アイラウイスキーとは?
アイラウイスキーとは、スコットランドにあるアイラ島で造り出されるウイスキーのことをいい、大麦を原料にしたモルトウイスキーの一種です。
特徴は、海の近くでとれる泥炭(ピート)を使って麦芽を乾燥させることによって生じる、スモーキーな香りと磯っぽい香りがあることです。
ウイスキーを飲み慣れていない人にとっては、クセが強いと感じられることも多いのですが、長い歴史と伝統を感じながらウイスキーを味わいたい人にとってはまさに格別。
ここではそのアイラウイスキーの選び方のポイントをご紹介します。購入の際の参考にしてください。
アイラウイスキーの選び方
蒸留所の特徴で選ぶ
アイラウイスキーはピート(泥炭)の香りが強いのが特徴ですが、なかには潮気を感じるものや、フルーティーさを感じるものまであります。地域ごとの特徴を紹介します。
強めのピート香が好きなら「アイラ島南側」の蒸留所
アイラウイスキーの特徴ともいえる、強いピートの香りがお好きな人はアイラ島の北側にある蒸留所のウイスキーを選びましょう。アードベッグやラガヴーリン、ラフロイグなどが南側にある蒸留所です。
マニアに定評のあるラガヴーリンはヨードチンキ臭が香る、独特な味わいのウイスキーです。
ライトなピート香が好きなら「アイラ島北側」の蒸留所
アイラ島の北側にある蒸留所といえば、ブナハーブンやカリラが有名です。ノンピートのウイスキーも製造されています。南側よりピートの香りが抑えられており、潮の風味やスモーキーさを感じることができます。
「アイラ島中心部」の蒸留所はバランスのよい仕上がりに
アイラ島中心部から西側に位置する蒸留所は、ボウモアが有名です。アイラウイスキーのなかでも、ピート香やスモーキーさなどのバランスがとれているウイスキーです。アイラウイスキー初心者の人は、まずボウモアからスタートしてみるのもおすすめです。自分の好きなピート感を探りやすいかもしれませんね。
シングルモルトまたはブレンデッドから選ぶ
シングルモルトウイスキーとは、ひとつの蒸留所の樽からボトリングされたウイスキーです。ブレンデッドウイスキーは、複数の蒸留所でつくられたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたものです。
つまり、シングルモルトウイスキーのほうが蒸留所の個性をダイレクトに感じることができます。アイラウイスキー初心者こそ、まずはシングルモルトの味や香りを楽しんで自分の好みの味を探すことから始めてみましょう。
オフィシャルかボトラーズで選ぶ
ウイスキーにはオフィシャルボトルとボトラーズボトルがあります。
オフィシャルボトルは、ひとつの蒸留所で製造、熟成、ボトリングまで行っている商品のこと。ボトラーズは、蒸留所の樽を企業や業者が買い付け、企業が独自の熟成やボトリングを行う商品のことです。
同じ蒸留所のウイスキーでも、オフィシャルとボトラーズでは味わいが違います。オフィシャルの味に慣れてきたら、ボトラーズに挑戦してみるのをおすすめします。
予算を決めて選ぶ
ウイスキーは、希少なものほど高級になります。熟成年数が長くボトリングの数が少ないものや、人気がありすぎて市場に出回らなくなったものなどもそうです。
高級だからおいしいというわけではないので、自分の予算にあうウイスキーを少しずつ集めていくのがいいでしょう。
アイラウイスキー9つの蒸留所を紹介
アードベック蒸留所
スコットランド、アイラ島の町、ポート・エレンの東に位置する蒸溜所です。1974年よりポート・エレンで生産されたピーテッド・モルトを使用しており、アードベック蒸留所でのモルティングは1977年より行っていないようです。
ウイスキー愛好家のなかでも、一番好きなウイスキーはアードベック10年といわれることが多い名品です。蒸留所ではランチができるカフェも併設しています。
ラフロイグ蒸留所
ラフロイグ蒸留所はアイラ島の南部に位置します。ラガブーリンは、ヨードチンキのような鼻にツーンとくるニオイがあり、やや塩っぽさも感じるウイスキーです。かなり個性が強烈なので、好き嫌いはわかれやすいウイスキーです。
ラガブーリン蒸留所
ラガヴーリンは、アイラウイスキーの中でもスモーキーさがあり、その中でもフルーティーさもあわせもっています。また、海藻のような独特な香りも感じることができるでしょう。蒸留所では、テイスティングツアーも開催しているようです。
ボウモア蒸留所
島の中央部にある「ボウモア蒸溜所」でつくられる「ウイスキーボウモア」は、ピートがきいていて、その中にも甘みを感じることができる、非常にバランスの取れたウイスキーです。ややマイルドな味なので、ピート感が苦手な方におすすめです。
カリラ蒸留所
カリラがシングルモルトウイスキーとして評価され始めたのは2002年ごろです。それまでは、ブレンデッドウイスキーの原酒として用いられてきていました。蒸溜所は1846年から操業しており、島の北東部、アイラ島とジュラ島を見渡せる海峡に面して建っています。
ピートのなかにもフルーティーさがあり、余韻にはスパイシーさも感じることができます。ラフロイグやアードベックが苦手な方におすすめです。
ブルイックラディ蒸溜所
1881年に創業した蒸溜所ですが、惜しまれながらも1994年に一度閉鎖をした蒸留所。しかし、2001年に再度操業を再開しました。
ブルイックラディはアイラではめずらしくピートを使わないタイプのウイスキーです。ただ、ピートを使用する量に応じて、ポートシャーロットとオクトモアを作っているので、それぞれを飲み比べてみるのもウイスキーファンにとっては楽しいひとときでしょう。
ブナハーブン蒸留所
島の北部の人里離れた入江にある蒸留所。ブルイックラディ蒸留所と傾向は似ていて、こちらもピートをあまり焚かずにつくられたウイスキーです。アイラ独特の感じはさほどしないので、飲みやすいウイスキーでしょう。
キルホーマン蒸留所
キルホーマンは、創業2005年のアイラ島に124年ぶりに誕生した蒸溜所です。また、唯一島の内陸部にある蒸留所としても有名です。アイラ島の蒸留所のほとんどは、海沿いにあるところばかりです。
味わいは実にアイラモルトらしく、フェノール値が50ppmと極めてピーティー&スモーキー。熟成期間はまだまだ他の蒸留所に比べると若いですが、味の完成度の驚くはずです。
アードナッホ蒸留所
アードナッホ蒸留所は、アイラ島で一番新しくできた蒸留所です。
まだ熟成されたウイスキーを飲むことはできないかもしれません。しかし、2018年10月には初のスピリッツが蒸溜され、同年11月9日には初の樽詰が行われていたようです。ウイスキーファンにとって、待ち遠しい蒸留所であることは間違いないでしょう。
アイラウイスキーおすすめ9選
蒸溜所それぞれの持ち味が反映された、おすすめのアイラウイスキー商品を紹介します。記事後半には、Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングもありますのでぜひチェックしてみてください。
Ardbeg(アードベッグ)『アードベッグ 10年』








出典:Amazon
蒸留所 | アードベッグ |
---|---|
原材料 | 大麦 (モルト) |
容量 | 700ml |
熟年数 | 10年 |
アルコール度数 | 46度 |

BOWMORE(ボウモア)『ボウモア 12年』














出典:Amazon
蒸留所 | ボウモア |
---|---|
原材料 | 大麦 (モルト) |
容量 | 700ml |
熟年数 | 12年 |
アルコール度数 | 40度 |

Lagavulin(ラガヴーリン)『ラガヴーリン 16年』












出典:Amazon
蒸留所 | ラガヴーリン |
---|---|
原材料 | 大麦 (モルト) |
容量 | 700ml |
熟年数 | 16年 |
アルコール度数 | 43度 |
キルホーマン 『マキヤーベイ』
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41K1SJy+j9L.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41mMUXZa3NL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41xt99iN8AL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41dEQbGubDL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41CB-dgLcvL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51yoA8SciSL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Y5us3I3gL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41K1SJy+j9L.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41mMUXZa3NL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41xt99iN8AL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41dEQbGubDL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41CB-dgLcvL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51yoA8SciSL.jpg)
![キルホーマンマキヤーベイ[ウイスキーイギリス700ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Y5us3I3gL.jpg)
出典:Amazon
蒸留所 | キルホーマン |
---|---|
原材料 | 大麦 (モルト) |
容量 | 700ml |
熟年数 | 5年 |
アルコール度数 | 46度 |
CAOL ILA(カリラ)『カリラ 12年』














出典:Amazon
蒸留所 | カリラ |
---|---|
原材料 | 大麦 (モルト) |
容量 | 700ml |
熟年数 | 12年 |
アルコール度数 | 43度 |
LAPHROAIG(ラフロイグ)『ラフロイグ 10年』










出典:Amazon
蒸留所 | ラフロイグ |
---|---|
原材料 | 大麦 (モルト) |
容量 | 750ml |
熟年数 | 10年 |
アルコール度数 | 43度 |
BRUICHLADDICH(ブルイックラディ)『ザ・クラシック・ラディ』














出典:Amazon
蒸留所 | ブルイックラディ |
---|---|
原材料 | 大麦 (モルト) |
容量 | 700ml |
熟年数 | 2年 |
アルコール度数 | 50度 |
BRUICHLADDICH(ブルイックラディ)『アイラ・バーレイ 2011』
















出典:Amazon
蒸留所 | ブルイックラディ |
---|---|
原材料 | 大麦(モルト) |
容量 | 700ml |
熟年数 | - |
アルコール度数 | 50度 |

Bunnahabhain(ブナハーブン)『ブナハーブン 12年』


















出典:Amazon
蒸留所 | ブナハーブン |
---|---|
原材料 | 大麦 (モルト) |
容量 | 700ml |
熟年数 | 12年 |
アルコール度数 | 47度 |
「アイラウイスキー」のおすすめ商品の比較一覧表
アイラウイスキーおすすめの飲み方
個性豊かなアイラウイスキーのおすすめの飲み方をご紹介します。度数がとても高いお酒なので、量などは好みで調整してみてくださいね。では、みていきましょう。
ストレート
アイラウイスキーのピート感を味わうなら、ストレートがおすすめです。グラスにそそいで、ゆっくりウイスキーを回します。グラスの内側にウイスキーならではのワクシーさを目で見ることができます。
まずは鼻でアイラウイスキーの香りを楽しみ、口に含んで味を楽しみます。喉を通って鼻に抜けるとき感じる香りや味わいもまた違ったものを感じることができるでしょう。
しかし、ウイスキーはアルコールが40%以上と非常に高め。嗜む際は水をチェイサーとして飲むようにしましょう。
ロック
バーなどでよく見るのは、グラスに入った丸くてきれいな氷ではないでしょうか。自宅でこの氷を用意することはハードルが高いので、なるべく大きめの氷を準備するようにしましょう。
ウイスキーを氷につかないよう、グラスのフチからそそぎます。その後、マドラーで氷を1回くるっと回せばOkです。最初はアルコール感が強いですが、徐々に氷がとけていき、アイラウイスキーがまろやかな味に変化していくことでしょう。
ソーダ割り
昨今のハイボールブームにより、ウイスキーといえばこの飲み方が定番化したのではないでしょうか。
まずは、氷をグラスに入れます。その氷の霜をとるために、一度氷を水でさっと洗います。そうしたら、ウイスキーをグラスの3割程度(自分の好みでOK)入れ、強炭酸水をグラスのフチからそそぎます。このとき、炭酸水を目いっぱいそそがないでください。4割程度炭酸水をいれると、アイラウイスキーの個性をこわすことなく、味わうことができるでしょう。
マドラーで氷を一回くるっと回せば完成です。
アイラウイスキーに合うおつまみ特集!
そのまま焼いてもスープなどに入れてもおいしいベーコンは、時短料理の強い味方! 本記事では、フードスタイリスト・料理家の江口恵子さんに、おいしいベーコン選びのポイントとおすすめの商品を教えてもらいました。スーパーマーケットで手軽に買うのもいいですが、たまにはこだわって選んでみませんか? 記事の最...
スモークサーモンは子どもから大人まで幅広く愛されている食材です。味がおいしいのはもちろん、きれいなピンク色が料理に彩りをプラスしてくれるのも魅力的。サンドイッチ、パスタやサラダなどの料理や、オードブルとしても愛されるこのスモークサーモンですが、いざ買おうと思っても、種類がたくさんありどれを選べ...
料理家の玉利紗綾香さんに、おつまみ缶詰の選び方とおすすめ商品を教えていただきました。夜ご飯も食べ終わって、もう1杯飲みたいな~というときはありませんか?そんなときは、サッと食べれる、おつまみ缶詰がおすすめです。しっかりした味付けのものが多いので、ついついお酒もすすんじゃいますね。缶詰には多くの...
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイラウイスキーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイラウイスキーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/12 一部コンテンツ追加のため修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。