両刃カミソリの3つの魅力 メリットを解説!
まずは、両刃カミソリの魅力・メリットを3つご紹介します!
1.爽快な剃り心地
両刃カミソリはT字カミソリや電気シェーバーとは異なる深剃り可能な爽快な剃り心地が魅力です。ツルツルになるまでしっかり剃りたい人にも向いています。
2.替刃が手にしやすい価格
ほぼすべてのホルダーで互換性があるため、コストや使い勝手などで替刃を選べます。
3.デザイン性
ステンレス製をはじめとしたさまざまな素材が使用されているため、デザインと使い勝手を兼ね備えた機能美あふれる特徴があります。
両刃カミソリホルダーの選び方 初心者はヘッド・滑り止め、上級者は深剃りできそり心地が好みのものを
続いて、美容ライター・さくらさんに取材をして、両刃カミソリホルダーの選び方のポイントを4つ教えていただきました。
【1】両刃カミソリ初心者は「ヘッド」「すべり止め」が重要
【2】上級者は剃り心地重視で選ぶ
【3】さびに強いオールステンレスがおすすめ
【4】プレゼントにぴったりのデザインも
それぞれ解説しているので、ぜひ両刃カミソリホルダー選びの参考にしてください。
【1】両刃カミソリ初心者は「ヘッド」「すべり止め」が重要
これから両刃カミソリホルダーをはじめて使いたい人のための、選び方のポイントを解説します。
肌にやさしいクローズドコムヘッドは、カミソリ負けしやすい人向け
両刃カミソリの取り扱いに慣れていないと、カミソリ負けや誤って肌を傷つけてしまうことがあるので、両刃カミソリ初心者の場合は、クローズドコムヘッドのものを選びましょう。
クローズドコムヘッドは波状の凹凸がついているタイプで、肌当たりがやさしいのが特徴です。横滑りしにくいのにくわえて、カミソリ負けしやすい人にも向いています。
すべり止め付きなら、万が一でも安心
両刃カミソリホルダーはステンレス製のものも多いです。今まで樹脂製などのカミソリを使っていた場合、重量があるためすべりやすく、うっかり肌を傷つけてしまう可能性があります。
両刃カミソリの取りあつかいに慣れていない場合は、すべり止めがついているものを選びましょう。すべり止めは製品によっていろいろな形状があるため、使い勝手がよいかも確認するのが重要です。
【2】上級者は剃り心地重視で選ぶ
両刃カミソリの取りあつかいに慣れている、上級者向けの選び方を解説します。
深剃り重視ならオープンコムヘッドやTTOを選ぶ
オープンコムヘッドは、クローズドコムヘッドに比べて肌にカミソリの刃が直接当たるのが特徴です。TTOはヘッドが観音開きになっていて、カミソリの刃をはさんで使います。いずれも刃が肌に直接当たるため取りあつかいがやや難しく、初心者では肌を傷つけてしまうことがあります。
一方で、両刃カミソリの取りあつかいに慣れた上級者なら、爽快な剃り心地が楽しめます。深剃りにしたいときも自分の力量で思いのままです。
刃の調節ができれば好みの剃り味に
両刃カミソリホルダーのなかには、カミソリの刃をどれくらい出すかを自分で調節できる、調節機能がついているものがあります。カミソリの刃の露出程度によって肌にあたるカミソリの範囲が異なるため、自分で剃り心地や仕上がりを調節できるのがメリットです。
深剃りやマイルドな肌当たりなどを自分で調節できるため、上級者ならぜひ使いこなしたい機能といえるでしょう。
【3】さびに強いオールステンレスがおすすめ
T字カミソリなど一般的なカミソリホルダーは、樹脂製のものが多くなっています。一方で両刃カミソリホルダーは、樹脂のほかステンレス、木製などさまざまな材質が採用されています。
オールステンレス製ならさびに強いだけでなく、重厚な質感も得られます。ハンドル部分が木製のものなら、手になじみやすくデザイン性もよいです。使われている材質も選び方のポイントとしてふまえておきましょう。
【4】プレゼントにぴったりのデザインも
お世話になっている上司など、男性用のプレゼントとしても両刃カミソリホルダーは多く選ばれる傾向にあります。両刃カミソリホルダーには、使い勝手とデザイン性を兼ね備えたものも豊富にあります。たとえば、毎日使ったあとに置いておけるスタンド付きのものなどです。
プレゼントとして両刃カミソリホルダーを検討するなら、デザインにも注目しましょう。
価格もスペックも幅広いので、優先項目を決める 美容ライターがアドバイス
アイテム数が豊富な両刃カミソリホルダ―から自分にぴったりなものを選ぶには、なにを優先するか決めておくことが大切です。初心者なのか、より使いやすいアイテムを探しているのか、プレゼント用なのか…。目的で選ぶ基準はずいぶん違ってきますよね。
さまざまな機能に目移りして、本来の目的とは違ったアイテムを選ぶことがないように心にとめておきましょう。
両刃カミソリホルダーおすすめ9選 初心者から上級者まで
選び方を踏まえて、美容ライターのさくらさんと編集部で、両刃カミソリホルダーのおすすめ商品を選びました。これから両刃カミソリホルダーを購入したい、買い替えを考えているなら、ぜひ参考にしてください。

老舗刃物企業が作っているだけあって剃り心地抜群! 上級者にもおすすめです。
ほとんどのメーカーの替刃が使用可能
岐阜県関市にある、世界ではじめてステンレス製カミソリ刃の生産に成功したメーカー、日本利器工業製の両刃カミソリホルダーです。ヘッド部分が観音開きになって、カミソリを収納するTTOヘッドで、上級者も納得のするどい切れ味が得られます。
ハンドル部分には凹凸加工があり、すべり止めになっています。ほとんどのメーカーの替刃が使用できるのも魅力です。
贈りものにもぴったり
フェザーから発売されている、オールステンレスで作られた重厚感あふれる両刃カミソリホルダーです。スタンドつきのデザインに、化粧箱にパッケージングされているためそのままプレゼントにもぴったりです。
ヘッドは刃にギザギザがなく、そのまま当たるオープンコムヘッドです。両刃カミソリ上級者も納得の切れ味が得られます。
ゴージャスな風合いの上級者向け
特殊なブレードアングルのオープンコムヘッドを採用した、ミューレの両刃カミソリホルダーです。肌に直接あたる切れ味のため、両刃カミソリを使い慣れている人や、ひげが濃い、かたい人向けのアイテムです。
素材はクロムメッキを採用。ハンドル部分にはローズゴールドのカラーをあしらい、ゴージャスなデザインとなっています。
MERKUR(メルクール)『MERKUR DE RAZOR 700』
サテン仕上げの質感も楽しめる
ドイツのカミソリブランド、メルクールから発売されている両刃カミソリホルダーです。刃の露出が調節できるダイヤルが根元についているタイプで、好みの剃り心地に合わせて調整できます。
カミソリホルダー全体がクロームメッキを使用し、ずっしりとした質感があるのが特徴。マットなサテン仕上げのため、デザインで選びたい人にも向いています。
細かいところもマイルドに剃れる
メルクールのクローズドコムヘッドタイプの両刃カミソリホルダーです。ハンドル部分が短いため、全体的に小回りが利くのが特徴。刃当たりはマイルドで肌を傷つけにくく、こまかい箇所までしっかり剃りたいときに向いています。
ハンドル部分、ヘッド部分、カミソリ部分と分割できるため、メンテナンスがしやすいのも魅力です。

初心者の方にはコスパ抜群でお手入れもかんたんです。
小回りがきくためこまかいところにも
医療用製品から業務用利用製品、そして一般家庭用のカミソリなどを展開している日本のメーカーがフェザーです。こちらの両刃カミソリホルダーは、フェザーカミソリの歴史がはじまった1本で、現在は世界40か国以上で使用されている実績があります。
ヘッドはTTOでしっかりと深剃りできるのが特徴。サイズもコンパクトで小回りが利くため、こまかいところもしっかり剃りやすいです。

刃の長さの調節ができる自立式スタンドつきなので使いやすく、高いデザイン性も魅力です。
刃の露出を6段階調節できる
QSHAVE製の両刃カミソリホルダーです。刃当たりがなめらかなクローズドコムヘッドを採用。また、刃の露出を1~6段階で調節できます。マイルドな剃り心地から、しっかり深剃りしたいときまで、これ1本で好みの剃り心地が得られます。
重厚な質感のマットクロムのメッキ仕上げで、スタンドつきのデザインです。
ふたつの剃り味から選べる
フェザーから発売されている両刃カミソリホルダーで、ふたつの剃り味が選べるのが特徴。マイルドな剃り味で肌当たりがやさしいノーマル、しっかり深剃りでツルツルに仕上げたいときにぴったりのハードがあります。
刃をカバーする部分のないオープンコムヘッド、さらに好みや仕上がりで調節できるハンドルつきでまさに上級者向けの両刃カミソリホルダーです。
六角形がハンドルにあしらわれたデザイン
ドイツ・ベルリンのデザイナー、マーク・ブラウンとミューレがコラボして誕生した、斬新なデザインの両刃カミソリホルダーです。全体的にシャープなデザインで、ハンドルには六角形があしらわれています。全3色のカラー展開があるため、好みで選べます。
ヘッドは初心者にも使いやすいクローズドコムヘッドを採用。少し遊び心のある両刃カミソリホルダーを選びたいときにもぴったりです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 両刃カミソリホルダーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの両刃カミソリホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
両刃カミソリホルダーで上手に剃るポイント 水分を与える、潤滑剤を使う、上から下に滑らせる
ひげ剃りまえに肌に水分を与えると、ひげのなかにある空気の層に水分が入りやわらかくなるため、剃りやすくカミソリ負けしにくくなります。なお、水よりもお湯のほうが早く浸透するため、蒸しタオルを肌にあてるのもよいでしょう。
ひげ剃りの際には、潤滑剤である石けんやシェービングフォームをかならず使います。また、刃を肌に押しあてて剃るのではなく、自分で刃の角度を調節しながら、頬からあごにかけてやさしくすべり落として剃りましょう。
そのほかのカミソリやスキンケア商品はこちら
両刃カミソリホルダーで快適な剃り心地を実現
美容ライターのさくらさんと編集部で選んだ両刃カミソリホルダーの選び方、おすすめ10商品を紹介しました。両刃カミソリホルダーは切れ味がするどいため、しっかりと深剃りしたい人にぴったりです。また、重厚感あふれるデザインを兼ね備えたものも多く、機能性重視でカミソリを選びたい人にも満足の品が見つかりやすいでしょう。
両刃カミソリの取りあつかいに慣れているか、慣れていないかで選び方も異なります。自分にぴったりの両刃カミソリホルダーを選んで、納得の剃り心地を実感してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。