商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ピンゲージセットとは
ピンゲージセットは、測定工具であるピンゲージを複数本セットにした商品のことです。主に、穴の径を測定するときに使用されます。多くの場合は精度が求められるため、用途に合わせてしっかりと選ぶ必要がある工具です。
ピンゲージセットの選び方
それでは、ピンゲージセットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】全体のサイズ
【2】素材ごとの特徴
【3】「ストレート」「シャンク」の形状
【4】必要な精度
【5】メンテナンスライン付きかどうか
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】全体のサイズをチェック
ピンゲージセットは、0.5mm刻みに数本のピンゲージが入っていることが多いです。商品によって入っている範囲が異なるので、必要なサイズが含まれているセットを選びましょう。
中には、0.5mmではなく、0.1mm刻みや0.01mm刻みなど、さらに細かいサイズでそろっているセットもあります。必要な精度に合わせて選ぶようにしましょう。
【2】素材ごとの特徴をチェック
ピンゲージは、大きく分けて鉄・超硬合金・セラミックの3つの素材があります。それぞれ異なる特徴を持っているので、使用用途に合わせて選びましょう。
▼お手頃価格でDIY向き「鉄」
比較的安価で手に入れることができて、DIYにもおすすめなのが「鉄」です。精度も充分に高いので、作業する上で問題はほとんどないでしょう。
ただし、熱膨張係数が高いため、素手で触れたり高温の場所で作業したりすると、正しく測定できない可能性があります。手袋を装着して使用するようにしてください。また、錆びてしまわないように、使用後はメンテナンスをおこないましょう。
▼耐摩耗性で選ぶなら「超硬合金」
耐摩耗性の高い「超硬合金」は、業務用としてもおすすめ。耐久性があるので、長く使うことができますよ。
熱膨張係数も小さいので、熱が加わっても膨張しにくいにも嬉しいポイントになります。高温の場所で作業するときにも安心です。
▼メンテナンスの手間無しで長く使える「セラミック」
メンテナンス不要で長持ちするのが「セラミック」です。素手で使ってもメンテナンスを行わなくても錆びることがないので、気楽に使うことができます。耐摩耗性も高いので、長持ちするというメリットも。
熱膨張係数は超硬合金に劣るので、高温の場所で使うときには注意しましょう。
【3】「ストレート」「シャンク」の形状をチェック
ピンゲージは「ストレート」と「シャンク」の2種類の形状があります。それぞれ特徴があるので、用途に合わせて選びましょう。
ストレートは、ハンコのような形をした円柱型のピンゲージです。穴にピンゲージを差し込み、そのまま貫通するかどうかという検査をする場合は、ストレートタイプを使用します。持ち手がないので、錆びや熱膨張に注意して使いましょう。
シャンクは持ち手が付いているタイプです。素手で持つことができるので、効率よく作業することができますよ。
【4】必要な精度をチェック
精度が高いピンゲージがほしい人は、高精度モデルのピンゲージを選ぶとよいですよ。特に、新潟精機というメーカーはJCSS校正事業者に登録されているので、その精度の高さはお墨付き。少々値段は張りますが、精度を求める人にはおすすめです。
【5】メンテナンスライン付きかどうかチェック
精度を重視したい人には、メンテナンスライン付きのピンゲージがおすすめ。ピンゲージは使用しているうちに擦り減っていくので、定期的に交換する必要があります。しかし、摩耗しているかどうかを目で見て判断するのは難しいので、知らないうちに交換時期を過ぎていたということも。
メンテナンスライン付きのピンゲージなら、ひと目で交換時期がわかります。精度を考えるのであれば、メンテナンスライン付きがおすすめですよ。
ピンゲージセットおすすめ10選
ここからはおすすめのピンゲージセットをご紹介していきます。材質や形状など、さまざまなポイントに着目してみていきます。あなたに合ったのピンゲージセットをみつけましょう。

アイゼン『ピンゲージ EC Series(EC-4A)』は、セラミック製のピンゲージセットです。その素材から錆びたりせず、メンテナンスの必要も少なく、気軽に使用したい方向けの商品です。
素手でも使えるセラミックピンゲージ
アイゼンのファインセラミックピンゲージのセットです。手の汚れなどで錆びないファインセラミック製だから、素手で使うことができ、効率的に作業をおこなうことができます。
1本1本に六角形のプラケースがついているので、うっかり転がしてなくしてしまうという心配がいりません。呼び寸法が記載されているので、ひと目でサイズを把握できて便利です。

新潟精機『メンテナンスライン付ピンゲージ(AML-7B)』は、摩耗で間違った計測をしてしまわないよう、交換時期のわかるメンテナンスラインがついているのがポイント。使用頻度が高く、交換する回数が多い方におすすめな商品です。
一目でメンテナンス時期がわかる
新潟精機のメンテナンスラインつきピンゲージのセットとなっています。ラインが消えたら摩耗のサインとなっており、一目で摩耗状態が確認可能。うっかり交換時期を逃してしまうということがなく、常に精度の高い測定が行えます。
硬度や耐摩耗性を向上させるサブゼロ処理をほどこしているので、安心して使用できます。

Hilitand『ピンゲージセット』は、50本のピンゲージがセットになってこの値段。お試しで購入したり、使用頻度が少ない方におすすめ。1本ずつケースに入れて収納できるのも嬉しいポイントです。
コスパを重視したい人に
50本のピンゲージセットとしては安価な価格で購入できる、ピンゲージセットです。使用頻度が少ない人や、測定の練習用などにぴったり。
1本1本がプラケースに入っているので、管理がしやすいですよ。それぞれに呼び寸法が印字されているから、サイズがわからなくなってしまうということもありません。木製ケースがついているので、収納もしやすく便利です。
お手頃価格で高クオリティ
測定工具などを製造している国内メーカー「新潟精機」のピンゲージセットです。新潟精機のピンゲージセットの中でもスタンダードなタイプで、コストパフォーマンスにもすぐれています。
鋼製のピンゲージセットですが、サブゼロ処理という熱処理をほどこしており、硬度・耐摩耗性も安心。1.000mm以上のサイズには呼び寸法が印字されているので、一目でサイズがわかりますよ。
小さいサイズにはプラケースがついていて安心
ピンゲージをはじめとした測定工具を製造・販売している国内メーカー「アイゼン」のピンゲージセットです。EMシリーズはアイゼンのピンゲージセットの中でも、スタンダードなモデルとなっています。
お手頃価格で購入できるのが魅力。小さいサイズのピンゲージには六角形のプラケースが付属しているので、安心して持ち運びできますね。
扱いやすいセラミックタイプのピンゲージ
新潟精機のセラミックピンゲージのセットです。耐摩耗性にすぐれ、経年変化に強いので、長く使うことを考えるとコストパフォーマンスも悪くありません。
磁気を帯びず、錆び・腐食の心配がないので、扱いやすいのもポイント。1.50mm以上のサイズにはレーザーで呼び寸法がマーキングされているため、わかりやすくて便利ですよ。
熱の影響を受けにくい超硬合金
新潟精機の超硬合金製ピンゲージセットです。鋼の約20~30倍の寿命を持つので、長期的に見ると経済的ですよ。
熱膨張係数が小さいので、温度の影響を受けにくく、高温でも精度の高い測定ができます。さらに、ピンゲージの定期検査の間隔が長くなるため管理もかんたん。硬度が高いことにより表面に傷がつかないので、安心して使うことができます。
プラケースつきで管理しやすい
アイゼンのピンゲージセットです。ハンドルつきで温度による影響を受けにくく、より精度の高い測定をおこないたいときにもぴったり。
1本ごとに六角形のプラケースが付いているから、安全に収納することができます。
素手でも扱えるシャンク付き
シャンク付きピンゲージセットです。スタンダードなAAシリーズに、シャンクが付いています。
シャンク付きだから、素手で扱うことが可能。手の汚れがピンゲージにつくことがなく、作業を効率的に進めることができます。それぞれのシャンクにピンゲージのサイズが印字されているので、ひと目でサイズがわかり、便利ですよ。
0.005mmトビでより高い精度を
アイゼンのピンゲージセットで、こちらは0.005mmトビのセットとなっています。高い精度の測定が必要なときに便利ですよ。
1本1本に六角形のプラケースが付いているので、収納や管理がしやすいです。0.995mmまでのサイズにはプラケースに、1.00mm以上のサイズは本体に呼び寸法が印字されているので、サイズがわかりやすくなっています。
おすすめ商品の比較一覧表
【関連記事】その他の商品情報はこちら
最後に|エキスパートのアドバイス
精度の高さがもっとも大事
ピンゲージは穴の径を測定するゲージで、精度を求められます。材質は鋼・超硬合金・セラミックスが一般的で、価格、耐久性、精度などから自身に合ったものを選択するといいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。