マウスでPS4ソフトをプレイするメリット
通常、PS4でゲームを行う場合、ワイヤレスコントローラーや格ゲー専用コントローラーを使う場合が多いと思いますが、プレイするゲームの種類によってはマウスを使ったほうがいいものもあります。マウスを使うメリットについて解説していきます。
フォートナイトやPUBG・Apexのエイム精度があがる
100人のプレイヤーが約2㎞四方の島で闘い、最後の1人(または1組)が優勝するフォートナイト、孤島で100人のプレイヤーがだんだん狭くなる安全地帯内で、さまざまな武器や車両などを駆使して最後の一人を目指すPUBG、三人一組のトリオで協力して闘うApexなどのFPSゲームでは、マウスを使うことでエイム精度が上がります。
もともと、上記などのFPSゲームには、標的を狙いやすくする「エイムアシスト」という機能がありますが、ワイヤレスコントローラーだと難しく、もたもたしている間に敵に倒されてしまいます。
そこで、マウスの直感的な操作感により標的が狙いやすくなり、ゲームを優位にプレイすることが可能になり、エイム精度が上がるというわけです。
自分好みの感度やスピード・ボタン割り当てを調整できる
FPS系のゲームにおいて、マウスを使ったゲームプレイの有効性が分かったと思いますが、メリットはそれだけではありません。
マウスのボタンに機能を割り当てることで、視線や指の動きを最小限に抑えることができ、より優位にゲームを楽しめます。また、感度やスピードも自分の好みに設定することも可能です。
PS4マウスの選び方 接続方法、読み取り方式、機能など
ゲームライター・芦田おさむしさんに、PS4マウスを選ぶ際のポイントを教えてもらいました。接続方法や搭載機能をよくチェックすることが大切です! ぜひ参考にしてください。
接続方法で選ぶ
PS4マウスの接続方法には「有線」と「無線」の2種類があります。
遅延を気にするなら「有線接続タイプ」
有線タイプには、マウスの操作に遅延がほとんどなく、必要なものが少ないメリットがあります。電力はつねにPS4から供給されるので充電の残量を気にする必要や、大事なシーンでマウスが効かなくなることはありません。
接続方法も本体やコンバーターに繋ぐだけなので、はじめてマウスを購入するという方にもおすすめです。
Bluetoothで接続できる「無線接続タイプ」
ケーブルがプレイの邪魔になるという方は、Bluetooth接続ができる無線タイプのマウスを選んでみてください。反応がやや遅く、ときには反応しないデメリットはありますが、最近では有線タイプのマウスと操作感や反応速度が変わらない商品も少なくありません。
充電残量を気にする必要はありますが、プレイ中でも充電できる「ワイヤレス充電」に対応した商品もあります。
読み取り方式で選ぶ
読み取りの感度に影響を与える「読み取り方式」も確認しておきましょう。
スタンダードな「光学式」
光学式は、多くのマウスで採用されているスタンダードな読み取り方式です。
使い方はとくに難しくありませんが、ガラスや光沢がある素材のうえでマウスを使用すると読み取らないため、マウスパッドなどと併用する必要があります。
リーズナブルな価格なので、PS4で使えるマウスをはじめて購入するという方にもおすすめです。
読み取り性能にすぐれた「レーザー式」
光源に読み取り精度の高いレーザーを採用しているマウスです。光学式マウスでは認識が難しい光沢のある素材やガラスなどのうえでも問題なく使うことができます。
価格は光学式のマウスよりも上がりますが、ゲームプレイ中の反応精度を上げたい方や、ストレスを軽減したいという方は、レーザー式を選択する価値があるでしょう。
省エネタイプの「IR LED式」
マウスの光源に赤外線LEDを採用した省エネタイプのマウスです。IR LED式で採用されている赤外線LEDは、赤色光よりも動作電圧が小さく波長が長いため、省電力化が実現しています。
光学式マウスと読み取り性能はほとんど変わりませんが、長時間マウスを使う場合にバッテリーや電池交換の回数を少なくすることは可能です。
布面でも使える「Blue LED式」
波長の短い青色光を光源に使っているタイプです。読み取り性能は光学式よりも高く、カーペットなどのうえでも使えるほか、わずかな凹凸もしっかりと感知します。
このように、さまざまな場所でマウスを使えるのがBlue LED式マウスのメリットといえるでしょう。ただし、レーザー式のマウスより読み取り性能は劣ります。
マウスの機能で選ぶ
マウスによって搭載されている機能は異なるので、ゲームに合った機能の確認も欠かせません。
操作感を微調節できるDPI調整機能
DPIは「Dots Per Inch」の略で、1インチの移動で動くポインターのドット数をあらわしています。「1インチの移動で1000ドット動くマウス」は「1000dpi」です。
DPIの数値はプレイするゲームによって変えられると便利なので、いろいろなタイプのゲームで遊ぶなら、DPIの調節機能がついているタイプを選ぶといいでしょう。
ボタンが多いマウスにはオンボードメモリ
キー操作をボタンに割り当てられる多ボタンタイプのマウスは便利ですが、プレイごとに設定しなおすのは手間がかかります。
ボタンの再設定が面倒という方は、オンボードメモリが搭載されたマウスを選んでみてください。オンボードメモリが搭載されているマウスはボタンの割り当てをマウス本体に記録できるので手間が省けます。
リズムゲームなどに欠かせないレポートレート調整機能
レポートレートは「マウス操作のデータを送信する頻度」をあらわす数値で、単位には「Hz(ヘルツ)」が使われます。1秒間に500回の情報を送るマウスなら、ポートレートは500Hzです。
送信頻度が高いほどタイムラグは減りますが、高すぎるとエイムがぶれやすくなるので注意が必要です。なお、レポートレートはポーリングレートとも呼ばれます。
プレイタイトルにぴったりのマウスを選ぼう ゲームライターからのアドバイス
どっぷりハマるタイトルに出会い、ゲームパッドでの操作に物足りなさを感じたときがマウスの導入時期。操作をサポートしてくれるマウスを選び、ひとつ上のレベルを目指しましょう!
MMOなら複雑なキー操作を登録できる多ボタンタイプ、FPSならエイムの精度を上げるDPI調整機能付きマウスがおすすめです。自分にピッタリのマウスを選び、トッププレイヤーの仲間入りを目指しましょう!
PS4マウスのおすすめ12選 ゲームライターと編集部が厳選!
ここからは、ゲームライターの芦田おさむしさんと編集部が選ぶ、おすすめのPS4マウスを紹介します。
グリップコントローラーと合わせて使いたい方へ
グリップコントローラーとマウスのセットです。コントローラーとマウスを両手で駆使するモンゴリアンスタイルにピッタリです。
グリップコントローラーにはハンドストラップがついているので、左手だけでも安定した操作が可能です。マウスの感度は1,600dpiから3,200dpiまで状況に合わせて4段階に調節できます。
スマホのアプリでボタンの設定変更ができる
光学式のマウスとキーパッドがセットになった本格モデルです。
FPSに特化した「スナイプ」や「クイック」、「ウォーク」などのボタンを搭載しているのが特徴で、各ボタンはスマホのアプリから割り当てることができます。
プロファイルは各モード8種類までの保存が可能です。DPIは1,600dpiから3,200dpiまでの4段階に設定を変えられます。
また、これはPS4公認マウスでもあるので、「なぜか接続できない」といった不備も起こりません。
高精度センサー搭載! ワンランク上のUSBマウス
100~25,000dpiという広い範囲内で繊細な調節ができるPS4対応マウスです。トラッキング精度を高める「HERO 25Kオプティカルセンサー」も搭載しています。
プレイ中でも充電できる「ワイヤレス充電」を可能にしているため、バッテリー残量を気にする必要がありません。106gというマウス本体の軽さも魅力です。
初心者にも使いやすい左右対称モデル
ゲーミングマウスの入門モデルとしても扱いやすい本製品は、割り当て可能な9つのボタンや3つのオンボードメモリプロファイルを搭載。安い価格帯の割に必要な機能を持ち合わせていて、コスパのよい製品といえます。
左右対称の構造をしているので、利き手や持ち手を選ばずに使えるところもポイントです。
FF14などのMMO向け多機能マウス
側面に12個のボタンが設けられたMMO向けのマウスです。スピーディーなアクセスを実現する絶妙な角度のボタンが特徴。
搭載されている「Gシフトボタン」を押している間は、各ボタンに別の機能を割り当てられるため、事実上、使えるボタンの数は倍増します。DPIは200dpiから8,200dpiの範囲でプレイスタイルに応じた調節が可能です。
DPIの切り替えが可能! 安い価格で購入しやすい
カスタマイズ可能な8つのボタンが特徴のゲーミングマウスです。マウスの側面にはDPIを調整できるボタンも付属しているため、状況に応じて250dpiから4,000dpiまで4段階に切り替えられます。
マウスの動きは1,000HzのレポートレートによってスピーディーにUSBへ転送。軽量素材とラバーグリップは、長時間のプレイをサポートしてくれます。
基本的にゲーミングマウスは1万円前後かかります。しかし、このマウスは約4,000円と比較的安い価格で購入できるので、初めてゲーミングマウスの購入を考えている人におすすめです。
有線とワイヤレスの両用対応型マウス
16,000dpiの高精度なセンサーが使われているワイヤレスマウスです。レポートレートが1,000Hzと高いため、スムーズなマウス操作が実現します。
バッテリーは1度の充電で50時間の使用が可能。カスタマイズできる7個のボタンも特徴です。ケーブルを繋げば有線マウスとして使えるので、有線、無線を問わず接続できます。
多彩な機能でゲーマーをサポート
71gの軽量ゲーミングマウスです。
20,000dpiを実現する精度の高い「20K DPI オプティカルセンサー」や、「第二世代オプティカル マウススイッチ」など、ゲーマーをサポートする多彩な機能が搭載されています。
32bit ARMプロセッサを搭載
高いパフォーマンスを発揮する32bit ARMプロセッサを搭載した有線接続タイプのマウスです。バースト撃ちや連射でも一貫性のあるフィーリングを実現するスプリットトリガーボタンを採用。
耐久性にすぐれているため、5,000万回ものクリックに対応します。アプリを使えば、センサーやイルミネーションの設定も可能です。
状況を把握しやすい有機LEDを搭載
スマートなデザインが特徴の多機能マウスです。
マウスの振動パターンを調整できる「タクタイルアラート」や、1対1のトラッキングを可能にする「TrueMove3の光学センサー」、状況がひとめで把握できる「有機LED」など、多彩な機能でワンランク上のパフォーマンスを発揮します。
カバーやセンサーを交換して好みのマウスにカスタマイズすることも可能です。
キーボード付きでレポートレートも4段階に変更可能
ゲーミングキーボードとセットになったマウスです。キーボードとマウスは有線で接続しますが、キーボードはワイヤレスでの接続が可能です。
DPIを400~12,000dpiの範囲で調節できるだけではなく、レポートレートも125~1000Hzの4段階に変更することができます。PS4のほかに、Xbox Oneやスイッチ、PS3にも使える対応機種の幅広さも特徴です。
MMORPG向けの光学式
10個のボタンを搭載した光学式のマウスです。多くのボタン操作を必要とするMMORPGなどに使うマウスを探している方に適しています。
ボタンと上下のホイール合計12カ所に好みの機能を割り振れるため、キーボードでは指が届きにくいスキルの発動もかんたん。多くて5つのボタン設定と4つのDPI設定は、オンボードメモリに記録できます。
【番外編】PS4マウスコンバーターおすすめ1選
PS4マウスコンバーターのおすすめ商品もあわせて紹介します。PS4マウスとの接続に役立ててください。
快適なゲームライフを楽しめる
ゲーミングデバイスメーカーより発売されたコンバーター。接続部分のUSBポートは両面差しに対応した特殊なUSBソケットが採用されており、USB Type-Aの機器でも接続可能です。
側面には、ヘッドフォンなどが接続できる3.5mmのオーディオジャックも完備されています。マウスやコントローラー、ヘッドフォンなどゲームプレイに必要なデバイスを集約させることができるため、ゲーム機周りの配線がすっきりします。
PS4やPS5の他にNintendo SwitchやXboxにも対応。また、専用アプリを利用すれば、ゲームごとにキーボードマッピングやマウスの感度を簡単にカスタマイズすることが可能です。
「PS4マウス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PS4マウスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのPS4マウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
PS4マウスの使い方
PS4でオンラインゲームをプレイするなら、マウスがあると快適です。ただし、正しい接続方法や周辺機器を知っておかないとPS4にマウスを繋いでも使えないことがあるので注意が必要。
PS4に使えるマウスには、おもにそのまま繋ぐだけで使えるタイプと、コンバーターが必要になるタイプがあります。
PS4に直接繋ぐ
PS4にマウスを直挿しすることで利用できます。しかし、すべてのソフトがマウスに対応しているわけではないので注意しましょう。マウスを繋いで使えるのは、一部のマウス対応ソフトに限られます。
マウスをPS4に直接繋いで使いたいという方は、ソフトが対応しているかどうかを確認してください。
変換機(コンバーター)を使って繋ぐ
ソフトがマウスに対応していない場合には、PS4本体とマウスの間に「コンバーター」を繋いで、マウスをPS4に認識させます。
コンバーターは、マウスの信号を変換してコントローラーの信号にしてくれるため、マウスに対応していないソフトでもマウスでのプレイが可能になります。ただし、ソフトのアップデートなどによって使えなくなることもあるので、事前の確認は必須です。
PS4マウスに関連する記事のご紹介
PS4でもマウスを使ってスピーディーなプレイを!
PS4でもPCゲームと同様にマウスを使えますが、選び方や接続方法を覚えておかないと、マウスを繋いでも使えないことがあるので注意が必要です。
ゲームに応じたボタン割り当てや操作性、搭載機能をチェックしながらマウスを選べば、より快適なプレイが実現するでしょう。マウスに対応していないソフトで使う場合には、専用のコンバーターを介して接続するようにしてください。
この記事で紹介した選び方や商品の詳細を参考にして、よりレベルの高いプレイを楽しんでくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。