商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
コルクボードの選び方
それでは、コルクボードの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】サイズ
【2】マグネットボードかどうか
【3】壁掛け用の金具やフックがついているか
【4】両面が使えるか
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
コルクボードのサイズはとても豊富です。デスクの上に置けるものから、お店のウェルカムボードに使えるものまで飾り方もさまざま。大型のコルクボードはホームセンターで購入できますが、普通のサイズであれば、100均でも揃えることが可能です。
まず、自分がどんな用途で使うのかを決め、次に設置する場所を決めましょう。用途をイメージし、設置場所の寸法を測れば準備完了です。
(★)ポイント:コルクの厚み1cmを目安に選ぼう
コルクボードの厚みはとても大切なポイントです。コルクに刺す押しピンの長さは1cmくらいが平均なので、押しピンを使用する際はそれ以上の厚みのものがいいでしょう。
ただし、厚みが増すとコルクボード自体の重量が重くなっていきます。壁に吊り下げようと考えている場合には、コルクボードの大きさと重さの両方を考えて選んでいきましょう。
【2】マグネットボードかどうかチェック
押しピンだけで使用するものだけでなく、マグネットで貼るタイプのコルクボードもあります。近年増えている、押しピンとマグネット両方使用できるタイプのコルクボードが便利です。
マグネットボードタイプのものは少々お値段が上がりますが、ピンをさす回数が少なくなりコルク自体も長持ちします。長期で使用することを考えている方には、マグネットが併用できるタイプがおすすめです。
【3】壁掛け用の金具やフックがついているかチェック
コルクボードを選ぶ際は、付属品がついているかどうかも要チェック。付属品とは、おもにコルクボードを壁に固定したり吊り下げたりする金具のことです。
金具がついていないと別で用意しなければならず、取りつけが困難なことも。立てかけ使用以外の際には必ずこちらの付属品がついているかチェックしましょう。
【4】両面が使えるかチェック
一般的にコルクボードは片面を使用するものなので、背面にはあまり目がいかないもの。しかし、値段が安いものだとまれに背面が丈夫でない素材でできていたり、芯材がむき出しになっていたりするので、背面も購入前に確認しましょう。
おすすめなのが、背面もコルク仕様の両面タイプ。値段は若干割高になりますが、裏表両方で使えるのでお得感があります。そのほかにもコルクボードとホワイトボードの両方を兼ね備えたタイプもあります。専用マジックでメモを記入できるので、仕事や家事での利用にも向いています。
コルクボードおすすめ8選
それではさっそく、コルクボードのおすすめ商品をご紹介していきます! 使い勝手のいいスタンダードなものから特大サイズ、ユニークなデザインのものまでさまざま選んでみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
軽くてサイズ展開も豊富!
アイリスオーヤマのコルクボードは、なんといってもそのリーズナブルさが魅力です。こちらは壁に吊り下げる際に使用するヒートン(ネジ)と吊り下げ用の紐がついています。芯材はスチレンボードと呼ばれる、高密度の発砲スチロールに上質な紙が貼られたものを使用しており、とても軽量です。
サイズも5パターンと豊富なので、用途に分けて複数購入するのもおすすめ。
耐久性が高く見ためもクールなフレーム
オフィス用品を多く取り扱っているナカバヤシは、コルクボードの種類も豊富。こちらの両面コルクボードの中芯は低発泡スチロール材になってており、長く使っても反りにくく、耐久性にすぐれています。細めのフレームは縁丸のデザイン。
比較的大きめのサイズなので、お店の案内板やオフィスでメッセージを伝える際にも向いているでしょう。
余裕の3Lサイズと厚み! 強力マグネットも使用可
大手オフィス用品メーカー、アスカの巨大サイズコルクボード。同社の商品の中でも「マグピン」シリーズはその品質のよさで高い評価を得ています。厚みが12mmあるので、ピンが裏側に突き出る心配もありません。さらに強力マグネットも付属しています。
3Lサイズとかなり大きめなので、結婚式のウェルカムボードや掲示板など、自由自在にボードをアレンジすることが可能です。
独自の味わいに変化するナチュラルフレーム
パイン材とよばれるマツを加工した木材を使用し、木目を生かしたナチュラルフレームが特徴のコルクボード。使えば使うほど独特のツヤが出て、違った味わいを楽しむことができますよ。
両面使用できるタイプなので、表裏に違ったメッセージを貼ればひっくり返して使用することも可能。幅広い演出ができます。吊り下げ用の金具や、押しピンもセットでついていてコスパも高いです。
厚み15mmで安心のLLサイズ
メインのコルク材のほかに鉄粉入りラバーシードが入っており、マグネットとプッシュピンの両方を使用することができます。ボードの厚みが15mmあるので、プッシュピンを刺しても裏に飛び出る心配はありません。
LLサイズなので、メモやメッセージカードをたくさん貼るレイアウトも可能。使用範囲が広いので、アイデア次第でさまざまな使い方ができそうです。金具のほかにピンとマグネットが付属品としてついているのもうれしいですね。
ありそうでなかったスタンドつき
スタンドがついた、デスクに置けるタイプのコルクボードです。スタンド自体もコルク素材なのでデザイン性もばっちり。
220×140mm、厚さ7mmの小さいサイズなので、お気に入りの写真を貼ったり、短めのピンを刺してアクセサリーを飾ればちょっとしたインテリア代わりにもなりますね。オフィスではもちろん、デコボードやウェルカムボードなど多方面で活躍してくれそうです。
キュートなネコモチーフはプレゼントにも
ネコをモチーフにしたオリジナルコルクボードです。フレームの上に配置されたネコがワンポイント。さらにプッシュピンまでネコの形に。かわいらしいデザインやネコが好きな方にはたまらないアイテムです。
450×400mmと使いやすいサイズなのもポイント。ポストカードや写真を貼って自分用に使用することはもちろん、贈りものとしてもよろこばれそうですね。
カラフル☆ライフ『フレームレスコルクボード(FCB-L)』
枠なしのシンプルなデザインかつ機能性アップ
フレームがないデザインのコルクボード。枠をなくすことでボード自体の面積が広がり、メモや写真を貼るスペースも増大します。四隅が丸みを帯びているデザインで、コルクの厚さは7ミリ。壁に掛けると一体感が生まれ、部屋の景色になじむ効果も。
しかも軽くて丈夫で、非常になめらかな肌触りなのも特徴です。シンプルなデザインのものを探している方におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る コルクボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのコルクボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他のインテリア関連アイテムの記事はこちら
最後に|エキスパートのアドバイス
似ているものが多いのでこまかな違いに注目!
コルクボードの見た目はどれも似ていて同じように感じられますが、よくチェックすると使われている芯材や付属品、フレームや背面などに特徴があります。こまかな部分もきちんとチェックして用途にあったものを選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。