商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
LEDライトのメリット
デスクライトの光源はLEDと蛍光灯に分けられます。蛍光灯は、影が出にくいフラットな光が特徴で、柔らかくてムラの少ない明かりを好む方に向いています。
一方、近年では、寿命が長いLEDライトが主流です。白熱電球と比べると少ない電力で明るい光を放つので、年間の電気代が下がります。発熱も少なく、ライトが熱くならないため、子供でも安心して使えるのもメリット。さらに、スイッチひとつで調光調色ができ、赤外線や紫外線をほとんど含まないので、目に優しいという特徴もあります。
このように、少々値段は高いものの、さまざまなメリットがあるのがLEDライトなのです。
LEDデスクライトの選び方
それでは、LEDデスクライトの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】タイプ
【2】明るさ
【3】影・色温度・演色性
【4】セード・アーム
【5】電源方式
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タイプをチェック
LEDデスクライトは、スタンドタイプやクランプタイプ、クリップタイプとモデルによってさまざまな設置方法があります。
用途に合わせて設置方法も選択してくださいね。
▼手軽に設置できて移動もできる「スタンドタイプ」
スタンドタイプは、机の上に置いて使用するタイプのLEDデスクライト。スペースと電源があれば手軽に使用できるので、便利ですよ。
スタンドごと動かせば、かんたんに灯りの向きを変えられるのもメリット。デスクライトを移動させることが多い人におすすめのタイプです。
▼安定感がありデスクを広く使える「クランプタイプ」
机の天板に固定するタイプがクランプタイプです。安定感があり、設置スペースも小さく済むというメリットがあります。
固定して使うので、使用用途や設置場所が決まっている人におすすめ。購入する際は、クランプタイプが使用できる机かどうかをチェックするのを、忘れないようにしてくださいね。
▼デスクが狭くても使える「クリップタイプ」
クリップタイプは、クリップで挟むだけで取り付けができるデスクライトです。コンパクトなタイプが多く、机に限らずさまざまな場所で使うことができます。
クランプタイプに比べると挟める幅が狭くなるのと、明るさが低めのものも多くあるので、サイズと明るさのチェックは事前にしっかりとしておきましょう。
【2】明るさをチェック
照明の明るさをチェックするうえで押さえる指標があります。まず、光源(LED)から発せられる光の量(ルーメン)、照らされたデスク面の明るさ(ルクス)、照らされたデスク面の範囲(照射範囲)、そして、照度の均一さ、です。
それぞれ、解説していきます!
▼光源の明るさは「300~400ルーメン(lm)」を目安に
光源から出る光の量の単位を、ルーメン(lm)といいます。明るすぎると目が疲れてしまう場合があるので、注意しましょうLEDデスクライトの場合は、300~400lm程度を参考に選ぶと読書や勉強に丁度よい明るさになりますよ。また、光源は下記の「照度」とあわせてチェックするようにしてくださいね。
▼デスクの明るさは「500ルクス(lx)」以上を
光が対象物をどの程度照らしているのかを表すのを照度といい、単位はルクス(lx)です。LEDデスクライトの照度は、机の上の明るさを示しています。
勉強や読書に適している照度は、500~1000lx程度とされています。作業によって適する照度は異なりますが、この数値を参考にしてみてくださいね。また、視力が低下した高齢者が使用する場合にはこの数値より2〜3倍の照度のものを選ぶと良いでしょう。
▼照射範囲はJIS規格「AA形」だと広くて作業しやすい!
デスクで作業をするとき、光の照射範囲によって目の負担が違ってきます。目の疲れがなく作業がはかどるのは照射範囲が広いライトです。
照射範囲はJIS規格で決まっており、「A形・AA形」で表します。、A形ならば広範囲に、AA形ならばさらに広範囲に照らすことができます。デスクでの作業に適しているのは「AA形」です。光源から半径30cmに500lx以上の光が届くので作業がしやすく、目への負担もありません。
▼「照度が均一」かも確認!
デスク上で光の明るい部分と暗い部分の差が大きいと、目を動かすたびに瞳孔の拡大と縮小がおこなわれて目が疲れます。デスクライトを選ぶときは、明暗の差が小さいものを選んでください。
明暗の差が小さいものは照度が均一かどうかで判断しますが、メーカーによって異なります。目にやさしいデスクライトを選ぶときは「照度の均一さ」が要チェックです。
【3】影・色温度・演色性をチェック
目にやさしいライトを求めるなら、ライトの明るさだけではなく、光の色やLEDライトの特性による色温度や多重影なども考慮した方がよいでしょう。
▼光の色温度を表すケルビン(K)は「2500〜6000K」がおすすめ
LEDデスクライトはいろいろな光の色がありますが、光の色は「ケルビン(K)」という色温度の単位であらわします。時間帯や作業内容によって適した色温度は変わってきますので、選ぶときは色温度を変えられる「調色機能つき」を選んでください。
いろいろな時間帯や作業内容に使いたいのなら、調色は2,500~6,000Kぐらいの幅があるものが適しています。昼間なら5,000~6,000Kの青白い光、夜間なら2,500~3,000Kの暖色系の光など、ふさわしい色温度を選べます。
▼光の指標、演色性(Ra)は「80」以上がおすすめ
デスクに光を照らしたときに、自然光をどのぐらい再現できているかを示すのが「演色性(Ra)」です。Raが100に近いほど自然な色の見え方になります。
演色性が低いと本来の色とは異なった見え方になるため、長い時間使用する場合はRaが80未満の光源は使わないほうが望ましいとJIS基準で定められています。選ぶときはこの基準に合っているかチェックしましょう。
▼「面発光」や「多重影対策」と記載ある商品かをチェック
文字を書いているときに邪魔になるのが、手元の影です。影によって書きづらくなり、疲れ目の原因にもなります。
LEDデスクライトは発光部に光源となるLEDを複数個集めた構造の商品が多く、光源の数だけ影が発生します。これを「多重影」といい、選ぶときは「多重影対策」と記載された商品を選んでください。
また、LEDからの光を「点」ではなく「面」で発光するものは影を和らげます。「面発光」という表示があるかどうかも選ぶときのチェックポイントです。
【4】セード・アームをチェック
セード(傘上のカバー)やアームが可動式のタイプのデスクライトは、照らしたいところをピンポイントで照らせるので便利です。また、フレキシブルアームはさまざまな向きに曲げることができるので、より柔軟な使い方ができるでしょう。
可動式のデスクライトを選ぶときには、耐久性もチェックしてくださいね。
【5】電源方式をチェック
一般的なデスクライトは高さと横幅が400mm前後ですので、インテリア性を重視する方は、それを上回るサイズは避けたほうが無難です。
また、デスクライトの電源方式は、安定感と明るさが魅力の「AC電源タイプ」、パソコン作業をする人におすすめの「USB給電」、場所を選ばない「コードレスタイプ」があります。おしゃれ感のあるスマートな雰囲気を大切にしたいのなら、コードレスタイプが適しています。選ぶときは給電方法もチェックしてください。
エキスパートのアドバイス
既存のデスクに合わせた明るさを選ぶ
勉強、パソコン作業、趣味の作業などのデスクワークは明るくて見やすいことで作業効率も変わってきますので、耐久性があり熱くなりにくいLEDライトがおすすめです。
既存のデスクに合わせた取り付け方や明るさを選んで、ストレスのない快適な灯りを選びましょう。
LEDデスクライトのおすすめ商品
それでは、LEDデスクライトのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ15選|スタンドタイプ
▼おすすめ3選|クリップタイプ
▼おすすめ5選|クランプタイプ
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ15選|スタンドタイプ
それでは、おすすめのLEDデスクライトを設置方法に分けて紹介していきます!まずは「スタンドタイプ」のおすすめ商品を厳選しました!
タイマー機能搭載で10段階調光可能なライト
5段階の色温と10段階の調光調節ができるデスクライトです。自分の快適な明るさにこまかく調整できるところが魅力。セットしておけば30分または60分後には自動でオフになる、タイマー機能搭載も便利。夜の赤ちゃんの寝かしつけなどで手が離せないときなどに役立ちます。
また、折りたたみ式なので、使用しないときはコンパクトに収納できます。部屋に置いても場所をとらず、省スペースですむアイテムです。
スマホの充電ができるワイヤレス充電機能が搭載!
おうち時間も増え、自宅での学習や仕事が日常化している方におすすめのデスクライトです。こちらは、ワイヤレス給電が可能なので、スタンドの上にスマホを置くだけで充電ができる便利なアイテムです。
また、アーム部分が広可動なので、作業に応じて動かせるのも魅力。5段階の調光可能で、部屋の明るさに応じて自分好みの明るさに設定できます。
マグカップサイズの可愛いらしいデスクライト
マグカップサイズの可愛いLEDデスクライト。インテリア感覚でおくことができますね。コンパクトサイズなので、作業の邪魔になりません。
光の中心を、真下ではなく前方に配置した前面配光型。小さくても手元をしっかりと照らしてくれ、机を広く使えます。フレキシブルシャフトだから、角度も自由自在、ひねることもできます。
充電式でどこでも作業できる
ペンホルダーや電話スタンドとしても使える多機能なLEDデスクライトです。ライトとしてだけでなく、デスク上の便利アイテムとして使いたい方に適している商品。
2,000mAhバッテリーを内蔵しており、完全充電により4~20時間使用可能です。コードのないワイヤレス仕様なのでデスク以外の場所で読書や作業をしたい方にぴったり。
無段階調光ができ、シーンによって暖かい光(3,000K)、暖かい白色光(4,500K)、白色光(6,000K)の3つのライトモードを選べます。
タッチセンサーで点灯や消灯ができる
タッチ式センサーで点灯消灯ができるシンプルなデスクライト。指先を軽く触れるだけで消灯の切り換えができて便利です。デスクワークはもちろん、ベッドサイドライトとしても使えます。
多重影を大幅に軽減しているので目の疲労度も少なく、執筆作業もスムーズにはかどります。値段もリーズナブルな設定で、とりあえずLEDデスクライトを導入してみたい方に適した商品です。
ブルーライトが少ないデスクライト
ブルーライトのなかでも、目には好ましくないといわれる短波長域を少なくすることで、目にやさしいライトが期待できます。光は昼光色で高演色だから、色の再現性が高く文字や図形をはっきりと見ることができます。
フレキシブルヘッドなので、実用性に優れていますよ。スマートな見た目も魅力的ですね。
災害時にも頼りになるコードレスタイプ
バッテリー内蔵でコードレスタイプのLEDデスクライト。約6時間の充電で、調光なしなら約2時間、輝度を落とせば約9時間の長時間点灯が可能です。災害時や停電時にも頼りになるデスクライトですね。
発光面が2分割できる独特のデザインを採用、ライト部が90度に開きます。1カ所に光を集中するなら閉じて、広範囲を照らしたいなら開いてと、用途に合わせた使い方が可能。
「グッドデザイン賞」に輝いたおしゃれなデザイン
斬新な発想で従来にない価値を提供してくれるバルミューダが放つデスクライト。医療用のライトをヒントに開発、離れた場所からでも手元を明るくしてくれるサイトです。自然界の波長に近い太陽光LEDを搭載することで、モノがもっている本来の色をしっかり再現してくれています。
4つの色温が装備された省エネデスクライト
こちらのデスクライトは、LEDライトを使用しているので、蛍光灯よりも省エネなのが魅力です。読書や勉強、スリープモードなどの使用目的に合わせて選べる4つの色温を装備。長時間の使用でも目が疲れにくかったり、リラックスできたりとそのときどきで自由に光量調節可能です。
タッチパネル式で操作もラクなうえ、スタイリッシュなデザインなので、部屋のインテリアにも調和します。
長く使える可動性の高いデスクライト
シンプルなLEDデスクライト。演色性Ra83と自然光に近い色をしています。図鑑など本の色が鮮やかに見えるので、快適に作業をおこなえますよ。多重影対策をおこなっている点もポイント。
可動性が高いので、用途に合わせて使うことができます。品番違いでクランプタイプもあります。机の形状に合わせて選びましょう。
お手頃価格で使いやすいデスクライト
お手頃価格で購入できるデスクライトです。「まぶしさガード」を採用しており、明るくてもまぶしくない光を実現しているので、目にやさしいですよ。調光機能も付いているから、好みで明るさを変えられます。
スタンドの土台の取付方向を変えられるため、右利きでも左利きでも快適に使えます。約10年間取り替え不要という堅牢さもうれしいポイントですね。
おしゃれなフレキシブルアームのデスクライト
デザイン性も重視したい人にぴったりな、LEDデスクライト。レザー調のボディを採用、インテリアにも馴染みます。フレキシブルアームだから、作業に合わせて角度を調整できます。
カラーバリエーションはブルー・ホワイト・ブラックと3色あるので、好みに合わせて選んでくださいね。USBから電源を取れるのも便利なポイントです。
折りたたみ可能なデスクライト
お手頃価格で購入できるLEDデスクライト。シンプルながらも高性能で、作業を快適におこなえますよ。タッチセンサースイッチを採用しているので、触れるだけですぐに点灯させることができます。
調光機能もついているから、シーンに合わせた使い方が可能。ライト部分は、折りたたみ式になっています。使わないときにはすっきりとしまうことができますよ。
デザイン性と機能性の両方が優れたデスクライト
高機能、高効率のLEDデスクライト。6軸アームの自在な動きで思いどおりの照明ポイントを確保できます。多重影やまぶしさを抑えてくれるので、目にやさしく快適な作業が可能。写真撮影やメイクにも使えるRa80の高演色です。
シンプルなブラックとホワイトのほかに、木目調のデザインも用意されています。部屋の雰囲気に合わせたインテリアとしても。
ファンつきのUSBタイプデスクライト
ポップなデザインが魅力のデスクライトです。USBと繋ぐタイプなので、パソコン作業と一緒に使うのが便利。夏場の作業も涼しく行なえるファンつきです。
フレキシブルアームの採用で、光の角度を自由に調整することが可能です。コンパクト設計ながらも、照度約400lx・色温度6000K相当とほどよい明るさです。作業もしやすいですよ。
▼おすすめ3選|クリップタイプ
続いて、「クリップタイプ」のデスクライトのおすすめ商品を紹介します。
360度自由に角度が変えられる!
アームを360度、自由に動かすことができるので好きな角度で照らせる便利なデスクライトです。昼光色、白色、電球色の3色の切り替え機能があり、使用する目的に合わせて10段階で光を調節できます。
約50000時間も使用できるので、エコなうえに経済的なのも嬉しいポイント。寝る前にちょこっと勉強したいときは枕元でも使えます。
デスクの好きな場所に設置できる!
クリップタイプなのでどこでも自由に設置できて最大6cmまで安定的に挟むことが可能です。クリップには滑り止めのスポンジがあり、接触面を傷めずに挟むことができるのも嬉しいポイント。
また、金属製のランプアームも好みに応じて角度、距離共に自由に調整が可能です。ご家族やご友人へのプレゼントにも最適です。
持ち歩きもできる!コンパクトなクリップライト
コンパクトで軽量なので持ち歩けるクリップライトです。隙間時間に単語帳や暗記学習をする際に、手元を照らせるので便利です。
ブラックの他にライムイエローやビビッドピンク、ターコイズブルーなど鮮やかな色が揃っていて、かわいいのでアクセントにもなります。また、普段からバックにいれておいたり、防災道具としても使えます。
▼おすすめ5選|クランプタイプ
最後に「クランプタイプ」のおすすめ商品を紹介します!
取り付けかんたんな高機能デスクライト
クランプタイプのデスクライトです。机の上からネジを締めることができるので、取り付けをかんたんにおこなうことができます。
自然光に近いLEDを使用しています。本や肌の色が綺麗に見えますよ。アームの可動範囲が広いから、さまざまなシーンで快適に使用することができます。調光機能もついているので、用途に合わせた使い方ができますね。
スマートなフォルムのデスクライト
クランプタイプのデスクライト。スリムな形状なので、作業の邪魔になりにくいですよ。お手頃価格で購入できるのも魅力ですね。
多重影対策と共に、まぶしさや照射面の反射を軽減しています。多重影が大幅に減少しイライラがなく、勉強や読書をしていても目が疲れにくいですよ。角度調整も可能なので、机の隅の方でも照らすことができますね。
点灯モードメモリー機能でストレスフリー
シャープなデザインのデスクライトです。昼光色、昼白色、電球色と光の色を変えることが可能。シーンに合わせた使い方ができますよ。ワイド発光なので、広範囲を照らすことも。
縦向きでも横向きでも取り付けられる2-WAYクランプつき。さまざまな場所に取り付けられますよ。消灯前の明るさを記憶できる点灯モードメモリー機能で、毎回明るさを調整する手間を省けて便利です。
スマートなデザインのデスクライト
スマートな見た目のデスクライトです。机を有効的に使うことができるクランプタイプ。ポップな5色のカラーバリエーションがあるので、インテリアにも馴染みます。
3段階の調光が可能だから、場面に合わせた使い方が可能です。色温度は6500Kとデスク上の作業に丁度いい色合い。違和感なく、作業を快適におこなえます。
多機能で使いやすいのが特徴
360度回転アーム式のLEDデスクライトです。グースネックアーム構造になっており、上下左右を自由に動かせます。金属製のクランプでデスクに固定しますが、5cmの幅があればどこにでもセッティング可能。
機能性にすぐれており、無段階調光ですがスイッチへのタッチで5段階調光調色もできます。自動メモリー内蔵なのでスイッチを切っても設定を記憶。作業しやすいライトです。タイマー機能もあるので、読書モードやナイトライトモード、自動消灯もできます。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る LEDデスクライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのLEDデスクライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかのライトも合わせてチェックしてみよう!
まとめ
ここまで、LEDデスクライトの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。LEDデスクライトには、さまざまな種類があります。明るさや機能など、使う用途に合わせてポイントを絞ってチェックしていくことで、自分に合ったLEDデスクライトが見つけやすくなりますよ。
お部屋の印象を崩さないおしゃれなものもあるので、学習机・勉強机にもぴったりです。在宅勤務やテレワークでも使えるので、ぜひこの記事を参考にLEDデスクライトを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。