商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
椅子脚カバーの選び方
それでは、椅子脚カバーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】タイプ
【2】椅子脚の形
【3】素材
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タイプをチェック
椅子脚カバーにはさまざまな種類がありますが、大きく分けると3つのタイプがあります。使いやすさやデザインがタイプによって変わってくるので、それぞれの特徴をみていきましょう。
▼キャップタイプ|装着がカンタンで脱げにくい!
キャップタイプの椅子脚カバーは、カポっとはめるだけで装着が完了。シリコンやポリエチレン素材のものが多いので、わりとピタっと脚に密着してくれます。
四角や丸など、椅子脚の形に合うものを選ぶ必要があります。
▼ソックスタイプ|かわいいデザイン豊富で着脱もラクラク
ダイソーやセリアなどの100均でもよく見かける「ソックスタイプ」は、4つのタイプのなかでも比較的安く手に入ります。
椅子の脚に履かせるだけなのでカンタンに着脱できるのがメリット。かわいらしいデザインが豊富なので、インテリアのアクセントにもなります。
▼シールタイプ|好きな形やサイズにカットして使える
椅子の数が多いときや椅子脚の形が特殊なときに便利なのは、好きな形にカットして使えるシールタイプです。シールの粘着で椅子脚にカバーをつけるため、粘着力が高いものを選ぶようにしましょう。
シリコンのような素材やフェルト素材が多く、床を傷つけない素材が多いので、使い勝手もいい商品です。
【2】椅子脚の形をチェック
いざ設置してみたら、頻繁に外れたり、正しく機能しなかったりといったトラブルを引き起こさないためにも、椅子脚の形状とサイズに合ったものを選びましょう。購入前に、椅子脚のサイズを測り、商品に記載の対応サイズをチェックしてください。
▼丸脚・角脚
丸脚は椅子脚の底の直径を、角脚は椅子脚の一辺を、ノギスや定規で測ってください。すでに椅子脚キャップがついていて、キャップの上から椅子脚カバーをつける場合は、床に一番近いところを測りましょう。丸脚角脚兼用の商品もたくさん販売されているので、比較的選びやすいタイプです。
▼長丸脚・長角脚
ノギスで測るのが正確ですが、定規で代用することも可能です。測定方法は、底面に近いところで長辺と短辺を測ってください。測った寸法のサイズの椅子脚カバーを選びましょう。大きすぎても小さすぎても、うまく機能しないという事態になりかねないので、しっかり選びましょう。
【3】素材をチェック
騒音をなんとかしたい、床にキズがつくのを避けたい、かんたんに移動できるように滑りをよくしたいなど、椅子脚カバーを使う目的はさまざま。
素材によってそれぞれ特徴があるので、お悩み別に見てみましょう。なお、椅子脚カバーの取りつけ部にはシリコンやエラストマー樹脂なども使われています。
▼ニット・フェルト|床がキズつくのを避けたい場合
新築や賃貸物件などで「床にキズがつかないか心配」という方におすすめなのは、底がクッション性のあるフェルトや布、ニット素材です。座っているときの重みによるキズや、椅子の引きずりによるキズを軽減してくれます。
▼ポリエチレン・フェルト|椅子の音が気になる場合
音が発生する原因は、フローリングとの摩擦によるため。この摩擦を減らすのに有効なのは、フェルトまたはポリエチレン素材です。ポリエチレン素材はつるつるしているので、摩擦が軽減され、より騒音が減少しますよ。
▼フッ素樹脂・ポリエチレン|椅子をスムーズに引き出したい場合
椅子の引き出しをスムーズにしたい場合には、布製ソックスやフェルトタイプがおすすめです。滑りがよくなり、お掃除のときなど片手でかんたんに動かせるようになりますよ。また、少しの力で椅子が動かせるので、小さな子どもや高齢者のいる家庭にもおすすめです。
エキスパートのアドバイス
設置がかんたんでストレスなく使える
椅子脚カバーは、シールタイプよりも設置がかんたんで、気がついたらはずれていたというストレスも少なく使いやすいです。思いのほか椅子生活が快適になるので、ぜひ使ってみて下さい。
椅子脚カバーのおすすめ商品
それでは、椅子脚カバーのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ3選|キャップタイプ
▼おすすめ3選|ソックスタイプ
▼おすすめ1選|シールトタイプ
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ3選|キャップタイプ
ここからは、おすすめの椅子脚カバーを紹介します。まずはシリコン製の商品から。シリコンの特性を利用して、椅子の脚にぴったりフィットするようになっています。椅子を動かずたびに外れるなどの、イライラが少ないのが特徴です。

どんな椅子にも合わせやすい便利な透明タイプ
丸脚角脚兼用で使いやすく、床のキズや不快な音を軽減してくれます。透明部分はとてもやわらかいシリコン素材で、椅子の脚にフィットし脱げにくくなっています。
さらに、底部のフェルト素材により、床のキズ防止と防音性、椅子の滑りもよくするという効果も期待できます。椅子をスムーズに移動したい、寝ている子どもを起こしたくないなどでお悩みの方におすすめです。
細い椅子脚にもぴったりフィットして脱げにくい
やぶれにくい鉄板入り椅子脚カバーです。スチールの椅子にも安心、もちろん木製の椅子にも使えますよ。底には、やさしく滑るフェルトつきなので、床のキズや音を軽減してくれます。ダークブラウンで控えめなデザインです。
カバーをつけたいけど、目立つものは避けたい、スタイリッシュさをキープしたい、という方におすすめです。
フローリングにやさしいエラストマー樹脂製
オフホワイトのやさしい色合いで、明るい色の椅子脚にぴったりです。素材は、エラストマー樹脂製なので、摩擦も低く床にもやさしい仕様になっています。
さらに、変形、風化、色落ちしにくい素材なので、耐久性も高く、比較的長期間使用でき経済的です。カラーやサイズ展開も豊富なため、お持ちの椅子に合わせて選べますよ。
▼おすすめ3選|ソックスタイプ
つづいては、ソックスタイプの椅子脚カバーをご紹介。伸縮性があり、かわいらしいカバーもたくさん販売されています。 デザインのバリエーションも豊富で選ぶ楽しさもありますよ。

2重構造で小さくても頼もしい!
椅子の見た目を大きく変えずに、さりげなくお悩みを解決したい方にぴったり。落ち着きのあるネイビーカラーは、ダーク系の椅子脚なら、同系色なので目立ちません。
さらに、2重構造で破れにくく、耐久性の高い椅子脚カバーです。幅3×奥行2cmですが、ゴム入りで伸縮性があり、脚の太さが大きめの椅子でも合わせられます。長さは10cmと長めで脱げにくく、上部を少し折り返して設置することもできます。
ユニークなきのこデザイン
まるで椅子にキノコが生えたかのような、かわいいデザインが魅力的。椅子を動かしても破れにくい丈夫な2重構造になっているので、摩耗にも強く耐久性にすぐれています。カラーはカラシ色以外に、ベニイロ、アイイロ、クリイロがあり、お使いの椅子に合わせてコーディネートできます。
椅子のデザイン性をそこなうことなく、トータルコーディネートで楽しみたいという方にピッタリの椅子脚カバーです。
猫足モチーフのかわいいデザイン
こちらも東洋ケースの椅子脚カバー。「猫の足」をモチーフにしており、キュートなデザインが人気です。柄も「さばとら」や「みけ」「ちゃとら」などの種類がそろっています。肉球の部分もなんともかわいらしいですね。
2重構造でズレにくく、破れにくい仕様になっています。伸縮性もあるので、脚の太い椅子でもしっかり取り付けられます。デザイン性で選び方、猫好きな方におすすめです。
▼おすすめ1選|シールタイプ
最後に、シールタイプをご紹介します。こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。
頑丈なシールで外れにくい
こちらは椅子脚の裏面に貼り付けるシールタイプです。シールの粘着性が高いため、はがれにくい仕様になっています。また、フェルト生地でスムーズに椅子を引き出せて、引きずるときの音やキズ防止に役立ちます。
万が一はがれても、60枚入りなので取り替えもできます。コスパ良好な商品をお探しの方におすすめです。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 椅子脚カバーの売れ筋をチェック
楽天市場での椅子脚カバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
布製カバーのずれ対策について
せっかく購入した布製カバーを、すぐにずれたり、とれたりしてしまうといってしまいこんでいませんか? ちょっとした工夫で使えるようになるかも。
たとえば、椅子脚の側面に輪ゴムや滑り止めシートを巻き付けて、そのうえにカバーをつけることで、ズレが防止できるかもしれません。あるいは、フェルト製の椅子脚を貼ったうえにカバーをつけることで、椅子を動かしても取れにくくなりますよ。ぜひ、試してみてください。
【関連記事】そのほかの関連商品も参考にしてみてください
まとめ
椅子脚カバーのおすすめをご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。まず、椅子脚のサイズを正確に測定しましょう。それから、解消したい悩みに合った素材を、最後にデザインを選びましょう。
ぜひぴったりの椅子脚カバーを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。