商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
エステベッドの選び方
それでは、エステベッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】施術の種類
【2】サイズ
【3】機能性
【4】クッションの厚さや種類
【5】セットかどうか
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】施術の種類をチェック
エステベッドには、フェイシャルエステ用のチェア型のものからフラットなボディエステ用のもの、折りたたみ可能で軽量な持ち運べるものなど、さまざまな種類の製品があります。提供する施術メニューの種類に合わせて適したタイプを選びましょう。
▼フェイシャルタイプ:まつエクやネイルなど座っての施術向け
チェア型のエステベッドは、フェイシャルエステやまつげエクステ、ネイルの施術などに便利。治療というよりは、美容やリラクゼーションを目的としたタイプです。座った状態の施術に適していますが、リクライニング機能がついてフラットにできるものであれば、ボディマッサージなどの施術にも対応できます。
▼フラットタイプ:整体やマッサージなどのボディエステ向け
ボディエステ用には、別名「マッサージベッド」とも呼ばれるフラットなタイプを選ぶのがベスト。圧をかけて施術するときも安定感があり、整体やマッサージに適しています。
カイロプラティックや整体など、真上や横から強い力を加える施術には強度も必要です。製品によってどれくらいの荷重に耐えられるかも異なるので、施術内容に合わせて耐荷重や脚部の安定感もチェックしましょう。
▼折りたたみタイプ:コンパクトで持ち運べる、出張マッサージ向け
エステベッドのなかには、軽量かつコンパクトに折りたたむことができ、持ち運びできるタイプもあります。出張マッサージでお客様を訪問して施術するときに便利です。サロンが狭く、頻繁にエステベッドを移動させるときや、自宅での練習用にも重宝します。ただし、施術内容に合った充分な強度があるかは忘れずに確認しましょう。
また、出張マッサージで使うなら、組み立てにかかる時間もチェックしておきましょう。短時間でかんたんに設置できるものなら、お客様を待たせずにスムーズに施術に移ることができますよ。
【2】サイズをチェック
エステベッドには、お客様が窮屈に感じることなく施術を受けられる、充分な横幅が必要です。ただし、大きなサイズだと部屋に置けなかったり、施術道具をのせたワゴンを移動させづらかったりする場合もあります。あらかじめ設置スペースのサイズを測り、ムリなく置けるか確認してから購入しましょう。
また、幅が広すぎると反対側に手が届きにくく、施術者が無理な姿勢になってしまうことも。施術内容に合わせて、適した横幅のものを選ぶ必要があります。整体など力を加える施術には60cm程度の標準的なサイズがおすすめ。エステなど圧をかけない施術用なら、70cm以上のゆったりサイズを選ぶのもいいでしょう。
【3】機能性をチェック
便利な機能が付いたエステベッドは、施術者の負担を減らしお客様の快適性もアップ。さらには施術の幅を広げることにもつながります。機能面で注目したいポイントについて確認してみましょう。
▼アームレストやヘッドレスト付きなら快適さもアップする
アームレストやヘッドレストが付いたタイプを使えば、お客様がよりラクな姿勢で施術を受けることができます。
なかには、アームレストやヘッドレストが取り外し可能なタイプも。使わないときは外しておけるので、狭いスペースにベッドを置いている場合でも邪魔にならず便利です。
▼リクライニング機能があれば施術の幅が広げられる
リクライニング機能があれば、シートの角度を調整してお客様の負担にならないラクな姿勢で施術ができます。また、さまざまな体勢での施術が可能になるため、幅広い施術メニューを提供できるのもメリットです。
リクライニングの方法には手動式と電動式があり、電動式のほうがラクに調整できますが価格は高くなります。どれくらいの頻度で操作するかを考慮したうえで、予算と相談して選びましょう。
▼昇降機能があれば高さ調節ができる
エステベッドは、高さも重要です。一般的に指圧など力を加える施術では、低めのベッドのほうがしっかり体重を乗せて施術できます。一方、低すぎると施術者が腰を痛める原因になってしまうことも。
施術内容や施術者の身長によっても適した高さが変わってくるため、調整できる昇降機能がついたものが便利です。調整可能な高さの幅や何段階調整できるかも製品によって異なるため、忘れずに確認しましょう。
昇降機能にも、手動式と電動式があります。電動式は価格の高さがネックですが、ラクに操作できるのが魅力。お客様がベッドを昇り降りする際にもサッと高さを下げることができ、顧客へのサービス向上にも役立ちます。
▼顔が出せる有孔加工
エステベッドには、うつぶせの施術のときに顔が出せる穴が開いた「有孔加工」がある製品もあります。うつぶせでも息苦しくなく、ラクに施術を受けられるのが魅力です。使わないときにクッションでフェイスホールを埋められるものもあり、施術に合わせて使い分けられるので便利です。
また、フェイス型のヘッドを差込んでフェイスホールを外付けできるベッドや、無孔タイプのベッドでもフェイスクッションと併用する方法もありますよ。用途に応じて使いやすいものを選びましょう。
【4】クッションの厚さや種類をチェック
お客様に快適に施術を受けてもらうためには、クッションの厚さや種類にもこだわって選びましょう。クッションの厚さは3cm程度のものが多いですが、目安として厚み5cm以上あると快適でしょう。施術の種類にもよりますが、充分なクッションの厚みがあるほうが、心地よく施術を受けることができます。
低反発素材を使用したベッドは、寝心地のよさが魅力です。エステなどで体にかかる負荷を分散させてくれます。一方で、指圧や整体ではかための高反発素材がおすすめ。適度に反発してくれて施術の効率が上がるでしょう。
【5】セットかどうかチェック
エステサロンやマッサージ店の開業準備などで、スツールやエステワゴンなども揃えるならセットタイプが便利。サロンはお客様がくつろげる雰囲気づくりも大切です。セットアイテムなら統一感も出しやすく、全体の雰囲気をうまくまとめることができますよ。
エキスパートのアドバイス
クッション性があり、取り扱いやすいものを選ぼう
エステベッドは施術形態に適したものをセレクトしましょう。長時間使用するためお客様が疲れを感じることなく、快適に過ごしていただくためにクッション性にすぐれゆったりできる形状で、施術者にとって取り扱いやすいものを選ぶといいでしょう。
エステベッドのおすすめ商品
それでは、エステベッドのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ3選|フェイシャルタイプ
▼おすすめ2選|フラットタイプ
▼おすすめ2選|折りたたみタイプ
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ3選|フェイシャルタイプ
チェア型のフェイシャル施術用のエステベッドのなかから、おすすめの商品をラインナップしました。気になるアイテムを見つけてみてくださいね!
開業準備に! お得なセットアイテム
フェイシャルエステ用のベッドとスツール、エステワゴンのお得なセットアイテム! セットで揃えれば、椅子とベッドが合わずに使いづらいといった不具合もなく、かんたんに統一感あるサロンに仕上げることができます。
手ごろな価格ですが、ベッドの使い勝手も申し分なし。背もたれとフットレストの角度調節ができるので、フェイスからボディ、フットの施術までオールマイティーに活用できます。

抜群のクッション性で至福のひと時を提供!
クッション性の高さが魅力のアイテムです。通常素材と低反発素材の2種類のウレタンと綿を組み合わせた、11cmもの厚みのクッションが特徴。寝心地がよく、お客様に至福のひと時を提供できます。クッションの表面にはキルト加工が施されているため、ズレ落ちにくいよう配慮されています。
横幅は広いところで74cmとゆったりめの設計。窮屈に感じることなくリラックスしてもらえるでしょう。
無段階調整の角度調整でフルフラットにも対応
幅広い施術メニューを用意したい人におすすめのモデル。背もたれとフットレストは無段階調整で自由な角度に固定でき、フルフラットにすることも可能。座り姿勢の施術だけでなく、ボディマッサージまで幅広くこなせます。また、フェイスホールが付いた有孔タイプなので、うつぶせの施術にも対応できます。
汚れに強いPVC素材でクッションをカバーしてあるので、お手入れもかんたんです。
▼おすすめ2選|フラットタイプ
ボディの施術にはフラットタイプのエステベッドがぴったり。ボディ施術用のエステベッドのおすすめの商品をご紹介します。

ゆったりくつろげる寝心地のよさが魅力
ラグジュアリーな時間を演出できる寝心地のよさが魅力のアイテムです。低反発素材を豊富に使用したクッションは圧迫感を軽減。特殊な3層構造にすることで沈み込むことなく、体に心地よくフィットしてくれます。
横幅は75cmのワイドサイズ。アロママッサージなど、リラックスを目的にした施術にぴったりです。体格のいいお客様にも、ゆったりとくつろいでもらうことができますよ。
リーズナブルな電動昇降機能付きベッド
電動式の昇降機能付きベッドで、安価に手にはいるのが魅力。フットペダルを押すだけで、体格や施術内容に合わせて適切な高さに調節できます。手軽に高さを調整できるので、お客様がベッドを昇り降りするときにもサッと対応できます。
リクライニングはフリーストップ式。フックで固定するタイプに比べてラクに操作が可能で、0~70度の範囲で無段階に調整できます。
▼おすすめ2選|折りたたみタイプ
出張マッサージなどでエステベッドを持ち運びたいという人は、折り畳み可能で軽量なタイプを選びましょう。持ち運びに適したおすすめ商品をご紹介します。
超軽量! 9.8kgを実現したアルミ製ベッド
軽さを重視する人におすすめの一台です。フレームにアルミを採用することで9.8kgまで軽量化に成功。ベッドを持ち運ぶ際の負担を軽減してくれます。軽量ですがマットの厚みを減らすことはしていないので、寝心地も文句なし。快適に施術を受けてもらうことができます。
耐荷重770kgほどと充分な強度があるので、整体などでも問題なく使用することができますよ。
安心して施術できる1,000kgの耐荷重!
持ち運んでも使えるよう木製で軽量に作られたアイテム。1,000kgの荷重に耐えられる強度があり、整体や矯正など圧をかける施術のときや大柄なお客様を施術するときにも安心して使えます。高さを低めにできるので、施術者の身長が低くても力を入れやすいのもうれしいポイントです。
組み立てにかかる時間は、たったの10秒。お客様を待たせることなく、すぐに施術をはじめられるのも魅力です。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る エステベッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのエステベッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ボディケアに関する記事もチェック
まとめ
この記事では、エステベッドの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
エステベッドにはフェイシャル用やボディ用、持ち運べるものなどさまざまなタイプがあるので、施術の種類に合わせて使いやすいものを選びましょう。サイズや機能面のチェックも重要。クッションの厚さや種類にもこだわって選ぶといいですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
整理収納アドバイザー、クリンネスト、最強ムジラーとして、TV出演、ラジオ出演、執筆、企業商品開発、WEBライター、ESSE プラチナレポーターとして活動。 著書『とことん使える!無印良品』(講談社) 出演TV「スッキリ!」「コゴスマ」「ヒルナンデス」「ビビット」「ほんわかテレビ」