「ワインディングマシーン」のおすすめ商品の比較一覧表
ワインディングマシーンとは?
ワインディングマシーンは別名「(ウォッチ)ワインダー」とも呼ばれ、機械式腕時計のぜんまいを自動で巻き上げてくれる装置のことです。
通常、自動巻きの腕時計は、腕に装着しないと数日で止まることも。さらに、腕時計が止まったまま長い間放置すると、潤滑油が凝固してしまい故障の原因や壊れることもあります。
しかし、ワインディングマシーンがあれば、スイングや回転でローターに振動を与え、時計を腕につけなくても勝手に巻いてくれるので、常に腕時計を動かした状態にできます。たまに腕時計を使う方や、つけるたびに時刻を合わせるのがめんどうな方に便利なアイテムです。
ワインディングマシーンはこんなオーナー向け
ワインディングマシーンをおすすめしたいオーナーは、下記の3点に該当する方になります。
・時計を複数所有していて、毎日同じもの(違ったものをつける)をつけない方
・自動巻き時計を毎日使わない方
・毎日つけていても、デスクワークなどであまり動かない方
なお、現在は80時間越えのロングパワーリザーブメントを開発しているメーカーもありますが、多くの一般的な稼働時間は約48時間程度です。ただし、この約48時間程度というのも、時計をつけたまま歩いたりしない状態で計測を行った最長時間になるので、日常生活で浸かっているともう少し短い駆動時間になるでしょう。
ワインディングマシーンの選び方
それではここからは、ワインディングマシーンの選び方を解説していきます。購入する際には選ぶ基準はどこなのか、わからない方も多いと思います。選ぶときのポイントは下記の6つになりますので、ぜひチェックしてくださいね。
【1】収納数
【2】回転方法
【3】電源のタイプ
【4】静音性
【5】デザインや素材
【6】修理が可能か
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品を見つけることができます。
【1】何本巻けるか収納数を確認しよう
ワインディングマシーンの対応本数は、1本巻きから10本以上巻けるものまでさまざまです。持っている自動巻き腕時計の本数が多い場合は、本数に見合ったワインディングマシーンを選ぶ必要があります。
また、2、3本ほど持っている方は、毎日身につける時計を変えて、1本巻きのワインディングマシーンを使いまわすのもいいでしょう。
【2】巻き上げ方式(回転方向)で選ぶ
ワインディングマシーンの巻き上げ方式(回転方向)は、「時計回り」「反時計回り」「両方向回転」の3種類があります。この回転方向は時計によって異なるため、持っている時計の回転方向に合わせて選びましょう。もし、逆方向のものを選んでしまうと、巻き上げられないことがありますので注意してください。
【3】電源のタイプをチェック
ワインディングマシーンはふだんから電源を入れっぱなしにしておくのが一般的です。家で使う場合は、コンセントを差すだけのACアダプター式がおすすめ。
出張が多く、出先でも使いたい方は、電源がない場所でも使える乾電池式が便利です。
【4】寝室や書斎に置くなら静音性も重要
ワインディングマシーンはモーターによって腕時計を回すため、どうしても駆動音が発生します。寝室や書斎などで使うと気になることもあるので、なるべく静音性の高い商品がおすすめです。
シリコンでモーターをカバーしたものや、高品質モーターで音が小さいものなど、各社静音性を高めた製品を出しているのでチェックしてみましょう。
【5】デザインや素材で選ぶ
ワインディングマシーンには、デザインや素材など、価格帯によっても違いがあります。木材や革を使用したディスプレイ用のものから、安価なプラスチック製のものまで種類が豊富です。
外観に気を配りたい方や、インテリアのひとつとして購入を考えている方であれば、高価でもデザインに凝ったものを選ぶのがおすすめです。また反対に、巻き上げ機能だけあれば十分!という方であれば、安いものを購入するのが良いでしょう。
【6】修理可能なメーカーを
ワインディングマシーンのモーターは動かし続けると消耗してしまい、長くても3年程度で寿命がきてしまいます。気に入ったワインディングマシーンを長く愛用したいなら、修理対応可能なメーカーを選ぶことも大切です。
保証期間が過ぎても有償修理を行っているメーカーだと、さらに安心ですね。
用途や設置場所を検討してサイズを決めよう
ワインディングマシーンを選ぶポイントは、最初に何本までの巻き上げが必要かを考えます。また、巻き上げだけを期待するのか、収納も兼ねるのかによって、選び方も変わるでしょう。
そのうえで、どこに設置するのかを考え、設置場所が決まった後にサイズを検討します。スペースに余裕があるなら時計が増えた時のことを考え、手持ちの本数プラス数本分の巻き上げができると、管理時間の効率化が図れるでしょう。
なお、リラックスシーンでの使用の場合は静音機能も外せないポイントです。
ワインディングマシーンおすすめ6選
数あるワインディングマシーンのなかから、選び方の基準を参考にしたおすすめアイテムを7つピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。

静音性と安定性が抜群! はじめての1台におすすめ
高性能なマブチモーターを採用し、寝室や書斎などに置いてあってもモーター音が気にならない静音設計が魅力。また、時計のムーブメントの種類に合わせて、4種類の回転パターンから選択可能なので、ロレックスやオメガ、タグホイヤー、グランドセイコー、ブライトリングなどさまざまなブランドの時計に対応してくれます。
また、白色LWDライトを搭載していて、お気に入りの腕時計を美しくライトアップしてくれます。コンパクトなサイズなので、場所を取らないのもうれしいポイント。
メーカー保証も1年ついていて、はじめてワインディングマシーンを購入する、という人にもおすすめの1台です。

多数の時計の巻き上げと収納を兼ねたい場合には、ABIES『ワインディングマシーン 8本巻き』がおすすめです。
合計で17本までの時計が収納可能で、時計コレクターの方におすすめです。
8本巻き+9本収納の大容量
美しい木目が特徴的な一品。同時に8本も巻けて、別途9本収納可能と大容量なので、腕時計のコレクターも便利に使えるでしょう。透明な窓からたくさんの腕時計が顔をのぞかせている姿は、さながら芸術作品のようで見た目もすてきです。
ブランドのアフターケアも充実しており、無償修理の保証期間付きです。また、期間が過ぎても自社工房で有償修理を行ってくれるので、長く使いたい方におすすめの商品です。
望遠レンズのようなユニークな見た目
老舗ワインディングメーカー「エスプリマ」の商品。信頼性の高い商品をお探しの方はぜひ検討してみてください。
まるで望遠レンズのような珍しいビジュアルが特徴的。高級感の漂う質感で、インテリアとしてもよく映えるでしょう。また、4種類のパターンプログラムを搭載しており、時計に合わせて適した設定を選べます。

ACアダプターと乾電池から給電が可能
ACアダプターと乾電池、2種類の給電方法が可能なのが最大のポイント。また、30db以下の静音設計で、寝室や書斎などの静かな場所に設置しておいても音が気になりません。
素材は、水や汚れに強く傷みにくいPUレザーを採用。シンプルながら、高級感を感じるデザインで、メンズ・レディースの両方に対応してくれるので、カップルや家族間で使うのにちょうどいいワインディングマシーンと言えるでしょう。

リーズナブルな2本巻きなら、INCLAKE『ワインディングマシーン 2本巻き』がおすすめ。
ピアノ塗装で高級感があり、LEDのブルーライトがさらに雰囲気を高め、インテリア性がとても高いワインディングマシーンといえます。
LEDライト搭載でおしゃれに光る一品
場所を問わず使いやすい2本巻きのワインディングマシーンです。ACアダプターでも電池でも使えるので、旅行先や出張などの出先でも活躍してくれるでしょう。
ブルーのLEDライトが庫内を照らし、エレガントな雰囲気を演出します。昼も夜も大切な腕時計を美しく照らしながら巻き上げてくれます。横から見ると五角形の珍しい形状や、高級感のある木目風のデザインもハイセンス。
つなげて使えて利便性の高いおしゃれアイテム
複数のワインダーを上限9個までつなげて作動させられるユニークなワインディングマシーン。ひとつアダプター付きを買っておけば、増やすときはアダプターなしの安いタイプでOKです。
ひとつでも、複数でも、インテリアとして活躍する一品。ブラックのシンプルなデザインなので、お部屋の雰囲気を損なうことなくなじんでくれるでしょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワインディングマシーンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのワインディングマシーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワインディングマシーンに関連する記事をご紹介 【関連記事】
ワインディングマシーンで腕時計を適切に管理しよう
ワインディングマシーンの選び方やおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか
複数の腕時計を持っているオーナーさんには、特にワインディングマシーンは役立つでしょう。所有する腕時計を長持ちさせるためにも、ワインディングマシーンは持っておくのがおすすめです。
この記事で紹介した選び方を参考に、自分にあったものを選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。