クライミング用アッセンダーの選び方 登山愛好家に聞く
まずはクライミング用アッセンダーを選ぶうえで、おさえておきたいポイントについて解説します。
うまく使い分けよう! 右手用と左手用
アッセンダーには右手用と左手用があります。利き手用だけを使うのではなく、状況シチュエーションに合わせて使い分けるのがよいです。たとえば右手が利き手なら、急斜面を登るときは力が入りやすい右手用を使用。逆に緩やかな斜面では利き手を休ませるために左手用を使ってもよいでしょう。
また、ピッケルを右手で使うために左手用のアッセンダーを使うなど、シチュエーションによってどちらのアッセンダーが適しているか変わります。
グリップは握りやすく滑りにくい加工が◎
グリップはラバー加工がされているなど、滑りにくくしっかり握れるものがおすすめです。長く使用しても手が痛くなりにくくなります。さらに、グリップが指に合わせて凸凹に加工されていると、より力を入れることができるでしょう。グリップ性能に注目して選ぶことが大切です。
ロープの適応サイズを確認
アッセンダーは商品ごとに使用できるロープの直径が決められています。商品によって8~11mmなどのミリ単位、または3.5インチ~4.7インチ(約88mm~119mm)などのインチ単位で記載されているので、購入前に確認しておきましょう。
こんなポイントもチェックしよう!
カラビナ用の穴の数や、スロットが付いているかどうか、カムに歯がついているかどうかも大事なチェックポイントです。
カラビナ用の穴の形状
登高用にハンドアッセンダーとチェストアッセンダーを使う場合、それぞれふたつのカラビナをかけることになります。モデルによってはひとつ穴、ふたつ穴だったり、またかけられるカラビナのサイズが変わってきます。
基本的にはアッセンダーに合わせてカラビナをそろえることになりますが、使用前に確認しておくことが必要です。
泥や氷を取り除くスロットの有無
カムにスロットが付いているタイプであれば、氷や泥などの詰まったものを取り除くことが可能。さらに、カムに歯が付いていれば、ロープが凍っている場合でもしっかりと噛んでくれます。
アッセンダーはふたつ使うのが基本
垂直の壁を登るようなシーンでは、あぶみを付けるハンドアッセンダーと身体を支えるチェストアッセンダーのふたつが必要になります。
セルフビレー用としてランヤードに付けたアッセンダーをひとつしか使用しない人がいますが、これだとランヤードがたるんだときのアッセンダーの信頼性が極めて低くなってしまいます。ロープがたるまないように留意しながら、どちらか片方のアッセンダーが常に機能している状態を保たなければなりません。
アッセンダー使用時のポイント
ロープが緩んでいる、つまりテンションがかかっていない状態では、アッセンダーがロープから外れたり、ロープが滑る可能性があります。
またロープに泥や雪、異物が付いていたり、手の位置が悪いといった場合に、カムが開いてロープが止まらないことも。アッセンダーは上級者に使い方をレクチャーしてもらい、本番前に操作の練習することが必要です。
シチュエーションに合わせて選びましょう 登山愛好家のアドバイス
フリーエディター&SUV生活研究家
アッセンダーは自分を持ち上げる時に使うだけでなく、ソロクライミングのときの自己確保のためや、人や荷物を上げるときなど、さまざまな用途があります。こうした用途は商品によって違いがあり、ひとつでなんでもこなせるわけではありません。
そのため、どのようなシーンでどのように使うかによって、選ぶモノが変わってきます。使い方も含めて、アッセンダー経験者に聞くというのが、失敗しない方法ではないでしょうか。
クライミング用アッセンダー(ハンドアッセンダー)おすすめ5選 登山愛好家と編集部が選ぶ
さっそくクライミング用アッセンダー(ハンドアッセンダー)のおすすめ商品をご紹介します。ぜひあなたに合ったアッセンダーをみつけてくださいね。
フリーエディター&SUV生活研究家
ペツルとクライミングテクノロジーのハンドアッセンダーは甲乙付けがたいのですが、握りやすさや軽さという点ではペツルが勝っています。カラビナをかけるロアホールも大きく、すばやいセッティングが可能です。

PETZL(ペツル)『アッセンション(B17A)』

出典:Amazon
ロープの適応サイズ | 直径:8~13mm |
---|---|
穴の数 | 1 |
スロット | あり |
Aludesign S.p.A(アルデザイン)『Climbing Technology クイックアッププラス(2D639)』






出典:楽天市場
ロープの適応サイズ | 直径:10~13mm |
---|---|
穴の数 | 1 |
スロット | あり |
SKYLOTEC(スカイロテック)『リフトフィックス(SK0010)』






出典:楽天市場
ロープの適応サイズ | 直径:9~13mm |
---|---|
穴の数 | 1 |
スロット | あり |
roc'teryx(ロックテリクス)『アセンダー ライト(RTAHA1R)』






出典:Amazon
ロープの適応サイズ | 直径:8~13mm |
---|---|
穴の数 | 2 |
スロット | あり |
CAMP(カンプ)『ターボハンド プロ ハンドル付きアセンダー(5263501)』












出典:Amazon
ロープの適応サイズ | 直径:8~13mm |
---|---|
穴の数 | 1 |
スロット | あり |
クライミングアッセンダー(チェストアッセンダー)おすすめ5選 登山愛好家と編集部が選ぶ
続いて、クライミング用アッセンダー(チェストアッセンダー)のおすすめを5選ご紹介します。ぜひお気に入りのアイテムをみつけてくださいね。
フリーエディター&SUV生活研究家
PETZL(ペツル)の『タイブロック(B01BN)』はフリクションノットの代わりにも使えるアッセンダーです。1本のロープで2人が登る同時登攀(とうはん)でも、セカンドクライマーの墜落による最悪の結果を軽減できます。
CAMP(カンプ)の『ターボチェスト チェストアセンダー(5225600)』は、二つのローラーを持つ独特な構造。非常にスムーズなロープの動きを実現しています。またロープが外れない構造のカムも、さまざまなシチュエーションにおいての信頼性を高めてくれます。ロックプーリーとしても使用可能です。

PETZL(ペツル)『タイブロック(B01BN)』










出典:Amazon
ロープの適応サイズ | 直径:8~11mm |
---|---|
穴の数 | 1 |
スロット | なし |

CAMP(カンプ)『ターボチェスト チェストアセンダー(5225600)』

出典:Amazon
ロープの適応サイズ | 直径:8~13mm |
---|---|
穴の数 | 1 |
スロット | なし |
PETZL(ペツル)『クロール(B16BAA)』










出典:Amazon
ロープの適応サイズ | 直径:8~11mm |
---|---|
穴の数 | 1 |
スロット | あり |
roc'teryx(ロックテリクス)『シンプルアセンダー(RTASD-1123)』

出典:Amazon
ロープの適応サイズ | 直径:10~13mm |
---|---|
穴の数 | 1 |
スロット | なし |
Aludesign S.p.A(アルデザイン)『Climbing Technology チェストアセンダープラス(2D640NJ)』

出典:楽天市場
ロープの適応サイズ | 直径:10~13mm |
---|---|
穴の数 | 1 |
スロット | あり |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クライミングアッセンダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクライミングアッセンダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
クライミングアッセンダーにはさまざまな種類がありますが、グリップ性能の高いものやスロットがついたもの、カムに歯があるものがおすすめです。また、使う予定のロープのサイズやカラビナも、問題なく使えるか確認しておくようにしましょう。
ぜひ、あなたがほしいクライミングアッセンダーを選んでみてくださいね。
【関連記事】クライミング用アッセンダーに関するそのほかの商品
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/06 リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。