土瓶と急須の違いとは?

Photo by Content Pixie on Unsplash
土瓶と間違えやすい急須との大きな違いは見た目にあります。土瓶は持ち手が、フタの部分から上向きに出ています。一方、急須は持ち手が胴部から横向きに出ているのが特徴です。
急須は70度から80度のお湯を淹れるためにつくられていますが、土瓶は直火にかけてお湯を沸かすためにつくられているため、本体の素材も直火に耐えられるものが多い印象です。
また、持ち手の素材ですが、土瓶は竹や藤などの植物性の素材が用いられていますが、急須は本体と同じ素材が使用されているものがほとんどでしょう。
土瓶の選び方
ここからは、土瓶の選び方について解説していきます。選ぶ方法としては、土瓶のサイズ、素材や形、デザインなど選択肢がいくつもあります。
ひとつひとつを詳しく見ていきましょう。
サイズで選ぶ
飲む人数に合わせて選ぶ
ふだん使い用に土瓶がほしいという方は、1回に飲む量を目安にサイズを選びましょう。たとえば、湯呑1杯100ccが目安となっています。家族4人で飲むなら、300ccから400cc程度のサイズがあればいいでしょう。大きいサイズだと、湯の中で茶葉がよく回転してくれるので、茶葉がしっかり開き、美味しいお茶を飲むことができます。
大容量サイズは重さに注意しよう
容量が大きくなればなるほど重くなっていきます。とくに土瓶は陶器や磁器などの素材で作られていますので、もともとそれなりに重さがあります。そこにお湯などが加わると、ますます持ち上げにくくなってしまいます。使いやすさも考えて、重さとのバランスで考えるといいでしょう。
素材で選ぶ
耐熱性が高い陶器
ほとんどの土瓶は、耐熱性がある陶器で作られており、直火にかけることも可能です。しかしなかには、直火に対応していないものもありますので注意が必要です。急須のようにお茶を煎じて飲むだけなら、必ずしも直火対応のものでなくても構いませんが、直火で茶葉から抽出したい方は対応熱源をチェックしましょう。
におい移りが少なく洗いやすい磁器
陶器で作られた土瓶のデメリットは、煎じたもののにおいが移りやすいことと、漂白剤が使えないということです。
そこで、土瓶を磁器製にするとにおい移りが少なく、漂白剤を使って洗うことも可能なので衛生的。しかし直火にかけることはできないので、急須のように使いたいという方におすすめの素材です。
電子レンジ?IH?熱源を確認する
自分が使う熱源がどんなものかによっても、土瓶の選び方が異なってきます。電子レンジに対応した土瓶は、冷めてしまったお茶などを毎回直火にかけて温め直すのには、時間もコストもかかります。電子レンジならあっという間に温めてくれるので、時間もコストも節約できます。一方、IHクッキングヒーターを使っている方は、土瓶がIH対応タイプかを確認しましょう。IH対応タイプの商品は少なく比較的値段が高くなりますが、使い勝手を重視する場合はよく確認をして購入しましょう。
用途に合わせて形を選ぶ
土瓶蒸しには丸型で小さいものを
土瓶蒸しのために土瓶を使う場合には、食べやすいようにフタが大きいものを選びましょう。
そして、直火にかけられるかどうかも確認が必要です。直火にかけてじっくりと調理するのが土瓶蒸しなので、直火対応タイプでないといけません。また、丸型の土瓶だと手が奥まで入るので洗いやすく、衛生的に見てもいいでしょう。
焼酎のお湯割りには「千代香(じょか)」を
焼酎のお湯割りに使いたい方は、土瓶のなかでも「千代香(じょか)」というタイプがおすすめです。通常の土瓶よりも平べったい形をしていて、水と焼酎を入れて火にかけることで焼酎の香りがよくなり、味がまろやかになります。
使い込めば使い込むほど、土瓶に味が染み込んでおいしくなるといわれていますので、このタイプの土瓶は使用後も洗いません。使った後にはしっかりと乾燥させてからかたづけるようにしましょう。
伝統芸とモダンを合わせたデザインにも注目
土瓶を購入する際、せっかくならお茶碗や湯のみとデザインを統一させるのもおすすめです。見た目がよく、目でも楽しむことができます。
土瓶とセットになった茶碗や湯のみも販売されているので、迷ったらセット商品の購入を検討してみてください。土瓶を使うたびにワクワクするに違いありません。
土瓶のおすすめ12選
ここまでは、土瓶の選び方を解説してきました。ここからは、おすすめの土瓶を厳選して12商品をご紹介していきます。土瓶の選び方のポイントをおさえつつ、あなた好みの土瓶を見つけてみてくださいね。

マムキッチン『耐熱土瓶 黄色 8号』






出典:楽天市場
容量 | 1400cc |
---|---|
素材 | 陶器 |
熱源 | 直火 |
重量 | - |

副千製陶所『水玉 8号土瓶』






出典:楽天市場
容量 | 1300ml |
---|---|
素材 | 磁器 |
熱源 | 電子レンジ |
重量 | 930g |

ボウ・ヴィ『土瓶&湯呑み2個セット』






出典:楽天市場
容量 | 450cc |
---|---|
素材 | 陶器 |
熱源 | 直火、電子レンジ |
重量 | - |
ランチャン『番茶器セット マルチ 土瓶』












出典:Amazon
容量 | 650cc |
---|---|
素材 | 磁器 |
熱源 | - |
重量 | 1300g |
松韻堂『焼締土瓶 大 雅楽』






出典:楽天市場
容量 | 600cc |
---|---|
素材 | 赤土 |
熱源 | 直火 |
重量 | 370g |
コレダ『サーマテック IHケトル』






出典:楽天市場
容量 | 1500ml |
---|---|
素材 | 本体:高耐熱セラミック、フタ:硬質陶器 |
熱源 | 直火、IH |
重量 | 1100g |
マムキッチン『耐熱土瓶 かぼちゃ』




出典:楽天市場
容量 | 800cc |
---|---|
素材 | 陶器 |
熱源 | 直火 |
重量 | - |
白いごはん器のお店 ライスボール『和食器 耐熱巾着火色土瓶蒸し』






出典:楽天市場
容量 | 300cc |
---|---|
素材 | - |
熱源 | 直火、電子レンジ |
重量 | - |
ウチダ和漢薬『亀甲土瓶(茶)』

出典:Yahoo!ショッピング
容量 | 1500ml |
---|---|
素材 | 陶器 |
熱源 | 直火 |
重量 | - |
健康綜合開発『マスタークック けんこう土瓶 大サイズ』

出典:Amazon
容量 | 1600ml |
---|---|
素材 | セラミック粘土 |
熱源 | 直火 |
重量 | 1100g |
共栄『信濃化学・SHINCA 大土瓶 赤』






出典:楽天市場
容量 | 2000ml |
---|---|
素材 | プラスチック |
熱源 | - |
重量 | - |
財宝『美濃焼 銀彩 黒千代香 セット』








出典:Amazon
容量 | 360ml |
---|---|
素材 | - |
熱源 | 直火 |
重量 | - |
「土瓶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 土瓶の売れ筋をチェック
Amazonでの土瓶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鉄瓶や電気ケトルが気になる方はこちら
フードスタイリストの水嶋千恵さんへの取材をもとに、鉄瓶のおすすめ商品をご紹介します。鉄分が豊富でまろやかな味のお湯を沸かせると、注目を集めている鉄瓶。購入を検討されている方も多いのではないでしょうか。鉄瓶には大きさや使い勝手など、選択肢がいろいろです。この記事では鉄瓶を選ぶときのポイントや、さ...
6/4更新)デジタル&家電ライターのコヤマタカヒロさんへの取材をもとに、電気ケトルの選び方と、おしゃれで安全、保温機能なども優れたおすすめ22選をご紹介します。ティファール、タイガー、デロンギなど使用目的に合わせて選んでみてください!
まとめ
ここまで、土瓶の特徴や選び方を解説してきました。後半にはおすすめの土瓶もご紹介しましたが、気になる商品はありましたか?
ご家庭の雰囲気や用途に合わせて種類豊富な土瓶のなかから、お気に入りの商品を探し出してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
株式会社チャイチワークス代表取締役、日本茶インストラクター、オールアバウト日本茶オフィシャルガイド、自由大学「日本茶コトはじめ」教授。 会社員として日本茶の商品企画を8年間経験した後に独立。雑誌取材やコラム掲載多数。キリン生茶キャンペーン「茶の本」監修。実践型と評判の日本茶ワークショップの受講生は延べ2000人超。 はたらく女性の心と美を養うをテーマにセレクトした日本茶と可愛い急須のWEBストア「ちゃいちわーくす」を運営、東京自由が丘にて日本茶のワークショップを定期開催しています。