながら、遊んでみたい作品を見つけてみてください。
無双アクションを思い切り味わいたいなら新作『真・三國無双8』がおすすめ。オープンワールドになった広大な中国大陸を駆け巡りましょう。
趙雲大好きという人には『真・三國無双 英傑伝』で決まり! 趙雲のかっこよさが際立つストーリーはファン必見です。
ひとりでマルチプレイ気分を楽しめる『真・三國無双 MULTI RAID Special』。桃園三兄弟と共闘するなど、夢の三国志バトルを実現できます。
本編と追加要素をひとまとめにした作品
本作は、真・三國無双7と真・三國無双7 猛将伝をセットにしてどちらも遊べるようになっているのが特徴。7では武将が生きていたらというIFストーリーが人気を集めており、猛将伝ではさらにIFストーリーが追加され、より多彩なシナリオを楽しめます。
また、猛将伝では新しく呂布を主人公したストーリーを追加しており、三国志を違った角度から堪能できる作品となっています。

無双アクションを思い切り味わいたいなら新作『真・三國無双8』がおすすめ。オープンワールドになった広大な中国大陸を駆け巡りましょう。
生まれ変わった新しい無双
一騎当千の爽快感はそのままに、オープンワールドとして作り込まれた新しい三國無双。本作では大勢の敵を倒すだけでなく、奇襲をかけたり夜間に潜入したりと、リアルな攻略が可能です。
周囲のトラップや地形によって変化するコンボシステムを搭載し、おなじみの無双アクションも進化。多彩な行動が攻撃へとつながるので、自分だけの策略で敵を倒しましょう。

三国志の英雄となって敵をなぎ倒す爽快なゲーム
Playstationの歴史とともに変化してきた無双シリーズのなかで国盗りとアクションを楽しめるのがこのゲームです。94人もの無双武将だけでなく、700名近い武将とタッグを組んで敵を打ち倒せます。
大勢の敵をなぎ倒すアクションも健在で、爽快感が得られます。知略を生かせる機能もついているので三國志の英雄になり切って、国盗りをしてみましょう。

趙雲大好きという人には『真・三國無双 英傑伝』で決まり! 趙雲のかっこよさが際立つストーリーはファン必見です。
三國無双シリーズ初のシミュレーションRPG
爽快なアクションとは変わって、しっかり戦略を練って敵軍を攻略していくのが特徴の本作。敵軍との戦いはターン制のシミュレーションバトルに変化しており、ユニットをうまく動かして攻略を目指します。
ストーリーは趙雲を主人公にしたファンタジー要素の強い三国志で、劉備や曹操などのおなじみの武将も参戦します。本史とは違った魅力の三国志を楽しみましょう。

ひとりでマルチプレイ気分を楽しめる『真・三國無双 MULTI RAID Special』。桃園三兄弟と共闘するなど、夢の三国志バトルを実現できます。
大胆なアレンジで進化した三國無双
三国時代のリアルな戦いを描いた三國無双シリーズとは違って、巨大な武装拠点などとの戦闘が楽しめる大胆なアレンジがされた本作。覚醒ゲージをためることで発動する「真・無双覚醒」では、武将の見た目が大きく変わりファンタジー要素が強く現れます。
PSP版をリメイクした本作では、ハード性能の上昇によって各ステージに登場する兵士が増え、本家として一騎当千の爽快感も味わえます。
進化したエディット機能で自分だけの軍を作れる
プレイヤーが君主となり中国統一を目指せるEmpiresシリーズ。本作ではエディット機能が進化しており、シワや髭などこまかいところまでこだわってオリジナル武将が作れます。
さらに、自軍に所属する兵士や軍馬まで作成可能で、自分だけの軍を作り上げることも可能。シナリオエディット機能を用いればオリジナルの三国志を作ることができ、自分だけの世界を楽しめます。
晋の物語をはじめて追加した作品
魏呉蜀の三国に加えてはじめて晋のストーリーを追加し遊べるようになった本作。三国時代の歴戦から司馬一族を中心にした三国時代末期のストーリーまでしっかり堪能できます。
また、本作ではひとりの武将がふたつの武器を装備でき、自由に切り替えながら戦えます。さらに、コンボ中に武器を切り替える「ヴァリアブル攻撃」によって、多彩なアクションが実現可能です。
連続攻撃がつながっていく爽快感!
本作で搭載された「連舞システム」は、敵に通常攻撃を当てることでコンボが繋がっていき、ゲージによって連続攻撃数が増加していくシステム。MAXまでゲージがたまると通常攻撃数が無限になり、途中で途切れることなく攻撃を続けられます。
武将ごとのストーリーを楽しめる無双モードにはムービーが多数追加されており、ストーリーをリアルに楽しめるのも本作の魅力です。
武将導師で戦う新感覚バトルシステム
ひとりで大勢の敵を倒していく無双アクションから変わり、3人1組のチーム戦で戦う本作。コマンド入力などの新しいバトルシステムを取り入れることで、武将同士の一騎打ちをカッコよく表現しています。
また、真田幸村や石田三成などの戦国無双シリーズからのゲストキャラも登城しており、時代をこえたありえない戦いも楽しめます。
新しい身分で三国時代を戦い抜け
真・三國無双5をベースに作られたEmpiresシリーズである本作。4までは君主としての戦いだけでしたが、本作からは武将や在野としてもプレイが可能になっています。
さらに、物語を進めていくことで同じ軍の武将の好感度が高くなります。関係がよくなると義兄弟の契りや婚姻を結ぶことが可能になり、三国時代をより深く楽しめます。
PSVitaの機能を用いた新しいアクション!
PSVitaで発売された本作には、ジャイロセンサーやタッチセンサーを用いた直感的なアクションを導入。とくに、無双ゲージを消費して発動する新必殺技「神速乱舞」は、武将ごとに決められた特殊な操作によってカッコいいアクションを繰り出します。
また、3GやWi-Fiを用いたオンラインの争覇モードでは、ほかのユーザーと中国大陸の制覇を競えるので、リアルな三国の戦いを体験できます。
コーエーテクモゲームス『真・三國無双4 Special』
猛将伝をリメイクした決定版
2005年にPS2用ソフトとして発売された真・三國無双4 猛将伝をベースにリメイクされた本作。Xbox 360へとハードを移したことで、猛将伝からグラフィックが強化され、よりきれいな映像で遊べるようになっています。
追加要素として、18本の新シナリオで構成された「外伝モード」とシナリオを自動生成する「修羅モード」を搭載し、やりこみ要素もばっちりの作品に仕上がっています。
根強い人気を誇る名作
2001年に発売されて以来、根強い人気を誇る本作。特定のステージで味方の武将が戦死すると、以降のステージでは登場しなくなるなど、シビアなゲームシステムでやりごたえがあります。
また、もっとも高い難易度では、ボタン連打では勝てず相手の動きを見きわめながら攻撃をしないと勝てない難しさ。一騎当千の爽快感とアクションの難しさ、どちらも楽しめる作品です。
「三國無双シリーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
三國無双シリーズに関するQ&A よくある質問
三國無双シリーズの技の出し方を教えてください。

三國無双シリーズは、□や△ボタンなどの組み合わせで技を出します。ボタンだけの単純な操作なので、初心者でもすぐに覚えられるでしょう。
『三國無双8』はそれ以前のシリーズと何が変わったのですか?

「8」はシリーズ初のオープンワールドです。さらに、オンライン協力プレイや画面を分割したオフライン協力プレイにも対応しています。
魅力的なアクションゲームはほかにもたくさん! 【関連記事】
三國無双シリーズのように、キャラクターを操作して遊べるアクションゲームはほかにもたくさんあります。ホラーテイストのソフトやものづくりタイプのソフトなど、作品によって多彩なアクションが楽しめます。
リンク先ではPlayStation4で人気のアクションゲームをまとめて紹介していますので、ぜひ作品選びの参考にしてアクションゲームをたくさんプレイしてください。
無双武将を操り天下に名を轟かせよう! ゲームライターからのアドバイス
今や数々の「無双」をうたうタイトルが登場しましたが、真の無双といえば『真・三国無双』シリーズです!
関羽、張飛、張遼、甘寧、陸遜などの人気武将が繰り出す無双アクションは爽快感があります。三国志好きはもちろん、コアなアクションファンも大満足のシリーズは一度は遊んでおきたい名作ぞろいです。
一発逆転の無双乱舞を繰り出し、最強の武将を目指しましょう!
三國無双シリーズで爽快なアクションを楽しもう 編集部より
三國無双シリーズの魅力といえば、なんといっても一騎当千アクションの爽快感。100をこえる敵をまとめて倒し続けていくアクションは、「無双アクション」という新しいジャンルを作り出したほどです。
また、三国志の世界をリアルに描いているのも人気の魅力。おなじみの武将たちが繰り広げる歴史を手軽に堪能できるため、三国志ファンからも人気の高い作品です。さまざまな武将が戦い抜いた乱世の物語を、爽快なアクションとともに楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
都内オンラインゲームパブリッシャーにてプランナー、ディレクター、マネージャーを計12年経験し、2018年にフリーライターとして独立。ゲームメディアへの寄稿のほか、映画、格闘技、金融、自動車、ビジネスなど多分野にて執筆活動を行う。綿密なリサーチと取材から生み出される、網羅性の高い記事に定評あり。1976年生まれ。栃木県出身。