コインカウンターとは
コインカウンターは大量の硬貨を数える際に便利な道具で、大きく手動式と自動式に分かれています。どちらのタイプも、種類別に硬貨を数えることが可能。大量の硬貨を集計するのは時間がかかりますが、コインカウンターがあれば容易に硬貨の枚数や金額を集計することができます。
コインカウンターの選び方 自分の環境や用途に合わせて手動式と自動式を
大きく分けて手動式と自動式、ふたつの種類があるコインカウンター。機能性や処理枚数、持ち運びが可能かどうかなど、使用用途や場所により使い方はさまざまです。それではコインカウンターを選ぶ際、どのような点に注目して選ぶといいのでしょうか。
2種類のコインカウンターから選ぶ
コインカウンターは、手動式と自動式の2種類があります。それぞれ、どのような特徴があるのでしょうか。
軽くて使いやすい手動式
手動式のコインカウンターは軽くて持ち運びがしやすく、硬貨を重ねていくだけなので使いやすいでしょう。硬貨1種類に対して、だいたい50枚程度数えるのに適しています。手動式のタイプは安価で販売されているので、一般家庭用として広く普及。手作業で数えるよりも、効率的に計算することが可能です。
大量の集計には自動式
店舗などで大量の硬貨の計算が必要な場合は、自動式が適しているでしょう。機種により処理枚数はさまざまですが、1回で500枚程度の硬貨の計量ができるタイプもあります。種類別に枚数をセットできたり、枚数と金額の両方を表示できたりと機能性の高いものも。
1万円前後のものから10万円以上の高価なものまで、幅広い価格帯になっています。目的に合った機能が付帯しているのか、確認しておくとよいでしょう。
手動式コインカウンターの選び方
手動式のコインカウンターは、自分自身でコインを積み上げていく必要があります。機種にもよりますが、一番上の段の表示で枚数や金額がわかるでしょう。
金額や枚数の表記があるものが便利
枚数と金額の両方が表示されるものから、どちらか一方だけしか表示されないものまで、さまざまな種類のものがあります。枚数だけわかればいい、金額のみわかればいいなど、使用目的により選ぶようにしましょう。
10枚単位の区切りがあると数えやすい
硬貨を積み上げていくことで、金額や枚数がわかるシンプルな構造。10枚単位で分かれているタイプだと、枚数がすぐにわかるのでおすすめです。
蓋つきなら持ち運びが可能
蓋がついているものはそのままの状態で保管でき、持ち運びも可能。ロック機能つきのタイプなら、間違って蓋が開くことがないので安心です。蓋なしのタイプは、短時間の集計向き。集計後に棚や引き出しに片づけるなら、サイズはコンパクトなものを選ぶといいですよ。
折りたたみタイプなら手軽に収納
集計が終わった後、そのまま折りたたんで収納できるものが便利です。そのまま持ち運びもできるので、手軽で使い勝手がいいでしょう。
自動式コインカウンターの選び方
自動式のコインカウンターは、硬貨の種類別に自動で仕分けしてくれます。数えたい硬貨を投入し、ボタンを押すだけで仕分け作業開始。多くの硬貨の集計が必要な場合は、一度にできる処理枚数を確認しておきましょう。
一度の集計で可能な枚数を確認
自動コインカウンターは一度に500枚程度の処理ができるタイプが多く、1,000枚程度対応の機種もあります。あまりにも枚数が多い場合は何度かに分けて処理する必要があるので、一度に処理できる枚数が多いものを選びましょう。
なお、一度に処理できる枚数が多いものは、その分価格も上がるので、使用目的や環境を事前に確認することが重要です。
輸入品でも日本語マニュアルがあるものが安心
自動式コインカウンターは輸入品も多いので、日本語マニュアルがついていると安心です。購入前にきちんと確認しておきましょう。
枚数セット機能つきだと小分け管理に効果的
機種によっては、枚数セット機能がついているものが非常に便利です。たとえば10枚セットにしたいなど、セットしたい枚数を指定することで自動で枚数セットができあがります。硬貨を種類別に分類しながら枚数セットもしてくれると、作業の手間が軽減されるでしょう。
仕分けトレーが外せると移動が便利
自動で硬貨を仕分けた後は、トレーに収納されます。収納されたトレーを外すことができれば、そのまま移動ができるので便利。大容量になった場合でも、問題なく移動が可能です。たとえば仕分けした硬貨をレジに運ぶ際には、そのままトレーで運び、レジに投入できて効率的ですよ。
コストを考えて自動式か手動式か選びましょう プロの家電販売員がアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
小売店などで毎日使用するのか、たまにしか使用しないのかで必要なものは変わります。毎日なら自動式で業務の効率化を図るのがおすすめですし、小規模事務所の経理などであれば、コストの関係から手動式が適しています。
また、集計後の硬貨をどうするかによっても変わります。枚数をはっきりさせたうえでの保管が必要であればそのままコインケースになり、ひと目で枚数がわかるようになっているものを選びましょう。
コインカウンターおすすめ5選|手動式 持ち運びしやすい、目盛り付きで一目でわかる、セキュリティ対策も
手動式のコインカウンターのなかでも、さまざまな機能が付帯した商品を紹介します。

オープン工業『コインケース(M-650)』
















出典:Amazon
タイプ | 手動式 |
---|---|
サイズ | 幅150×奥行125×高さ32mm |
表示方法 | 枚数 |
投入枚数 | 各50枚 |
機能 | 10枚毎に仕切り付 |
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
オープン工業『コインケース(M-650)』は、とにかくコンパクトなのが最大の特徴のコインカウンターです。価格もお手ごろで、こちらも多くの店舗で導入されているものです。レジ締めを行なった後、翌日の営業までそのままの状態で保管をしておくなどの使い方ができ、さまざまな環境で重宝しています。
カール事務器『ミニレジ(MR-2000)』














出典:Amazon
タイプ | 手動式 |
---|---|
サイズ | 幅203.5×奥行159×高さ54.5mm |
表示方法 | 枚数、累計金額 |
投入枚数 | 各50枚 |
機能 | 折りたたみ可能、コインを1枚ずつ取り出しやすい、紙幣も入れられるトレー付き |
オープン工業『マイキャッシュケース(M-20)』




















出典:Amazon
タイプ | 手動式 |
---|---|
サイズ | 幅198×奥行141×高さ62mm |
表示方法 | 枚数 |
投入枚数 | 1・5円:各50枚、10・100円:各100枚、50・500円:各20枚 |
機能 | 10枚毎に仕切り付 |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『手提げ金庫(SBX-A5S)』














出典:Amazon
タイプ | 手動式 |
---|---|
サイズ | (約)幅275×奥行185×高さ80mm |
表示方法 | 枚数、累計金額 |
投入枚数 | 5・5・500円:各50枚、1・10・100円:各100枚 |
機能 | 2ステップ開錠 |
エンゲルス『手提金庫エンゲルス(ES8000)』












出典:Amazon
タイプ | 手動式 |
---|---|
サイズ | 幅300×奥行240×高さ90mm |
表示方法 | 枚数 |
投入枚数 | 1円:30枚、5・50円:各20枚、10・100円:各50枚、500円:各25枚 |
機能 | 新型コインホルダー搭載、キュリティーワイヤー付 |
コインカウンターおすすめ3選|自動式 集計がスピーディーでラク、表示枚数がモニターで確認可能
自動式のコインカウンターのなかでも、さまざまな機能のついた商品を紹介します。
ダイト『プリンター搭載マネーカウンター オルガ2(DW-02)』






出典:楽天市場
タイプ | 自動式 |
---|---|
サイズ | 幅150×奥行225×高さ162mm |
表示方法 | 枚数、累計金額 |
投入枚数 | 硬貨:200枚(1円硬貨の場合)、紙幣:20枚 |
機能 | オートスクロール機能、自動加算機能、自動電源OFF機能、プリンター搭載、充電式 |
ダイト『硬貨選別計数機 勘太(DCV-10)』








出典:Amazon
タイプ | 自動式 |
---|---|
サイズ | 幅470×奥行210×高さ257mm |
表示方法 | 枚数、累計金額 |
投入枚数 | 100円硬貨時:400枚 |
機能 | オートストップ機能、カバーオープンストップ機能、レールワイパー機能、バッチ機能 |
サンコー『電動オートコインカウンター(CNCT82BT)』






出典:楽天市場
タイプ | 自動式 |
---|---|
サイズ | 幅347×奥行317×高さ273mm |
表示方法 | 枚数、累計金額 |
投入枚数 | 500枚 |
機能 | 硬貨振り分け、枚数セット |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コインカウンターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコインカウンターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
今回は、コインカウンター8商品をご紹介しました。
手動式や自動式に加え、サイズ、処理枚数、硬貨の枚数や金額の表示方法など、さまざまな使いやすい機能がついた商品があります。機能性が高い商品ほど価格も上がるので、使用目的や環境を確認しておきましょう。
あなたがほしいコインカウンターを選んでみてくださいね。
【関連記事】コインカウンターに関連する情報はこちら
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/08 リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。