ドアベルのおすすめ8選 | 簡単なマグネット式やおしゃれなデザインも紹介

アイワ キューブチャイム ホワイト AP-010W
出典:Amazon

ドアの開閉時、キレイな音を生み出すドアベルは防犯に役立つだけでなく、人の心を和ませてくれる「ドアベル」。最近は、ダイソーなどの100均でも見かけるようになりました。真鍮・アイアン・アルミ・木製などさまざまな素材があり、見た目のバリエーションもアンティーク調、モダンなど豊富です。

本記事では、そんなドアベルの選び方とおすすめ商品をご紹介!さらに通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみましょう。


この記事を担当するエキスパート

ガーデニング研究家
はたあきひろ

1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2020年04月21日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。

また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。

それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。

ドアベルとは

 

玄関は家の顔と言われています。その玄関に設置し、来客を知らせてくれるのがドアベルになります。その魅力は、ドアの開閉のたびに心地よいベルの音が鳴り、見た目もおしゃれな点ではないでしょうか。取りつけもかんたんなので、殺風景な玄関の雰囲気をあっという間に変えることができます。

また、玄関にドアベルを設置することで、防犯面も期待できます。とくに戸建て住まいで、2階にいると玄関が開いても気がつきませんが、必ず誰かが帰ってきた(家のなかに入ってきた)ことに気がつくことができます。

■ドアベルの種類・タイプ

ドアベルには丸みを帯びたベルとなかの金具がぶつかり合って音を出すベルタイプと、細長いパイプが金具とぶつかり合うことで音を出すチャイムタイプがあります。それぞれの音色や見た目の特徴について、くわしく説明していきます。

▼ベルタイプ|素朴であたたかみがある音色

 

ベルタイプはベル型の空洞のなかに金具があるタイプのドアベルです。

風鈴と形状は似ているのですが、風鈴の多くはガラスでできていて涼しげな音色がします。一方、ベルはアイアンや真鍮(しんちゅう)でできているものが多く、素朴であたたかみのある「カランコロン」という音がします

『ベルタイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

▼チャイムタイプ|音が重なり合う

 

チャイムタイプは、細くて円柱状の金具が数本ついていて、それらがぶつかり合うことで音を奏でるタイプのドアベルです。

チャイムタイプのドアベルの金属素材はアルミタイプのものが多く、高音で「チリンチリン」という音がします。風鈴にも少し音色が似ています。

『チャイムタイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

ドアベルの選び方

それでは、ドアベルの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】取り付け方法
【2】素材の種類
【3】引き戸対応かどうか


上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】取り付け方法をチェック

ドアベルとひと口にいっても、取り付け方法にも種類があり、賃貸住宅などでドアにネジで穴をあけることができない場合や、テープ跡を残せない場合は注意が必要です。

取り付け方法は「マグネット式」「つり下げ式」「ネジ止め式」の3種類があります。

動きの大きい商品は、開閉時にドアと枠の間にドアベルがはさまることがあります。取り付けの際は、どのような動きになってもはさまらない位置に取りつけるようにしましょう。

▼マグネット式|スチール製のドアにワンタッチで取りつけ可能

 

ドアベルの取りつけ金具にマグネットがついているタイプのドアベル です。スチール製のドアであれば、ワンタッチで取りつけることが可能なのでドアをキズつけたり汚すことがないので賃貸住宅の人に向いています。

木製のドアの場合はマグネットタイプがつけられないと思うかもしれませんが、最近多くの商品は両面テープが付属していますので、木製のドアでもつけることは可能です。しかし、テープあとが残る&落下のおそれがありますので注意しましょう。

▼つり下げ式|ドアの種類に関わらず、上部に引っかける

 

ドアの上部に金具をひっかけて取りつけるタイプと、ドアに取りつけたフックにひっかけるタイプのものがあります。

ドアの上部にひっかけて取りつけるタイプの場合は、スチール製、木製のドア問わずつけることができて、ドアをキズつけたり汚すこともありません。

一方、フックにひっかけるタイプのものは、ドアにフックを取りつける必要があります。ただ、引き戸式のドアには対応していないものが多いので、引き戸式のドアに取りつけたい人は購入をさけたほうがいいでしょう。

▼ネジ止め式|木製のドアに穴をあける

 

ドアベルとドアをしっかりとネジで固定するタイプのドアベルで、ネジで固定することで落下の危険性は少なくなります。ただ、ネジをつける際どうしても穴をあける必要があるため、穴があけられる木製のドアにしかつけることができません

【2】素材の種類をチェック

ベルに使われている金属は、「アルミ」「アイアン・真鍮」が多いです。アルミは軽くて音も高いという特徴がある反面、アイアンや真鍮は重くて音もアルミに比べすこし低くなります。それぞれの違いについて詳しく説明していきます。

▼アルミ|軽量で塗装や加工がしやすくバリエーション豊富

 

軽量で塗装や加工がしやすくおしゃれで多彩なデザインの商品も多いのがアルミ素材のドアベル。原材料名をみるとアルミ合金と記載されているものもあります。

アルミはアイアンや真鍮に比べて価格も安く、バリエーションも多いので、はじめてドアベルを取りつけようと思っている人はアルミタイプのものを選ぶといいでしょう。

▼アイアン・真鍮|アンティーク調のデザインが多い

 

アルミにくらべて重厚感があり、アンティークなデザインのものも多いのがアイアン・真鍮素材のドアベルです。

あたたかみのある音色と、月日を重ねるごとに金属の風合いも変わり、毎日目で見ていても長く楽しめるのが特徴です。

【3】引き戸対応かどうかチェック

 

昔ながらの古民家や日本邸宅の玄関に多い引き戸のドアですが、引き戸にも取りつけることができるドアベルもあります。ここで気をつけてほしいのが商品の説明に「引き戸対応」ときちんと記載のあるものを選ぶことです。

なかには引き戸にも取りつけられたとしても、ドアの開閉でぶつかって引っかかって落下したりする場合もありますので、引き戸のドアにつけたい人は自分のドアにつけた場合、どのようにして音をだすのかをあらかじめ想定しておくことが大切です。

エキスパートのアドバイス

ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

ご高齢の人は、高音が聞こえにくいので注意して選ぶ

ドアベルをつける最大の目的は、ドアが動いたことを音で知らせることです。若い方なら問題ないと思いますが、一般的にご高齢の方は高い音が聞きにくいといわれています。ですのでご高齢の方がおられる場合は配慮が必要です。

各通販サイトや公式HPの動画などで音色が確認できる商品もあります。

ドアベルのおすすめ商品

それでは、ドアベルのおすすめ商品をご紹介いたします。

▼おすすめ4選|ベルタイプ

▼おすすめ4選|チャイムタイプ

▼おすすめ商品の比較一覧表


すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。

▼おすすめ4選|ベルタイプ

まずは、ベルタイプのおすすめ商品です。ぜひ、参考にしてくださいね。

エキスパートのおすすめ

久乗おりん『どありん 素』

ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

久乗おりん『どありん 素』は、おりん屋さんが作っただけあって落ち着いた音色に。ドアベルは日常的に耳にする音なので、飽きの来ない音が大切です。

おりん屋さんがつくった、優しい音色のドアベル!

仏具のおりんを製造しているメーカーが発売した家庭用のドアベルです。高音かつ繊細で透明感のある音色が、ドアの開閉時に優しく響き渡り、心を癒してくれますよ。音量もそれなりに大きいので、防犯にも役立ちます。

丸みを帯びたデザインもかわいらしく、玄関だけでなく各個室のドアにもつけたいドアベルです。ドアベルの音にとにかくこだわりたい! 音量はそれなりにあったほうがいいという人向きの商品です。

CANALSHIP 銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』

CANALSHIP銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』 CANALSHIP銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』 CANALSHIP銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』 CANALSHIP銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』 CANALSHIP銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』 CANALSHIP銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』 CANALSHIP銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』 CANALSHIP銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』 CANALSHIP銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ネジ止め式の本格的なアンティーク風ドアベル

ゴージャスな見た目の三つの金のベルがついたドアベル。イタリア製の真鍮を使用しており、小さな振動でもその音色を奏でます。本格的なネジ止め式で、木製のドアにのみ取りつけることが可能。

時間の経過とともにベルの色合いが落ち着いた色に変わっていくので長く楽しめます。アンティーク風のインテリアが好きな人はもちろん、結婚式の引き出ものや金色風水アイテム、お祝いごとでの記念品などにも適しています。

CANALSHIP 銀の船『いなほベルドアベル(JEB040-AN)』

CANALSHIP銀の船『いなほベルドアベル(JEB040-AN)』 CANALSHIP銀の船『いなほベルドアベル(JEB040-AN)』 CANALSHIP銀の船『いなほベルドアベル(JEB040-AN)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
クラシックデザインの真鍮製ドアベル

昔ながらのベルの形をした、アンティーク調のドアベルです。イタリア製の真鍮を使用しており、しっかりとしたつくりで音色の響きも高級感がありますよ。メッキを使っていないので、月日が立つごとに色合いが変わり、長く楽しむことができます。

典型的なベルの形をしたドアベルがほしいという人や、しっかりした真鍮でつくられたドアベルがほしい人向きの商品です。

エキスパートのおすすめ

アイワ金属『ドアチャイム パルチャイムキャット(AP-3014)』

アイワ金属『ドアチャイムパルチャイムキャット(AP-3014)』 アイワ金属『ドアチャイムパルチャイムキャット(AP-3014)』 アイワ金属『ドアチャイムパルチャイムキャット(AP-3014)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

引き戸はドアより左右の動きが大きいので、引き戸につけるドアベルはシンプルな形のものがおすすめ。

アイワ金属の『ドアチャイム パルチャイムキャット(AP-3014)』は小型で和洋共に合うデザインです。雨があたらなければ、防犯をかねて物置の引き戸にも使えます。

ネコのオーナメントが優しくベルで挨拶!

引き戸に対応しているネコ型のドアベルです。ネコが好きな人やネコを飼っている人なら思わず反応してしまう一品です。オーナメントはネコモチーフで親近感があり、古民家や日本邸宅の玄関にも違和感なくなじみますよ。色も、ブロンズとシルバーから選べます。

取りつけ方法はマグネット式で、木製やアルミの扉の場合は鉄製プレートを取りつける必要があります。

▼おすすめ4選|チャイムタイプ

続いては、チャイムタイプのおすすめ商品です。ぜひ、参考にしてくださいね。

エキスパートのおすすめ

Timbre (ティンブレ)『Bo 小林幹也デザイン』

Timbre(ティンブレ)『Bo小林幹也デザイン』 Timbre(ティンブレ)『Bo小林幹也デザイン』 Timbre(ティンブレ)『Bo小林幹也デザイン』 Timbre(ティンブレ)『Bo小林幹也デザイン』
出典:Amazon この商品を見るview item
ガーデニング研究家:はたあきひろ

ガーデニング研究家

Timbre『Bo』はシンプルなうえにカラーバリエーションも豊富なので、ドアの色や形にも合わせやすい商品です。ドアの開閉時にも本体がはさまらないので安心です。

火箸風鈴のような和風スタイルのドアベル

一見、お箸のように見えるシンプルで珍しい形状のドアベルです。4本のアルミの棒が澄んだ抜けのいい音を奏でてくれます

カラーはブラック、ホワイト、ライトブライン、ブラウン、グリーンの5色から選べて、ドアの色やインテリアに合ったものを選ぶことができます。

ジャラジャラしているタイプのドアベルが苦手な人や、シンプルなデザインのドアベルをつけたい人向きです。

茶谷産業『CRYSTOCRAFT_Japonism だるまチャイム(850-864)』

だるまオーナメント&スワロフスキーがアクセント!

かわいいだるまのオーナメントが個性的でかわいらしいドアベル。音色を楽しめるのはもちろん、だるまの目の部分はスワロフスキーがついており、ドアの開閉時揺れるたびにキラキラと光ります。玄関の雰囲気を変えたい方にピッタリ。

和風で個性的なドアベルを取りつけたい人はもちろん、外国人の友人へのプレゼントにも喜ばれそうな一品ですね。

アイワ金属『キューブチャイム(AP-010W)』

キューブ型でシンプルなデザイン!

キューブ型で、扉のデザインを選ばずしっくりくるドアベルです。マグネットで取りつけるタイプで、アルミや木製の扉の場合は、鉄プレートをドアに取りつけて使います。

音はチリンチリンと風鈴に似たような音色ですが、音量は小さめ。防犯用というよりは、近隣住民に迷惑がかからないものを探している人や、ささやかな音を楽しみたい人向きの商品です。

Timbre (ティンブレ)『Tori』

Timbre(ティンブレ)『Tori』 Timbre(ティンブレ)『Tori』 Timbre(ティンブレ)『Tori』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
小鳥のフォルムがとにかくかわいい!

ドアの開閉時に小鳥の尻尾が揺れて、音色を奏でるタイプのドアベルです。小鳥の尻尾がゆれるたびに「ただいま」「いってらっしゃい」と言ってくれているようなやさしい音色で迎えてくれますよ。

小鳥のフォルムがとにかくかわいく、音色はもちろん見るたびにも癒される一品です。カラーはネイビーブルーと、ペールオレンジ、ライトブラウンの3種類ですが、いずれも落ち着いた色合いです。

大人かわいいデザインのドアベルがほしい人や、出かけるたび、帰ってくるたびに癒されたい人に適しています。

▼おすすめ商品の比較一覧表

画像
久乗おりん『どありん 素』
CANALSHIP 銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』
CANALSHIP 銀の船『いなほベルドアベル(JEB040-AN)』
アイワ金属『ドアチャイム パルチャイムキャット(AP-3014)』
Timbre (ティンブレ)『Bo 小林幹也デザイン』
茶谷産業『CRYSTOCRAFT_Japonism だるまチャイム(850-864)』
アイワ金属『キューブチャイム(AP-010W)』
Timbre (ティンブレ)『Tori』
商品名 久乗おりん『どありん 素』 CANALSHIP 銀の船『ドアチャイム(CEB100-PB)』 CANALSHIP 銀の船『いなほベルドアベル(JEB040-AN)』 アイワ金属『ドアチャイム パルチャイムキャット(AP-3014)』 Timbre (ティンブレ)『Bo 小林幹也デザイン』 茶谷産業『CRYSTOCRAFT_Japonism だるまチャイム(850-864)』 アイワ金属『キューブチャイム(AP-010W)』 Timbre (ティンブレ)『Tori』
商品情報
特徴 おりん屋さんがつくった、優しい音色のドアベル! ネジ止め式の本格的なアンティーク風ドアベル クラシックデザインの真鍮製ドアベル ネコのオーナメントが優しくベルで挨拶! 火箸風鈴のような和風スタイルのドアベル だるまオーナメント&スワロフスキーがアクセント! キューブ型でシンプルなデザイン! 小鳥のフォルムがとにかくかわいい!
タイプ ベルタイプ ベルタイプ ベルタイプ ベルタイプ チャイムタイプ チャイムタイプ チャイムタイプ チャイムタイプ
取りつけ方法 マグネット ネジ ネジ マグネット マグネット つり下げ マグネット マグネット
素材 おりん:銅合金、振り子:真鍮、フレーム:アルミニウム 真鍮(磨き仕上げ) 真鍮(古色仕上げ) ベル:亜鉛ダイキャスト、マグネット:ネオジウム磁石、プレート:鉄 本体:亜鉛ダイカスト、棒:アルミ 亜鉛合金、スチール(クロームメッキ)、アルミ合金、スワロフスキークリスタル ほか 本体:ポリプロピレン、パイプ:アルミ製アルマイト仕上げ 本体:亜鉛ダイカスト、しっぽ:アルミ
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る ドアベルの売れ筋をチェック

Amazonでのドアベルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:風鈴・ウインドチャイムランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック

まとめ

外出するとき、帰ってきたときに奏でられるドアベルのキレイな音色は、自分はもちろん、そばにいる人の心も和ませてくれます。また、高齢者と一緒に住んでいる家族にとっては、ドアベルがあることで暮らしやすくなる可能性もあります。介護が必要なかたのグッズとしても役立ちそうですね。

ドアベルが自宅にあることで、家族みんなが快適に過ごせるようになるのではないでしょうか。このページを参考に、あなたにぴったりなドアベルを見つけだして、気分も運気も上げていきましょう!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部