商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
のれんの選び方
それでは、のれんの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】生地の特徴
【2】デザイン
【3】サイズ
【4】タペストリーやカーテン、レースとして使えるか
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】生地の特徴をチェック
のれんの素材は布が一般的ですが、デザイン性を求めるなら紐タイプやビーズなどもありますよ。柄もインテリアに合わせることができるので、手軽に部屋の雰囲気を変えられるのが魅力。それぞれの特徴をみていきましょう。
▼手触りなど質感重視なら麻・綿素材、安くて扱いやすいのはポリエステル
のれんの素材には「綿」「麻」「ポリエステル」などがあります。毎日通る廊下やドアなどに設置していると、のれんも汚れてきますよね。洗濯のしやすさも考慮するなら丈夫な素材のポリエステルが便利。しなやかさもあり扱いやすいので、一般的によく使用されている素材です。
手触りにこだわるなら、綿や麻。自然素材ならではの独特の風合いやデザイン性もあるのでインテリアのワンポイントにもなります。耐久性にもすぐれているのでお店ののれんとしても利用されていることが多いです。加工などによっては手洗いのみの洗濯表示もあるので事前に確認しましょう。
▼間仕切りや目隠しにするなら透け感や遮光度合いもチェック
間仕切りとして使用するなら透け感があるほうが、光がはいるので部屋の圧迫感も軽減されます。紐タイプは布よりも透け感があり開放感もありますね。そしてビーズタイプはサンキャッチャーのように光を反射するものもあり、キラキラし部屋も明るくなります。
逆に目隠しとして使用したり、夏場の強い日差しのあたる場所に使用するなら透けない遮光性があるものを選びましょう。
【2】デザインをチェック
のれんと聞いただけで和風をイメージする方も多いことでしょう。もちろん和風デザインも多いですが、最近では、北欧風やカフェ風などさまざまなデザインのものが発売されています。のれんは、玄関や部屋の中や入口につけるものなので、掛けたい場所のインテリアに合わせて選ぶようにすれば素敵な空間になりますよ。
【3】サイズをチェック
のれんの長さは取りつける場所や位置も考慮し選びましょう。間仕切りとして使用するなら長いのれんが良いでしょう。目隠しをしつつ風通しをよくするなら短いのれんが良いでしょう。
とくに間仕切りとして使用したい場合は、部屋の冷暖房効率を高めるためにも取り付けたい間口の長さや幅をしっかり測ってくださいね。ちなみに風水では、玄関に長いのれんをかけることで、お金が逃げない、邪気を抑えるなどの効果があるといわれています。
(★)ポイント:居酒屋につかう横長サイズの目安
「横長ののれん」は、縦幅は400~750mmほどで、横幅は1800mmほどのサイズが一般的です。横に大きく文字を入れることができますので、オーダーメイドでデザインを決めることもできますので、自分好みにあったのれんを作成することができますよ。
【4】タペストリーやカーテン、レースとして使えるかチェック
タペストリーとして壁に飾ったり、キッチン家電やパントリーの目隠しとしても便利に使用できます。また丈の長さを調節して、カフェカーテンのように窓辺に使用することもできますよ。
のれんは通常、突っ張り棒などの丸棒に通し使用しますが、カーテンとしても使えるようにフックつきのものもあります。既存のレースカーテンの代わりにお気に入りの柄やデザインのものを取りつけるとインテリアコーディネートも楽しめますね。
エキスパートのアドバイス
目的に応じて透け感や風通しを重視しよう!
突っ張り棒などで手軽に取り付けられるのれんはパーテーションのように大袈裟にならずに、見せたくない場所の目隠しや、ほどよく空間を間仕切りできる便利なアイテムです。
定番の和風タイプから、透け感や風通しのよいもの、素材にこだわったものなど多種多様なものがそろっていますので、お好みの1枚を見つけてお部屋のアクセントに取り入れてみてください。
のれんのおすすめ19選
インテリアコーディネーターと編集部が選んだ、和風から北欧風までオシャレなデザインののれんをご紹介します。

素敵な4連タイプ! アレンジ自在で個性を出せる
4連タイプなので、くぐりやすく行き来がスムーズです。色は温かみのあるブラウンでやさしい雰囲気があり、生地は薄手で透け感もあるので、ほどよく光も入り部屋の明るさを保てます。
そして、アレンジも自在に。真んなかのふたつを結んでもよし、そのまま目隠しとしてもよし。設置場所や好みによってデザインが変えられるのも楽しいですね。
はさみでカットOK!お部屋のアクセントに
こちらはニトリの『ひものれん』。空間をセパレートする仕切りとして使ったり、お部屋のアクセントとして活用できます。透け感があるので涼しげな印象になり、圧迫感がありません。
ひもの部分はハサミでカットできるので、お好みの長さに調節できます。また、突っ張り棒を通して取り付けることも可能です。

お手入れもかんたんシンプルのれん
無地で淡めのカラーなのでインテリアにもなじみやすく、シンプルで使い勝手のよいのれん。設置場所も選びません。生地もしっかりしているので、ドアがない部屋の出入り口や、ドアに二重に掛けることで開け閉めの際に冷暖房が逃げにくくなるのもうれしいポイントです。
綿がメインの素材なのでやわらかい質感で、季節を問わず使えるのも便利。また、洗濯機で丸洗いできるのでお手入れもかんたんですね。

長さ調節自由自在なロング丈の「ひものれん」
フリンジなので透け感もあり、開放感もあります。価格もお手頃なので、好みに合わせて2枚重ねたり3枚重ねることで透け感を調整することができますよ。また編み込み素材なので市販のアジャスターフックを生地に通しカーテンとしても使用できます。
長さが約200cmあるので、少し短くしたいときや設置場所によって長さを変えたい場合でも、はさみでカットできるのが便利です。ただし注意したいのが洗濯機で洗うとき。フリンジ部分が洗濯中に絡まるのでネットに入れて洗濯しましょう。
トトロの世界観を楽しめる可愛いのれん
スタジオジブリのアニメ「となりのトトロ」が描かれたのれんです。春夏秋冬やお正月をイメージしてデザインされたものもあり、季節に合わせて取り替えるのもいいですね。
中央にカット線が入っているので、自分で好みの長さに切ることができます。また、のれんとしてではなく、タペストリーとして活用することも可能。手洗いOKなので、汚れが気になってきたらお手入れしましょう。
外国のかたへのプレゼントとしてもぴったり
日本らしい富士山と桜の柄は、和室にはもちろんですが、洋室でも和の雰囲気を感じられますよ。お風呂場のタオルおきなどの目隠しや、タペストリーとして壁に飾ったりできますね。また柄的にも外国のかたへのプレゼントとしても喜ばれそうですね。
適度な透け感があるので光も感じやすく、圧迫感も少ないので部屋も狭く感じにくいですね。
ハートがかわいいカフェ風のれん
高さが約60cmと短いので、出窓やカラーボックスの目隠しとしても使用できます。またキッチンの棚などの目隠しとして使用すると、キッチンがカフェ風に変身。部屋の雰囲気もかわいくなり、料理の時間も楽しくなりますね。
生地幅の寄せ具合によるプリーツの有無でも雰囲気は変わるので好みのアレンジをしてみてください。そして洗濯の際には30度が液温の上限なので手洗いでお手入れしましょう。
油屋に行った気分になれる
千と千尋の神隠しの舞台でもある「油屋」をイメージしたのれんは、ジブリ好きにはたまりませんね。実際に自分が油屋へ入っていくような感覚にもなれるのでお風呂場への設置がおすすめです。
真んなかの切り込みは自身でカットするタイプなので、切らずにタペストリーとしても使用できますよ。またお手入れは「手洗い」のみなので洗濯機で洗う場合は手洗いモードで洗いましょう。
西日のまぶしさも軽減
カーテンにも使用される厚手の生地でしっかりとしており、間仕切りとしても優秀。遮光性もあるので西日が気になる窓辺のカーテン代わりにもいいかもしれません。またポケットがついているので、重みのない鍵やちょっとしたメモなど小物を入れるのもいいですね。
素材もポリエステルなので、汚れても洗濯機で洗うことができるので便利です。
さわやかなアイビー模様でナチュラルな雰囲気
観葉植物を部屋におく代わりに、アイビー模様ののれんをかければさわやかな雰囲気になりそうです。ほどよく光も透けるので圧迫感も少なく部屋も狭く感じにくいでしょう。
色もグリーン系なので明るく、のれんをくぐるときには、まるで緑の森のなかに入っていくよう! との声もあったり。やはり緑は癒されますよね。キッチン家電やパントリーの目隠し、タペストリー、窓辺にかけたりと使い方もいろいろできますよ。
エムズ『お風呂場に! のれん ゆ』
「ゆ」のマークで家風呂が旅館風呂のように
日本の職人技ならではの昔ながらの「手捺染」でていねいに染められているので高級感もあります。しっかりとした生地なのでお風呂場だけではなく、部屋の間仕切りとしてもいいでしょう。
丈が90cmと短めなので、脱衣所や浴室のドアに使用しても風通しがよく換気がしやすくなっています。「ゆ」ののれんで家風呂を旅館のお風呂気分にさせてくれますね。
シンプルでどんな部屋にもマッチ
ナチュラルな麻と綿の混合素材ののれんなので、和室にも洋室にもマッチ。上品なベージュの濃淡で、和室に掛けるとモダンな印象になりますね。また透け感がないので目隠しとしても使用できるので、見せたくないところを自然に隠すことができます。
長めの丈は空気の循環を抑えることもできるので冷暖房の効率を上げてくれるので電気代の節約効果もありそうですね。また無地でシンプルなので年齢や性別問わず使えるのもうれしいポイントです。
キラキラ光るラメ仕様のひものれん
ラメが編み込まれた紐ののれんは、人がとおったり風が吹くと揺れ動くので光が反射し見た目にも華やか。また2枚セットなので透け感は好みで調整できます。通りやすさ重視の場合は1枚使いで、透けにくさ重視の場合は2枚使いがおすすめです。
また壁に直接取りつけてアクセント代わりのタペストリーとしても使用できます。小さな子どもやペットがいる家庭の場合は、長さを調節するほうが落下の心配がありません。
付属のフックでカーテンにも
幅が110cmと広めなので、間口の広い出入り口や、リビングダイニングのような広い空間を分けたいときの半間仕切りとして使用ができます。厚手で透けにくいのでパントリーや納戸の目隠しとしても便利。
付属のフックでカーテンレールにもつけることができるので、レースカーテンより厚めの日中の日よけとして使用することもできます。モンステラがさわやかな印象を演出してくれますね。
W-style interior『のれん 間仕切り カフェ』
お店風のキッチンに変身
ダイニングとキッチンの仕切りとしておすすめの柄。自宅の台所がお店のキッチンのようになりますね。カットラインが入っているので、長さも調節も可能で便利。カットしすぎると、せっかくの柄が切れてしまうので注意しましょう。
ポリエステル素材ですが洗濯機はNGなので、やさしく手洗いしましょう。また、シワが気になる場合は、あて布をしてアイロンをかけてくださいね。
DIYで好みの輝き! 高透明度でリッチな空間に
DIYでビーズカーテンを作ることができるクリスタルの紐。長さは1メートルで10本入っています。K9クリスタルは、耐久性があり、透明度も高いのでサンキャッチャーのようにキラキラと輝いてくれます。もちろん室内の電気の光も反射してくれますよ。のれんとして仕切りとしても使用できるほか、インテリアや小物の飾りとしても使用できます。
クリスタルの紐の本数を調整できるので、ゴージャスにもかわいくもアレンジ次第で可能。メンテナンスはこまめに布などで拭くと輝きを保つことができます。
やさしい馬柄で北欧のカフェ風に
丈の短い、ミニサイズののれん。北欧風のやさしいタッチの馬柄なので、子ども部屋のおもちゃ箱の目隠しにも合いそうです。カラーボックスの目隠しにすると部屋のアクセントにもなりますよ。またトイレや洗面などの小窓にもあわせやすいサイズ感です。プリーツがでるように設置すると、よりかわいさが際立ちます。
突っ張り棒にとおして設置するので、キッチンエリアの高いところに設置するとカフェ風にもなりますね。
適度な光の反射でやわらかい雰囲気に
ランダムなひょうたん型のアクリルビーズなので、風になびいたり、とおりぬけるときにも動きがありインテリアにも映えるのれん。タペストリーとして壁にかけることもできます。
やさしい色合いで、ほどよく光を反射するので、まぶしさもなくやわらかい雰囲気にしてくれます。また子ども部屋のドアを閉める代わりにかけておくと、なかの様子も見やすく、子どもも安心して自室で遊べますね。
色柄豊富な透けるのれん
レースカーテンのような透け感があり、圧迫感なく空間を間仕切りすることができます。付属のフックでカーテンレールにかけられたり、縦・横方向に自由にカットも可能だったりと自分仕様にカスタマイズすることができます。
33バリエーションと、多くの色柄が豊富にそろっているのでお部屋に合わせて選ぶ作業も楽しそうですね。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る のれんの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでののれんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シェードカーテンや目隠しシートも活用しよう! 【関連記事】
まとめ
この記事ではのれんのおすすめ商品をご紹介しました。
間仕切りやカーテンの代わりのイメージののれんですが、タペストリーとしても使用できるデザイン性が高いものや、サンキャッチャーのようなのれんもあり部屋の雰囲気を手軽に変えることができますね。あなたがほしいのれんを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。