黒酢にんにくに含まれる栄養素とは? 必須アミノ酸やビタミン、ミネラルを効果的にとれる!
黒酢にんにくには、黒酢由来の必須アミノ酸や酢酸、ビタミンB群やミネラルなどが豊富に含まれています。にんにくには炭水化物やタンパク質、各種ビタミン、ミネラルが含まれており、これらの栄養素には毎日の元気をサポートする働きがあります。
黒酢にんにくのなかには、黒酢の酸味やにんにくのニオイが気にならないように加工を施したものもあるので、酸味やニオイが気になる人でも続けやすいです。
黒酢にんにくの選び方 原材料や信頼できるメーカーをチェック
まずは、黒酢にんにくの選び方をおさえておきましょう! 原料や1日の摂取量の目安をよくチェックすることが大切です。美容ライター・さくらさんからアドバイスもいただきましたので、ぜひ黒酢にんにく選びの参考にしてください。
使われている黒酢やにんにくに注目!
黒酢にんにくを選ぶときは、使われている黒酢やにんにくを確認しましょう。
アミノ酸が豊富な「黒酢もろみ」
米・米麹・天然水を壺(つぼ)に入れ、じっくり発酵させて作られるのが黒酢です。一般的な穀物酢よりも酸味がまろやかで、アミノ酸が豊富に含まれています。
黒酢を作る過程で、壺の底に「黒酢もろみ」が沈殿します。この黒酢もろみは、ひとつの壺から少量しか取ることができず、通常の黒酢に比べてアミノ酸が豊富に含まれています。
黒酢にんにくのサプリメントのなかには、この黒酢もろみを使ったものもあるので、黒酢を使っているのか黒酢もろみを使っているのか、しっかりチェックしましょう。
栄養価の高い「黒にんにく」
にんにくには炭水化物が豊富に含まれているほか、カリウムやビタミンB1・ビタミンC、ビタミンB1を活発にさせるアリシンが含まれています。
にんにくは、発酵させて黒にんにくにすると独特のニオイが和らぐほか、含まれるポリフェノールの量も増えます。黒酢にんにくのサプリメントを選ぶときは、普通のにんにくを使っているのか、発酵させた黒にんにくを使っているのかもチェックしましょう。
また、黒酢にんにくのサプリメントのなかには、無臭にんにくを使ったものもあります。にんにくのニオイが気になるときは、できるだけ消臭加工が施されたり、無臭にんにくや黒にんにくを使ったりしているものを選びましょう。
黒酢やにんにく以外の原材料もチェック 卵黄やゴマなど
黒酢にんにくのサプリメントには、ビタミンなどの栄養が豊富な卵黄や、セサミンが含まれるゴマなどを使った商品などもあります。黒酢にんにくを選ぶときは、そのほかの原材料にも注目してみましょう。
卵黄やゴマだけでなく、シジミや高麗人参、黒しょうがなどさまざまな原材料が追加されている商品も多いです。それぞれの原材料に含まれる栄養素がどんな働きをするのかもチェックして選ぶとよいでしょう。
なるべく国産原料のものを選ぶ
なるべく国産原料のものを選ぶのも大切です。とくに、おもな原料である黒酢とにんにくは国産品を使っているサプリメントを選びましょう。
サプリメントを製造している場所も重要です。日本国内で製造された黒酢にんにくのサプリメントの多くは、厳しく品質を管理されています。体に取り入れるものなので、できるだけ国産の原料を使って、国内工場で作られたものを選びましょう。
粒の大きさや1日の摂取量の目安も確認しよう!
粒の大きさや1日の摂取量の目安も忘れずに確認しましょう。粒が大きいものは飲みにくいですし、摂取量(目安)が多いものは飲み忘れやすくなります。黒酢にんにくは薬ではないので、決まった量を必ず飲まなければいけないわけではありませんが、自分が無理なく飲める大きさで、こまめに飲む必要がないものだと続けやすいでしょう。
自分のスタイルに合ったアイテムで栄養サポートを 美容ライターがアドバイス
コスメ&メイクライター
黒酢にんにくにもシンプルに黒酢とにんにくで作られているものから、ゴマやすっぽん、シジミなどの健康によいとされる成分も一緒に配合されているものなど種類はさまざま。
続けやすい手軽さ、よりたくさんの栄養素を取り入れたいなどその目的も人それぞれですので、商品の特徴をしっかりチェックしてご自身のスタイルに合ったものを選ぶことが満足度を高めるうえでも大切です。
黒酢にんにくおすすめ12選! オリヒロやサントリー、DHCなどを厳選
美容ライター・さくらさんと編集部が選んだ、黒酢にんにくのおすすめ商品を紹介します! ぜひチェックしてみてくださいね。
コスメ&メイクライター
黒酢にんにく以外にもさまざまな栄養を一度に摂取したい!という方にはオリヒロ『しじみ高麗人参セサミンの入った黒酢にんにく』がぴったり。
そのほかにも、ニオイの少ない黒にんにくに加えて、カプセルの素材にオメガ3脂肪酸が豊富な亜麻仁油を採用した五つ星本舗『国産 命のすっぽん黒酢』や、にんにくのニオイと黒酢の酸っぱさをカットして飲みやすくしたサントリーウエルネス『黒酢にんにく』もおすすめですよ。

オリヒロ『しじみ高麗人参セサミンの入った黒酢にんにく』

出典:Amazon
1日の摂取量(目安) | 5粒 |
---|---|
原材料 | 麦芽糖、黒酢もろみ末、ごま粉末、無臭にんにくエキス末、L-オルニチン塩酸塩、しじみエキス末、高麗人参エキス末、ほか |
内容量 | 150粒 |
粒のタイプ | タブレット |

五つ星本舗『国産 命のすっぽん黒酢』

出典:Yahoo!ショッピング
1日の摂取量(目安) | 4粒 |
---|---|
原材料 | アマニ油(国内製造)、植物レシチン(大豆を含む)、黒酢もろみ末、黒酢エキス末(米黒酢、デキストリン)、すっぽん末、など |
内容量 | 120粒 |
粒のタイプ | ソフトカプセル |

サントリーウエルネス『黒酢にんにく』

出典:Amazon
1日の摂取量(目安) | 2粒 |
---|---|
原材料 | サフラワー油、黒酢もろみ末、ニンニク末、黒酢粉末/ゼラチン、グリセリン、ミツロウ、カラメル色素 |
内容量 | 60粒 |
粒のタイプ | ソフトカプセル |
健康家族『熟成黒酢にんにく』














出典:Amazon
1日の摂取量(目安) | 2~6粒 |
---|---|
原材料 | アマニ油(国内製造)、デンプン、黒酢もろみにんにく末/グリセリン、増粘剤(ミツロウ)、ゲル化剤(カラギナン) |
内容量 | 62粒 |
粒のタイプ | 植物性ソフトカプセル |
医食同源ドットコム『黒酢にんにく+セサミン 30日分』








出典:Amazon
1日の摂取量(目安) | 3粒 |
---|---|
原材料 | サフラワー油(国内製造)、江蘇鎮江香醋末(江蘇鎮江香醋・小麦を含む)、醗酵黒にんにく末、黒胡麻抽出物 など |
内容量 | 90粒 |
粒のタイプ | ソフトカプセル |
小林製薬『小林製薬の栄養補助食品 熟成黒にんにく黒酢もろみ』






出典:Amazon
1日の摂取量(目安) | 3粒 |
---|---|
原材料 | サフラワー油、ゼラチン、発酵黒にんにく、黒酢もろみ/グリセリン、キャンデリラワックス、レシチン(大豆由来)、フィチン酸 |
内容量 | 90粒 |
粒のタイプ | ソフトカプセル |
ユウキ製薬『スタンドパック 国産黒酢にんにく(64球)』

出典:Amazon
1日の摂取量(目安) | 2~3粒 |
---|---|
原材料 | 大豆油、ゼラチン、にんにくパウダー、黒酢もろみ末、黒酢乾燥エキス/グリセリン、ミツロウ など |
内容量 | 64粒 |
粒のタイプ | ソフトカプセル |
DHC『黒酢もろみ+ニンニク 30日分』

出典:Amazon
1日の摂取量(目安) | 3粒 |
---|---|
原材料 | オリーブ油(スペイン製造)、ニンニクエキス末、黒酢もろみ末/ゼラチン、グリセリン、ミツロウ、カラメル色素 |
内容量 | 90粒 |
粒のタイプ | ソフトカプセル |
MOMIKI(もみき)『くろぢから』












出典:Amazon
1日の摂取量(目安) | 3~4粒 |
---|---|
原材料 | サフラワー油、熟成黒にんにく(宮崎県産)、熟成黒酢黒もろみペースト(宮崎県産)、熟成黒生姜末(宮崎県産) など |
内容量 | 93粒 |
粒のタイプ | カプセル |
元気プロジェクト『元気の黒酢大蒜』






出典:Amazon
1日の摂取量(目安) | 2~4粒 |
---|---|
原材料 | しそ油(エゴマ油)、ニンニクエキス末、DHA・EPA含有精製魚油、黒酢もろみ末、ショウガ末、卵黄油 など |
内容量 | 120粒 |
粒のタイプ | - |
バイオサプリ『マカ発酵黒にんにく黒酢 60粒』

出典:Yahoo!ショッピング
1日の摂取量(目安) | 2粒 |
---|---|
原材料 | マカ末、発酵黒にんにくパウダー、黒酢もろみ末、サフラワー油、ゼラチン、グリセリン、ミツロウ |
内容量 | 60粒 |
粒のタイプ | - |
えがお『えがおの黒酢黒にんにく』


















出典:Amazon
1日の摂取量(目安) | 2粒 |
---|---|
原材料 | 黒酢濃縮粉末(黒酢、米粉、米エキス)、えんどう豆ペプチド、ごま油、米胚芽油、紅花油、黒酢もろみ粉末、発酵黒にんにく粉末 など |
内容量 | 62粒 |
粒のタイプ | カプセル |
「黒酢にんにく」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 黒酢にんにくの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの黒酢にんにくの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
黒酢にんにくを手作りするのもおすすめ!
黒酢にんにくは、自宅で手作りすることもできます。薄皮をむいたにんにくを、密閉できる容器のなかで黒酢に漬け込めば完成します。
漬け込んで2週間ぐらい経つとにんにくが緑色になりますが、そのまま漬け込んでおきましょう。黒酢は漬け込みはじめて3週間後から調味料として使えます。にんにくを食べる場合は、3カ月ほど漬け込んでから食べてください。にんにくのニオイや辛味が気になるときは、4カ月以上漬け込むとよいでしょう。
黒酢にんにくはいつ飲む? 副作用は?
黒酢にんにくは手軽に栄養素がとれるので、美容と健康維持のために毎日に取り入れている方も多いでしょう。薬ではないので、いつ飲むか、飲むタイミングはとくに決まりはありません。継続して飲みたいならば、好きなタイミングを決めておくのもいいでしょう。
また、副作用はないと考えられていますが、メーカーが推奨する以上の量を摂ると栄養バランスが崩れてしまう可能性もあります。
ふだんから食生活の偏りには気をつけて、6大栄養素(たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラル・食物繊維)のバランスを意識した食事を摂りましょう。また、アレルギーがある方は、必ずサプリの原材料を確認して安全性を確認してください。
黒酢にんにくを毎日の生活に取り入れてみよう
黒酢にんにくには、黒酢由来のアミノ酸とにんにく由来のアリシンが豊富に含まれています。ニオイが気になるときは、無臭化加工がされているものや、黒にんにくを使っているものを選ぶとよいでしょう。
黒酢にんにくを選ぶときは、原材料や1日の摂取量の目安を忘れずにチェックしてください。商品選びに迷ったときは、美容ライター・さくらさんのアドバイスや記事中で紹介した商品を参考にしてみましょう。
アミノ酸が豊富に含まれる黒酢にんにくのサプリメントでアミノ酸を補って、元気な毎日を過ごしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/06/12 主に商品情報の修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。