LEDデスクライトの選び方 失敗しない!明るさと使いやすいデザインがポイント
現在のデスクライトの主流は、LEDタイプです。購入金額は高めですがランニングコストが安く明るいLEDに人気が集まっています。そんなLEDデスクライトを選ぶポイントはどこにあるのでしょうか。ここからは一つひとつ詳しく解説していきます。
明るさで選ぶ 自分の使い方に合うものを
照明の明るさをチェックするうえで押さえる指標は3つ。光源(LED)から発せられる光の量(ルーメン)、照らされたデスク面の明るさ(ルクス)、そして照らされたデスク面の範囲(照射範囲)です。実際に使ううえで大事になってくるのがルクスです。
光源の明るさは「ルーメン(lm)」をチェック
光源から出る光の量の単位を、ルーメン(lm)といいます。明るすぎると目が疲れてしまう場合があるので、注意しましょうLEDデスクライトの場合は、300~400lm程度を参考に選ぶと読書や勉強に丁度よい明るさになりますよ。また、光源は下記の「照度」とあわせてチェックするようにしてくださいね。
デスクの明るさを示す照度「ルクス(lx)」をチェック 勉強や読書には500ルクス以上が目安
光が対象物をどの程度照らしているのかを表すのを照度といい、単位はルクス(lx)です。LEDデスクライトの照度は、机の上の明るさを示しています。
勉強や読書に適している照度は、500~1000lx程度とされています。作業によって適する照度は異なりますが、この数値を参考にしてみてくださいね。また、視力が低下した高齢者が使用する場合にはこの数値より2〜3倍の照度のものを選ぶと良いでしょう。
明るさが届く範囲を表す「A形・AA形」という言葉もチェックしておきましょう。こちらはJIS規格で規定されており、A形ならば広範囲に、AA形ならばさらに広範囲に照らすことができます。
デスク面に光があたる範囲である「照射範囲」をチェック
光の照射範囲が狭くデスク面上に明暗の差があると目が疲れやすくなるため、デスク面を広く明るく照射してくれるデスクライトを選びましょう。明るさが届く範囲は「A形・AA形」という表記で確認することができます。こちらはJIS規格で規定されており、A形ならば広範囲に、AA形ならばさらに広範囲に照らすことができます。
目にやさしい光を選ぶ 見やすく疲れにくい
見やすさや目にやさしいライトを求めるなら、ライトの明るさだけではなく、光の色やLEDライトの特性による「多重影」なども考慮した方がよいでしょう。
「色温度」や「演色性」をチェック
LEDデスクライトは光の色もさまざま。光の色を表すのがケルビン(K)という単位で表す「色温度」です。ケルビンの数値が低いほどに赤みのあるあたたかな色合いになり、高いほどに青みのある冷たい色合いになります。読書や勉強には、昼間のような活動的な色味といわれる5000K前後が適しているとされています。
また、色の見え方が自然光にあたっているときと比べて、どのくらい再現しているかという光の指標を「演色性」といいます。演色性はRaという単位で表し最大値は100となります。Ra100は、自然光にあたったときと同じように見えている状態です。長い時間使用するのであればRa80以上が望ましいとされています。
面発光や多重影対策してある商品かをチェック
LEDは、小さな光の集合体ですが、複数の光源があることにより、その数と同じだけ影ができる「多重影」という現象がおきてしまいます。多重化した影が手元にあると、そちらに意識がいってしまい不快に感じることも。この多重影を防ぐ「面発光」というタイプもあるなど、多重影対策をしているモデルなら、そのような不便を解消することができますよ。スリムタイプは、特に影が多重化する場合があるので、購入するときには、多重影対策についてもチェックしておきましょう。
調光・調色機能で選ぶ 勉強や仕事また読書など利用シーンに最適な光を
明るさを調整する「調光」機能、光の色合いを調整する「調色」機能があれば、さまざまな用途に使うことができます。
勉強や読書をするときには明るく青みのある白い光に、寝る前などリラックスしたいときには温かな赤みのある光にするなど、シーンに合わせて使い分けができて便利ですよ。
用途に合わせて設置方法を選ぶ スタンドタイプ、クランプタイプ、クリックタイプから
LEDデスクライトは、スタンドタイプやクランプタイプ、クリップタイプとモデルによってさまざまな設置方法があります。
用途に合わせて設置方法も選択してくださいね。
手軽に設置できて移動もできる「スタンドタイプ」
スタンドタイプは、机の上に置いて使用するタイプのLEDデスクライト。スペースと電源があれば手軽に使用できるので、便利ですよ。
スタンドごと動かせば、かんたんに灯りの向きを変えられるのもメリット。デスクライトを移動させることが多い人におすすめのタイプです。
安定感がありデスクを広く使える「クランプタイプ」
机の天板に固定するタイプがクランプタイプです。安定感があり、設置スペースも小さく済むというメリットがあります。
固定して使うので、使用用途や設置場所が決まっている人におすすめ。購入する際は、クランプタイプが使用できる机かどうかをチェックするのを、忘れないようにしてくださいね。
省スペースで色々な場所で使いたいなら「クリップタイプ」
クリップタイプは、クリップで挟むだけで取り付けができるデスクライトです。コンパクトなタイプが多く、机に限らずさまざまな場所で使うことができます。
クランプタイプに比べると挟める幅が狭くなるのと、明るさが低めのものも多くあるので、サイズと明るさのチェックは事前にしっかりとしておきましょう。
セード、アームは可動式がおすすめ 耐久性も併せてチェック
セード(傘上のカバー)やアームが可動式のタイプのデスクライトは、照らしたいところをピンポイントで照らせるので便利です。また、フレキシブルアームはさまざまな向きに曲げることができるので、より柔軟な使い方ができるでしょう。
可動式のデスクライトを選ぶときには、耐久性もチェックしてくださいね。
電源方式から選ぶ AC電源・USB給電・コードレスの3タイプ
デスクライトの電源方式は、AC電源やUSB給電、コードレスなどさまざまあります。使用用途に応じで選びましょう。
AC電源タイプは安定感と明るさが魅力。USB給電なら、パソコン作業をする人におすすめです。コードレスタイプは場所を選ばないので、さまざまな用途に使えますよ。
既存のデスクに合わせた明るさを選ぶ インテリアコーディネーターがアドバイス
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
勉強、パソコン作業、趣味の作業などのデスクワークは明るくて見やすいことで作業効率も変わってきますので、耐久性があり熱くなりにくいLEDライトがおすすめです。
既存のデスクに合わせた取り付け方や明るさを選んで、ストレスのない快適な灯りを選びましょう。
LEDデスクライトのおすすめ18選 【評判のブランド・メーカー】山田照明、オーム電機、パナソニック、アイリスオーヤマ、バルミューダほか
ここからは、おすすめのLEDデスクライトをご紹介していきます。明るさや機能など、さまざまなポイントに着目して見ていきましょう。
気になるLEDデスクライトをみつけてくださいね。
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
KOIZUMI(コイズミ)『WIDE LED LIGHT(PCL-711)』は、幅590mmのセードで広範囲に照らすことができます。スタンドの台座にタブレットやスマホを立てかけられたり、USBポートがあるのも便利です。高齢者用の読書スタンドとしてもおすすめです。

KOIZUMI(コイズミ)『WIDE LED LIGHT(PCL-711)』






出典:楽天市場
明るさ(光束) | 800lm |
---|---|
照度 | 1800lx |
色温度 | 6500K |
演色性 | Ra85 |
光源部寸法(セード幅) | 幅590×奥行80mm |
本体寸法 | 幅590×奥行290×高さ410mm |
重量 | 1.9kg |
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
スタンド式のなかでもデスク上でスペースを取らないサイズが便利な、TWINBIRD(ツインバード)『LEDデスクライト MUGSTYLE(LE-H422)』。コンパクトながら明るさや演色性も必要指数を充分にクリアーしています。

ツインバード工業『LEDデスクライト MUGSTYLE(LE-H422)』






出典:Amazon
明るさ(光束) | 500lm |
---|---|
照度 | 300~500lx |
色温度 | 5000K |
演色性 | Ra80 |
光源部寸法(セード幅) | - |
本体寸法 | 幅80×奥行190×高さ345mm |
重量 | 1kg |
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
スワン電器『LEDIC EXARM(LEX-970)』は、スタイリッシュなデザインで机上のクランプ部も邪魔になりません。アームの可動域が広く、操作もかんたんなのでお子さんから大人まで幅広く使えます。

スワン電器『LEDIC EXARM(LEX-970)』
















出典:Amazon
明るさ(光束) | 1100lm |
---|---|
照度 | - |
色温度 | 6500K |
演色性 | 83Ra |
光源部寸法(セード幅) | 幅58×奥行375×高さ21mm |
本体寸法 | 幅1200×奥行580×高さ1200mm |
重量 | 0.8 kg |
Panasonic(パナソニック)『LEDデスクスタンド(SQ-LD517)』








出典:Amazon
明るさ(光束) | 1025lm |
---|---|
照度 | 250~500lx |
色温度 | 6200K |
演色性 | Ra83 |
光源部寸法(セード幅) | 幅330mm |
本体寸法 | 幅330×高さ362mm |
重量 | 2kg |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『LEDデスクライト(LDL-501)』














出典:Amazon
明るさ(光束) | 600lm |
---|---|
照度 | 250~650lx |
色温度 | - |
演色性 | Ra85 |
光源部寸法(セード幅) | - |
本体寸法 | (約)幅360×奥行171×高さ335mm |
重量 | 1.4kg |
山田照明『Z-Light(Z-10R)』














出典:Amazon
明るさ(光束) | 1055lm |
---|---|
照度 | 296~2430lx |
色温度 | 5000K |
演色性 | Ra90 |
光源部寸法(セード幅) | 幅420mm |
本体寸法 | 幅420×高さ360~720mm |
重量 | 1.4kg |
オーム電機『LEDクランプライト(OAL-L14G)』

出典:Amazon
明るさ(光束) | (約)350lm |
---|---|
照度 | 1000lx |
色温度 | 5000K |
演色性 | Ra85 |
光源部寸法(セード幅) | 幅310mm |
本体寸法 | 幅415×奥行70×高さ600mm |
重量 | (約)0.5kg |
電響社『ゼピール LEDスタンドライト(DLS-H1008)』








出典:Amazon
明るさ(光束) | 200lm |
---|---|
照度 | 1000lx |
色温度 | 5000~6000K |
演色性 | - |
光源部寸法(セード幅) | - |
本体寸法 | 幅59×奥行90×高さ512mm |
重量 | (約)0.5kg |
ジェントス『Lumixux(DK-S90C)』

出典:Amazon
明るさ(光束) | 1100~1300lm |
---|---|
照度 | 300~2100lx |
色温度 | - |
演色性 | - |
光源部寸法(セード幅) | (約)幅500×奥行12.5×高さ80mm |
本体寸法 | (約)幅500×奥行415×高さ480.5mm |
重量 | 1.435kg |
ヤザワコーポレーション『調光機能付7W白色LEDスタンドライト(SDLE07N12)』


















出典:Amazon
明るさ(光束) | (約)810lm |
---|---|
照度 | (約)1000lx |
色温度 | (約)6000K |
演色性 | - |
光源部寸法(セード幅) | - |
本体寸法 | 幅350×奥行180×高さ415mm |
重量 | 0.84kg |
ELECOM(エレコム)『学童用デスクライト(LEC-AA02)』
















出典:Amazon
明るさ(光束) | (約)740lm |
---|---|
照度 | (約)2800~1700lx |
色温度 | 5800K |
演色性 | Ra85 |
光源部寸法(セード幅) | 幅450mm |
本体寸法 | 幅450×奥行130×高さ350mm |
重量 | 約1.4kg |
ホタルクス『LEDスタンド(HSD16022)』

出典:Amazon
明るさ(光束) | 680lm |
---|---|
照度 | 2000lx |
色温度 | 6500K |
演色性 | Ra80 |
光源部寸法(セード幅) | 幅240×奥行50mm |
本体寸法 | 幅380×奥行110×高さ353mm |
重量 | 0.7kg |
興和光学『LUPINUS(EK320)』
































出典:Amazon
明るさ(光束) | 80lm |
---|---|
照度 | 1500lx |
色温度 | 5000K |
演色性 | Ra80 |
光源部寸法(セード幅) | - |
本体寸法 | 幅35×奥行き460×高さ435mm |
重量 | 1.4kg |
オーム電機『LEDクリップライト 昼白色(OAL-LN14G)』










出典:Amazon
明るさ(光束) | (約)400lm |
---|---|
照度 | (約)1400lx |
色温度 | 5000K |
演色性 | Ra80 |
光源部寸法(セード幅) | 幅240mm |
本体寸法 | 幅240×高さ360mm |
重量 | (約)0.35kg |
ナカバヤシ『LED USB fan付 スタンド(UA-LED008)』










出典:Amazon
明るさ(光束) | - |
---|---|
照度 | (約)400lx |
色温度 | 6000K |
演色性 | - |
光源部寸法(セード幅) | (約)幅80×奥行80×高さ20mm |
本体寸法 | (約)幅190×奥行100×高さ335mm |
重量 | 0.265kg |
グリーンハウス『USB LEDライト(GH-LED22TAC)』










出典:Amazon
明るさ(光束) | - |
---|---|
照度 | - |
色温度 | - |
演色性 | - |
光源部寸法(セード幅) | - |
本体寸法 | 幅150×奥行150×高さ600mm |
重量 | (約)0.765kg |
SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『LEDデスクライト(800-LED030)』


















出典:Amazon
明るさ(光束) | 280lm |
---|---|
照度 | 800lx |
色温度 | 2700~6500K |
演色性 | - |
光源部寸法(セード幅) | 幅192×奥行55×高さ8.7mm |
本体寸法 | 幅370×奥行170×高さ360mm |
重量 | (約)0.47kg |
BALMUDA(バルミューダ)『BALMUDA The Light」
















出典:Amazon
明るさ(光束) | 430lm |
---|---|
照度 | - |
色温度 | 5700K |
演色性 | Ra97以上 |
光源部寸法(セード幅) | - |
本体寸法 | 幅19.1×奥行26.4×高さ46.3cm |
重量 | 3.2kg |
「LEDデスクライト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする LEDデスクライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのLEDデスクライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
身近で使えるライトをご紹介
ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんと編集部が、デスクライトの選び方をご紹介します。毎日机に向かって勉強や作業に励んでいると目が疲れてしまい、集中できないと悩んだことはありませんか。そんなとき役立つのがデスクライト。手元を明るく照らしたり、調光・調色機能で目に優しい光を選べば目への負担も減り...
置くスペースが取れず困ったときに活躍してくれるクリップライト。取り付け方もかんたんです。クリップライトといっても、作業用として机全体を照らすタイプから、ベッドのヘッドボードに取り付けて手元のみを照らすタイプ、キャンプや釣りなどのアウトドアに便利な屋外でも使えるタイプなどさまざまな種類があります...
布団で寝ながら本を読むときなど、ゆったりとした読書の時間を快適にサポートしてくれるブックライト。旅行や出張の際などの携帯読書灯としても活躍します。電池式でコードレスなタイプや持ち運びに便利な小さいタイプなど、形もサイズもさまざまあります。この記事では、文具や雑貨のライター・納富廉邦さんへの取材...
USB端子をつなげるだけで光を照らすことができ、さまざまなシチュエーションで便利に使えるUSBライト。現在はさまざまなタイプのUSBライトが販売されており、どれを購入すればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ゲームキャスターの吉﨑智宏さんと編集部が選んだおすすめのUSBライ...
編集部まとめ
LEDデスクライトの17商品をご紹介しました。
LEDデスクライトには、さまざまな種類があります。明るさや機能など、ポイントを絞ってチェックしていくことで、用途にあったLEDデスクライトが見つけやすくなりますよ。
在宅勤務やテレワークを行う人も増えていると思うので、自分に合った作業がしやすいLEDデスクライトを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/30 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。