ボールプールの選び方 形、大きさ、素材で
保育士の武田優希さんに取材をして、ボールプールの選び方のポイントを教えていただきました。サイズやたたみ方をよくチェックすることが大切です。ぜひボールプール選びの参考にしてください。
ボールプールの形で選ぶ
ボールプールには一般的なプールタイプのほか、屋根がついているタイプもあります。子どもの年齢や遊び方によって選びましょう。
【プールタイプ】大人の目が届きやすい
プールタイプは屋根や壁がないため、子どもがボールプールで遊んでいる様子をいつでも見られるのがメリットです。とくにまだ歩きはじめた1歳前後の子どもが遊ぶときには、ボールを踏んで転んだり、埋もれてしまったりすることがあります。小さい子どもが遊ぶときにも、プールタイプならすぐに対応できます。
一方、壁や屋根がないためボールが出て散らかりやすくなっています。子どもがボールを投げるなどダイナミックに遊ぶようになったら、屋根や壁付を検討したほうがよいでしょう。
【ハウスタイプ】いろいろな遊び方ができる
ハウスタイプやテントタイプと呼ばれるボールプールは、屋根や壁がついているおもちゃのハウスやテントのなかに、ボールプールが入っているタイプです。ボールを投げても外に散らばることがありません。また、ボールプールだけでなくおままごとやごっこ遊びなどいろいろな遊び方ができます。
なかで遊んでいる子どもの様子が見づらいため、ひとりで遊べるようになったり、少し目を離せるようになったりした、ある程度の年齢の子ども向けになります。
設置スペースに合わせたサイズを確認
ボールプールは商品によってサイズが異なります。自宅の室内に設置して遊ぶもののため、実際に置く場所のスペースに合ったサイズのものを選びましょう。
小さい子どもが遊ぶ場合は、大人の目が届きやすいリビングなどに置くのが向いています。スペースに合うコンパクトなサイズのものや、パーツを分解して遊べるものもあります。
撤収や収納しやすいたたみ方をチェック
ボールプールは子ども部屋などに設置したままにするだけでなく、スペースの関係で遊ぶときに都度出し入れしたいという人も多いです。ボールプールを設置するときはもちろん、片づけのときにもしまいやすいものを選びましょう。
ボールプールやハウスの形状によっては、たたみ方にやや慣れがいるものもあります。できるだけスムーズにたためるかどうかもチェックしておきましょう。
安心して遊べるか、安全性を確認
子どもにけがや誤飲などのリスクなく遊べるおもちゃかどうかを判断する基準となるのが、STマークなどです、STマークとは、ST基準適合検査に合格したおもちゃにのみつけられるマークです。
海外製のボールプールにも、STマークに準ずる基準に合格しているものも多くあります。子どもに思い切り遊んでもらえるボールプールを選びましょう。
素材をチェック
口のなかにいろいろなものを入れてしまう年齢の子どもが遊ぶボールプールを選ぶなら、素材もチェックしておきましょう。口に入れても問題ないプラスチックなどで作られているボールプールも多くあります。
また、ハウスタイプの場合、閉めきってしまうとなかが蒸れてしまったり、暑かったりすることも。メッシュ素材で通気性がよいものなら、なかで快適に遊べるだけでなく子どもの様子も見やすくなっています。
ボールつきのものならすぐに遊べる
ボールプールには、あらかじめボールが付属しているものと、ボールが別売りのものがあります。購入してすぐに遊びたいなら、ボール付きのものを選びましょう。
また、付属しているボールの数も商品によって異なります。遊戯施設のようにたくさんのボールを入れて遊びたいときには、ボールが追加で購入できるかも調べておきましょう。別売りボールがあれば、ボールを紛失して数が減ったときにも追加できます。
年齢にあうタイプを選ぶ 保育士がアドバイス
保育士・社会福祉士
プールタイプは2歳以下の子どもに、テントタイプは2歳以上の子どもに向いています。2歳未満から長く楽しめるものをお探しなら、テントタイプでも窓が大きく開いたもののように外からでも様子が見やすいものを選びましょう。
また、プールタイプのものでも成長に合わせて棚や段ボールを周りに配置することで、おままごとなど自分で遊びを考えて展開するようになります。
ボールプールおすすめ11選 テント型やハウスタイプ、ボールの個数でも
選び方をふまえて、保育士の武田優希さんと編集部でボールプールのおすすめ11選を選びました。おしゃれなデザインのものやテント型のもの、ボール付きのものなど幅広く厳選しました。
子どもが喜ぶボールプール選びにぜひ役立ててください。
保育士・社会福祉士
2歳以下の子どもには、ベビーザらス 『カラフルボールプール』がおすすめです。座っていても顔が見える高さで、落ちついて遊ばせられます。

ベビーザらス 『ブルーイン カラフルボールプール』






出典:楽天市場
タイプ | プールタイプ |
---|---|
サイズ | 幅88×奥行88×高さ47cm |
対象年齢 | 9カ月~ |
材質 | PE、ポリエステル |
ボールの個数 | 45個 |
保育士・社会福祉士
屋根がないハウスタイプのピープル『ボールジャングル』は、成長に応じて形を変えられるので1歳から長く使えるものをお探しの方に向いています。

ピープル『頭と体の知育ボールジャングル』






出典:楽天市場
タイプ | ハウスタイプ(屋根なしオープン可能) |
---|---|
サイズ | 幅125×奥行85×高さ85cm |
対象年齢 | 1~5歳 |
材質 | ポリエステル、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ナイロン |
ボールの個数 | 50個 |
保育士・社会福祉士
野中製作所『トゥーンタウン』は、豊富な仕掛けとキャラクターで、2歳以上のとくにキャラクター好きな子どもさんが喜ぶボールプールです。

野中製作所『トゥーンタウン あそびと知育のボールハウス(8400)』












出典:Amazon
タイプ | ハウスタイプ |
---|---|
サイズ | 幅87×奥行87×高さ104cm |
対象年齢 | 2~5歳 |
材質 | ポリエステル |
ボールの個数 | 100個(ダーツボール別途4個) |
野中製作所『ワンワンとうーたん なかよしボールハウス(8330)』
















出典:Amazon
タイプ | ハウスタイプ |
---|---|
サイズ | 幅90×奥行90×高さ106cm |
対象年齢 | 2~5歳 |
材質 | ポリエステル |
ボールの個数 | 100個(ダーツボール別途4個) |
野中製作所『きかんしゃトーマス ソドー島のボールハウス(8570)』




















出典:Amazon
タイプ | ハウスタイプ |
---|---|
サイズ | 幅97×奥行115×高さ98cm |
対象年齢 | 2~5歳 |
材質 | ポリエステル、ABS、PE、スチール |
ボールの個数 | 50個 |
Puppy(パピー)『カラフルボールプール(626)』






出典:Amazon
タイプ | プールタイプ |
---|---|
サイズ | 幅90×奥行90×高さ45cm |
対象年齢 | 0.5歳~ |
材質 | 本体:ポリエステル、スチール、ボール:EVA |
ボールの個数 | 50個 |
Puppy(パピー)『ボールハウステントセット(617)』

出典:Amazon
タイプ | ハウスタイプ |
---|---|
サイズ | 幅273×奥行90×高さ100cm |
対象年齢 | 1歳~ |
材質 | 本体:ポリエステル、スチール、ボール:EVA |
ボールの個数 | 150個 |
Puppy(パピー)『的当てゲームDEボールハウス(603)』

出典:Amazon
タイプ | ハウスタイプ |
---|---|
サイズ | 幅90×奥行90×高さ100cm |
対象年齢 | 1歳~ |
材質 | 本体:ポリエステル、スチール、ボール:EVA |
ボールの個数 | 150個 |
ピープル『頭と体の知育ボールサーカス』








出典:Amazon
タイプ | ハウスタイプ(屋根なしオープン可能) |
---|---|
サイズ | 幅85×奥行85×高さ85cm |
対象年齢 | 1~5歳 |
材質 | ポリエステル、スチール、PE |
ボールの個数 | 50個 |
BANDAI(バンダイ)『全身で! 知育がいっぱい! ボールテントパンこうじょう』












出典:Amazon
タイプ | ハウスタイプ |
---|---|
サイズ | 幅92×奥行90×高さ104cm |
対象年齢 | 25カ月以上 |
材質 | - |
ボールの個数 | 80個 |
『ボールハウス(pa092)』


















出典:Amazon
タイプ | ハウスタイプ(プールタイプ付属) |
---|---|
サイズ | 幅80×奥行156×高さ108cm |
対象年齢 | 6歳以上 |
材質 | - |
ボールの個数 | 150個 |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ボールプールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのボールプールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【プロ厳選】ボールプールランキング・ベスト10
ここでは、プロが選んで、厳選したランキングをご紹介します。プロが選んだランキングになるのでぜひ参考にしてくださいね。
10位:Puppy(パピー)『カラフルボールプール(626)』
9位:野中製作所『きかんしゃトーマス ソドー島のボールハウス(8570)』
8位:野中製作所『ワンワンとうーたん なかよしボールハウス(8330)』
7位:BANDAI(バンダイ)『全身で! 知育がいっぱい! ボールテントパンこうじょう』
6位:Puppy(パピー)『ボールハウステントセット(617)』
5位:ピープル『頭と体の知育ボールサーカス』
4位:ベビーザらス 『ブルーイン カラフルボールプール』
3位:『ボールハウス(pa092)』
2位:野中製作所『トゥーンタウン あそびと知育のボールハウス(8400)』
1位:ピープル『頭と体の知育ボールサーカス』
ボールプールの収納方法と注意点
ここでは、ボールプールの収納方法と注意点をご紹介します。正しい収納法で空間を広く使いましょう。また、ルールを守って使うことも大切です。
ボールプールの収納方法
ボールプールで遊んだら次は片付けが待っています。ボールプールは大きさにもよりますが、基本的には使わない時は場所をとるので畳んで収納しましょう。
収納方法も商品によって異なりますが、畳むことでかなりコンパクトになるものもあるので、説明性を見て正しく畳むことをおすすめします。また、ボールも別の容器にわけてまとめて保管しましょう。
対象年齢を守ろう
ボールプールには商品ごとに対象年齢が明記されています。対象年齢をしっかり確認して、正しく使うことで安心して遊ぶことができます。
お子さんの年齢にあったもので遊ばせてあげましょう。お父さん、お母さんも安心して遊ばせることができます。
【番外編】ボールセットおすすめ3選 ボールプールと一緒に!
ここでは、ボールプールには必需品となるボールセットをご紹介します。元々、ボールプールに付属されているものと付属されていないものがあるので必要に応じて購入すると良いかもしれません。求めるボール個数、カラー数などに着目して選んでくださいね。
coccoro『カラーボール 100個入り 収納バッグ付き 』
















出典:Amazon
個数 | 100個 |
---|---|
材質 | :低密度ポリエチレン/収納バッグ:ポリ塩化ビニル・ナイロン・不織布・スチール |
カラー数 | 7色 |
ボールの大きさ | 直径6cm |
Mazhashop『海洋ボールのおもちゃ 星形 愛の形 50個入り』






出典:Amazon
個数 | 50個 |
---|---|
材質 | 低密度ポリエチレン |
カラー数 | - |
ボールの大きさ | 直径6.5cm |
RiZKiZ『カラーボール 7色 100個入り 直径5.5cm 』


















出典:Amazon
個数 | 100個 |
---|---|
材質 | 低密度ポリエチレン 収納バッグ : ポリ塩化ビニール、ナイロン、不織布、スチール |
カラー数 | 7色 |
ボールの大きさ | 直径5.5cm |
「ボールプール」のおすすめ商品の比較一覧表
室内でのびのび遊べるおもちゃの記事をご紹介
ボールプールなら外に出られないときも遊べる
保育士の武田優希さんと編集部で選んだボールプールの選び方とおすすめ12選を紹介しました。ボールプールは外に出られないときでも、自宅で楽しく遊べるおもちゃとしてぴったりです。大人の目が届きやすいものや、設置する部屋のスペースに合わせたサイズや、子どもが思い切り遊べる素材や仕様のものを選びましょう。
ボールプールを設置したままにしておくならおしゃれなものを選んだり、都度片づけるならかんたんにたためるものを選んだりするのも重要です。子どもも大人も納得のボールプール選びにぜひ役立ててください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/09 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。