調味料ラベルおすすめ10選【おしゃれなデザインや手書きシールつきも】

調味料ラベルおすすめ10選【おしゃれなデザインや手書きシールつきも】

暮らしスタイリストの河野真希さんへの取材をもとに、調味料ラベルのおすすめ商品と選び方をご紹介します。調味料ラベルは、調味料の容器に貼る専用シール。販売されている調味料ラベルには、かわいらしいものからわかりやすくシンプルなものまでたくさんあります。この記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

暮らしスタイリスト・料理家
河野 真希

料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年05月08日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

調味料ラベルの選び方 ケースの形や収納方法で比較

瓶に入ったさまざまな調味料
Pixabayのロゴ

調味料ラベルにはさまざまな種類があるので、選び方を間違ってしまうと容器にうまく貼れないことがあります。調味料を入れるケースの形や収納方法などに合わせて選びましょう。ここでは、調味料ラベルの選び方をご紹介していきます。あわせて、暮らしスタイリストの河野真希さんからのアドバイスもご紹介します。

ボトルやケースの形で選ぶ

 

まずは、自分が購入した調味料のボトルやケースの形を確認しましょう。容器とラベルのバランスも大切なので、形だけではなく長さや幅も要チェックです。

容器の形にどのタイプのラベルを貼るかによっても、雰囲気が違って見えます。たとえば、スクエア型の容器に四角形のラベルを貼るとスタイリッシュな雰囲気に。丸型のラベルを貼るとやわらかでかわいらしい印象になります。まわりの調理グッズの雰囲気に合わせて選んでみるのもいいですよ。

ラベルのタイプで選ぶ

調味料ラベルには透明のものと色つきのものがあります。どちらもかわいくておしゃれですし、選ぶのに迷ってしまいますよね。容器に入れる調味料に合わせてラベルのタイプを選ぶと、利便性が上がりますよ。

中身が見やすい透明ラベル

 

透明ラベルは中身が見えやすく、調味料の残量確認がしやすいです。しかし、調味料の色によっては文字が見えにくくなってしまう場合があります。

たとえば、醤油など色の濃い調味料が入ったボトルに、黒文字で書いた透明ラベルを貼っても見えません。また、赤や青などのカラーペンを使ってもあまり見えません。

調味料ラベルを貼っても意味がなくなってしまうため、見やすさを優先する場合は透明ボトルではなくカラーボトルに合わせてみるといいでしょう。

おしゃれ重視の人は色つき・デザインラベル

 

色つきラベルは、容器に入っている調味料の種類を選ばず使うことができます。色のついている調味料でも透けず、文字が見やすいです。

おしゃれなデザインの製品もあるのでキッチンも華やかな雰囲気になるでしょう。

収納方法に合わせて選ぶ

収納方法に合わせて選ぶのもポイントです。調味料は使う頻度によってすぐそばに置いておくものと、棚にしまっておくものがありますよね。サッと取り出すためにも、収納方法に合わせてラベルを選びましょう。

棚や冷蔵庫に収納するならラベルを前面に貼る想定で

 

棚や冷蔵庫に収納するなら、調味料ラベルを前面に貼ることを想定して選びましょう。棚や冷蔵庫にしまっている調味料を探すときは、たいてい横から見ることが多いですよね。その際、フタにラベルが貼ってあっても意味がありません。

めんつゆやドレッシングなどの冷蔵庫や棚にしまうものには前から見てわかるようなラベルを選んでくださいね。

引き出し収納するのであれば蓋の部分に合わせて

 

引き出しに収納するのであれば、フタ部分に合う調味料ラベルを選びましょう。引き出しにしまった調味料を見つけるときは、上から見て探しますよね。ラベルが前側に貼ってあると、ほかの調味料と重なって見えないので、蓋に貼る必要があります

調味料によって容器の大きさや収納する場所が変わるので、ラベルを貼る位置をイメージして選んでください。

セット商品かどうかで選ぶ

調味料ラベルは、セットで販売されているものが多いです。醤油・ソース・酢などのメジャーな調味料の専用ラベル以外にも、たくさんの種類がセットになっているものも。

しかし、使わない調味料ラベルもセットになっている場合があるので、ムダになってしまうこともあります。自分が使う調味料を考えてセットで買ったほうがお得かどうかを考えてみましょう。

持っている調味料にだけ使いたい人は1枚から購入できるもの

 

セットのラベルを購入すると無駄になってしまうものが出る場合があります。ムダが出るのがいやだという人は1枚ずつ買うのがおすすめ。

セットで買うよりコストがかかりますが、新しく調味料が増えてもその分だけ買い足せば使わないラベルが出ません。

買い足すのが面倒、調味料をふやす予定の人はセットのもの

 

ラベルを買い足すのが面倒だったり、調味料を新しく増やしたりする予定がある人はセットのものを選ぶとよいです。使わないラベルは保管する必要がありますが、1枚ずつ買うよりも価格を抑えることができます。

また、同じ表記のラベルが複数枚セットになっている製品を買えば、洗浄などでラベルがはがれてもすぐに新しいものを貼ることができますよ。

水に強く剥がれにくい防水タイプもおすすめ

 

調味料を詰め替えるときには衛生上の問題もあるので一度洗いたいものですが、耐水性のないラベルだと洗ったときにクチャクチャになってしまうことも……。その場合、新しいラベルを買わないといけなくなるのでコストがかかります。

いちいち張り替える手間にもなってしまうため、防水性のものを選ぶとラクです。洗ってもシワにならないですし、調味料がついたときもそこまで汚れる心配がありません。

調味料ラベルを選ぶときの重要なポイント 暮らしスタイリストからのアドバイス

暮らしスタイリスト・料理家:河野 真希

暮らしスタイリスト・料理家

調味料を買ったままの容器に入れておくと、サイズが異なって場所を取ったり、生活感が出てしまうことがあります。ボトルに詰め替えて、それに合わせた調味料ラベルを使うと、一気にオシャレで使いやすく、スッキリとした印象になります。

自分がよく使う調味料やキッチンインテリアのイメージと相談しながら、好みの調味料ラベルを探してみましょう。お気に入りのラベルが見つかれば、料理も楽しくなるはずです。

調味料ラベルおすすめ10選 統一感ある見た目に

ここまで、調味料ラベルの選び方を解説してきました。ここからは、暮らしスタイリストの河野真希さんと編集部で選んだ、おすすめの調味料ラベルをご紹介していきます。

エキスパートのおすすめ

shirokuro(シロクロ)『調味料ラベル 耐水ラベルシールステッカー』

shirokuro(シロクロ)『調味料ラベル耐水ラベルシールステッカー』 shirokuro(シロクロ)『調味料ラベル耐水ラベルシールステッカー』 shirokuro(シロクロ)『調味料ラベル耐水ラベルシールステッカー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

選べる4パターンのデザインラベル

メジャーな調味料ラベルがセットになっているものや、コーヒーや烏龍茶などの飲みもののラベルがセットになっているものなど4つのデザインから選べます。どのデザインにも48種類のラベルがあるため、マイナーな香辛料やお茶などのラベルもそろいますよ。

また、透明なシールなので容器のデザインの邪魔をしません。中身の残量も見やすいです。

暮らしスタイリスト・料理家:河野 真希

暮らしスタイリスト・料理家

透明ラベルでキッチンをすっきり見せてくれるのがshirokuro『調味料ラベル耐水ラベルシールステッカー』。調味料はもちろん、お茶などのラベルもあって便利です。

エキスパートのおすすめ

a-mono(エーモノ)『調味料ステッカー 調味料シール』

a-mono(エーモノ)『調味料ステッカー調味料シール』 a-mono(エーモノ)『調味料ステッカー調味料シール』 a-mono(エーモノ)『調味料ステッカー調味料シール』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

デザインの種類豊富! 側面にもフタにも使えます

北欧柄から和柄まで8パターンもそろっていて、さまざまな雰囲気に合わせて選べるため、デザインにこだわりたい人におすすめ。直径約3cmほどで、調味料容器の側面にもフタにも使いやすいサイズ感です。

また、剥離性もいいので剥がしてもラベルの跡が残らないのもポイント。強粘着・防水で、容器を洗浄してもラベルがボロボロにならず長く使えます。

暮らしスタイリスト・料理家:河野 真希

暮らしスタイリスト・料理家

a-mono『調味料ステッカー調味料シール』はテイストの異なる豊富なデザインが魅力。日本語表記のみながらもオシャレなラベルも見つかります。

エキスパートのおすすめ

BELLECLOCHEKID(ベルクロッシュキッド)『調味料詰め替えボトルラベルシール』

BELLECLOCHEKID(ベルクロッシュキッド)『調味料詰め替えボトルラベルシール』 BELLECLOCHEKID(ベルクロッシュキッド)『調味料詰め替えボトルラベルシール』 BELLECLOCHEKID(ベルクロッシュキッド)『調味料詰め替えボトルラベルシール』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

サブシールも使えて便利!

どれを選ぼうか迷ってしまうほど柄のバリエーションが豊富です。シンプルながらも凝ったデザインが調味料の容器を華やかに彩ってくれます。

また、サブシールがついているのも魅力です。ラベルとサブシールを容器本体と蓋部分に分けて貼れば、上と横どちらからでもなかに入っている調味料が一目でわかります。5枚以上購入すると文字を変更してくれるサービスもあるのでチェックしてみてください。

暮らしスタイリスト・料理家:河野 真希

暮らしスタイリスト・料理家

BELLECLOCHEKID『調味料詰め替えボトルラベルシール』は、ラベルを1枚ずつ購入できるので、無駄がでません。文字を変更できるサービスもあるので、こだわりたい人におすすめ。

『詰替容器用ラベルシール キッチン用 小 ホワイト』

調味料以外のラベルも! キッチンまわりを統一

塩やこしょう、味噌やコンソメなどの調味料類のラベル以外にも、割りばしやストロー、輪ゴム、レジ袋など、キッチンまわりの雑貨のラベルもセットになっています。キッチンまわりを同じラベルでそろえたい方にぴったり。

こちらは「小」サイズですが、酒やみりん、燃やせるゴミや燃やせないゴミといったラベルがセットになった「大」もあります。両方そろえれば、より統一感がでますよ。

Lalabel(ララベル)『調味料ラベルS』

Lalabel(ララベル)『調味料ラベルS』 Lalabel(ララベル)『調味料ラベルS』 Lalabel(ララベル)『調味料ラベルS』 Lalabel(ララベル)『調味料ラベルS』 Lalabel(ララベル)『調味料ラベルS』 Lalabel(ララベル)『調味料ラベルS』
出典:Amazon この商品を見るview item

インテリアになじみやすいシンプルデザイン

30種類の料理素材がセットになっており、めずらしい種類もあるので、目的のものがきっと見つかるでしょう。横長タイプで、幅のある容器にも円形の容器にも使用可能。

モノトーンカラーのシンプルなデザイン、かつスタイリッシュな英語表記なので、インテリアとの相性がよいです。なかに入れる素材の色に干渉されないデザインラベルはとても見やすいですよ。

Lalabel(ララベル)『詰め替え容器ラベル』

Lalabel(ララベル)『詰め替え容器ラベル』 Lalabel(ララベル)『詰め替え容器ラベル』 Lalabel(ララベル)『詰め替え容器ラベル』 Lalabel(ララベル)『詰め替え容器ラベル』 Lalabel(ララベル)『詰め替え容器ラベル』 Lalabel(ララベル)『詰め替え容器ラベル』
出典:Amazon この商品を見るview item

英語が苦手な人にもおすすめ

使う頻度の高い調味料のラベルが16枚セットになっています。英語表記の下に日本語でも調味料の種類が書いてあるので、英語が苦手な人でも安心です。

縦4×横3cmのサイズで、小さな容器にも使えます。丸型のデザインは四角い容器でもやわらかい雰囲気になり、インテリアに統一感を出してくれます。白と透明があるので、お好みに合わせて選べますよ。

Lalabel(ララベル)『料理素材 ディスペンサーラベル』

Lalabel(ララベル)『料理素材ディスペンサーラベル』 Lalabel(ララベル)『料理素材ディスペンサーラベル』 Lalabel(ララベル)『料理素材ディスペンサーラベル』 Lalabel(ララベル)『料理素材ディスペンサーラベル』 Lalabel(ララベル)『料理素材ディスペンサーラベル』 Lalabel(ララベル)『料理素材ディスペンサーラベル』 Lalabel(ララベル)『料理素材ディスペンサーラベル』
出典:Amazon この商品を見るview item

見やすいフォント&防水加工がうれしい

白黒でまとめたスクエア型のデザインが特徴的。日本語表記が大きく見やすくなっており、フォントもシンプルなので、スタイリッシュさよりも視認性重視という人におすすめです。

防水仕様になっているので、詰め替え前に容器を洗うときも安心です。きれいにはがせるようになっているので、張り替えもかんたんにできます。

biite『調味料詰め替え用容器ラベル<キッチンステッカー>メモ』

biite『調味料詰め替え用容器ラベル<キッチンステッカー>メモ』 biite『調味料詰め替え用容器ラベル<キッチンステッカー>メモ』 biite『調味料詰め替え用容器ラベル<キッチンステッカー>メモ』 biite『調味料詰め替え用容器ラベル<キッチンステッカー>メモ』
出典:Amazon この商品を見るview item

メモのようなデザインがかわいい4枚入り

A~Dの4種類のデザインから選べる調味料ラベル。そんなに多くのラベルは必要ないという方にぴったりの、使いやすい4枚入りです。Aのデザインは塩や砂糖といった基本のラインナップ、Bのデザインはコンソメや和風だしなどというように、用途に合わせて選ぶことができます

また、透明ラベルで、メモを貼っているようなデザインもおしゃれですね。貼ってはがせるタイプで貼り替えも便利です。

Luxol『調味料ラベル 基本調味料』

Luxol『調味料ラベル基本調味料』 Luxol『調味料ラベル基本調味料』
出典:Amazon この商品を見るview item

かすれ模様がおしゃれな基本の調味料36種ラベル

塩、こしょう、醤油など、基本の調味料のラベルが36種類はいったセットです。見やすい書体で英語と日本語が併記されていて、かすれ加工がされているおしゃれなデザインがポイント。

また、水に強い素材なので、濡れた手で扱うときや液漏れしてしまったときも安心です。「基本調味料」以外にも、「イタリアン」「スパイス」「ハーブ」「中華・エスニック」のラインアップを展開しています。

『調味料ラベル《 シンプル 》 54枚セット』

おしゃれな書体でキッチンをイメチェン!

調味料名が個性的な書体で書かれており、貼るだけで一気に容器のおしゃれさが増します。いつものキッチンの雰囲気をガラリと変えることができるでしょう。

カラーは清潔感のあるホワイトとシャープなイメージのブラックがあるので、キッチンの雰囲気に合わせて選んでください。もちろん防水仕様になっているので、水まわりでも安心して使えます。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
shirokuro(シロクロ)『調味料ラベル 耐水ラベルシールステッカー』
a-mono(エーモノ)『調味料ステッカー 調味料シール』
BELLECLOCHEKID(ベルクロッシュキッド)『調味料詰め替えボトルラベルシール』
『詰替容器用ラベルシール キッチン用 小 ホワイト』
Lalabel(ララベル)『調味料ラベルS』
Lalabel(ララベル)『詰め替え容器ラベル』
Lalabel(ララベル)『料理素材 ディスペンサーラベル』
biite『調味料詰め替え用容器ラベル<キッチンステッカー>メモ』
Luxol『調味料ラベル 基本調味料』
『調味料ラベル《 シンプル 》 54枚セット』
商品名 shirokuro(シロクロ)『調味料ラベル 耐水ラベルシールステッカー』 a-mono(エーモノ)『調味料ステッカー 調味料シール』 BELLECLOCHEKID(ベルクロッシュキッド)『調味料詰め替えボトルラベルシール』 『詰替容器用ラベルシール キッチン用 小 ホワイト』 Lalabel(ララベル)『調味料ラベルS』 Lalabel(ララベル)『詰め替え容器ラベル』 Lalabel(ララベル)『料理素材 ディスペンサーラベル』 biite『調味料詰め替え用容器ラベル<キッチンステッカー>メモ』 Luxol『調味料ラベル 基本調味料』 『調味料ラベル《 シンプル 》 54枚セット』
商品情報
特徴 選べる4パターンのデザインラベル デザインの種類豊富! 側面にもフタにも使えます サブシールも使えて便利! 調味料以外のラベルも! キッチンまわりを統一 インテリアになじみやすいシンプルデザイン 英語が苦手な人にもおすすめ 見やすいフォント&防水加工がうれしい メモのようなデザインがかわいい4枚入り かすれ模様がおしゃれな基本の調味料36種ラベル おしゃれな書体でキッチンをイメチェン!
サイズ 縦3×横3cm 直径2.8cm 種類により異なる 縦2×横2cm - (約)縦4×横3cm (約)縦2.8×横2.8cm 縦4×横4.7cm 縦2.7×横2.7cm 縦3×横3cm
種類 デザイン:4種類 デザイン:8種類 文字:31種類、デザイン:6種類 32種類 デザイン:8種類 - - デザイン:4種類 36種類 -
枚数 48枚 48枚 1枚(サブシール付き) 32枚 30枚 16枚 48枚 4枚 36枚 54枚
防水 -
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月25日時点 での税込価格

通販サイトの人気ランキング 調味料ラベルの売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでの調味料ラベルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:調味料ラベルシールランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

まとめ キッチンがおしゃれな空間になる

この記事では、おすすめ調味料ラベルを13種類のご紹介してきました。シンプルで使いやすいものからデザイン性のあるものまでご紹介しましたが、気になるものは見つかりましたか。

調味料ラベルを貼ることでキッチンをおしゃれな空間にできますし、調味料探しもラクになります。ぜひお気に入りのアイテムを見つけてみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部