コインカウンターとは
コインカウンターは大量の硬貨を数える際に便利な道具で、大きく手動式と自動式に分かれています。どちらのタイプも、種類別に硬貨を数えることが可能。大量の硬貨を集計するのは時間がかかりますが、コインカウンターがあれば容易に硬貨の枚数や金額を集計することができます。
コインカウンターの選び方 自分の環境や用途に合わせて手動式と自動式を
大きく分けて手動式と自動式、ふたつの種類があるコインカウンター。機能性や処理枚数、持ち運びが可能かどうかなど、使用用途や場所により使い方はさまざまです。それではコインカウンターを選ぶ際、どのような点に注目して選ぶといいのでしょうか。ポイントは下記の3つ。
【1】2種類のコインカウンターから選ぶ
【2】手動式コインカウンターの選び方
【3】自動式コインカウンターの選び方
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】2種類のコインカウンターから選ぶ
コインカウンターは、手動式と自動式の2種類があります。それぞれ、どのような特徴があるのでしょうか。
軽くて使いやすい手動式
手動式のコインカウンターは軽くて持ち運びがしやすく、硬貨を重ねていくだけなので使いやすいでしょう。硬貨1種類に対して、だいたい50枚程度数えるのに適しています。手動式のタイプは安価で販売されているので、一般家庭用として広く普及。手作業で数えるよりも、効率的に計算することが可能です。
大量の集計には自動式
店舗などで大量の硬貨の計算が必要な場合は、自動式が適しているでしょう。機種により処理枚数はさまざまですが、1回で500枚程度の硬貨の計量ができるタイプもあります。種類別に枚数をセットできたり、枚数と金額の両方を表示できたりと機能性の高いものも。
1万円前後のものから10万円以上の高価なものまで、幅広い価格帯になっています。目的に合った機能が付帯しているのか、確認しておくとよいでしょう。
【2】手動式コインカウンターの選び方
手動式のコインカウンターは、自分自身でコインを積み上げていく必要があります。機種にもよりますが、一番上の段の表示で枚数や金額がわかるでしょう。
金額や枚数の表記があるものが便利
枚数と金額の両方が表示されるものから、どちらか一方だけしか表示されないものまで、さまざまな種類のものがあります。枚数だけわかればいい、金額のみわかればいいなど、使用目的により選ぶようにしましょう。
10枚単位の区切りがあると数えやすい
硬貨を積み上げていくことで、金額や枚数がわかるシンプルな構造。10枚単位で分かれているタイプだと、枚数がすぐにわかるのでおすすめです。
蓋つきなら持ち運びが可能
蓋がついているものはそのままの状態で保管でき、持ち運びも可能。ロック機能つきのタイプなら、間違って蓋が開くことがないので安心です。蓋なしのタイプは、短時間の集計向き。集計後に棚や引き出しに片づけるなら、サイズはコンパクトなものを選ぶといいですよ。
折りたたみタイプなら手軽に収納
集計が終わった後、そのまま折りたたんで収納できるものが便利です。そのまま持ち運びもできるので、手軽で使い勝手がいいでしょう。
【3】自動式コインカウンターの選び方
自動式のコインカウンターは、硬貨の種類別に自動で仕分けしてくれます。数えたい硬貨を投入し、ボタンを押すだけで仕分け作業開始。多くの硬貨の集計が必要な場合は、一度にできる処理枚数を確認しておきましょう。
一度の集計で可能な枚数を確認
自動コインカウンターは一度に500枚程度の処理ができるタイプが多く、1,000枚程度対応の機種もあります。あまりにも枚数が多い場合は何度かに分けて処理する必要があるので、一度に処理できる枚数が多いものを選びましょう。
なお、一度に処理できる枚数が多いものは、その分価格も上がるので、使用目的や環境を事前に確認することが重要です。
輸入品でも日本語マニュアルがあるものが安心
自動式コインカウンターは輸入品も多いので、日本語マニュアルがついていると安心です。購入前にきちんと確認しておきましょう。
枚数セット機能つきだと小分け管理に効果的
機種によっては、枚数セット機能がついているものが非常に便利です。たとえば10枚セットにしたいなど、セットしたい枚数を指定することで自動で枚数セットができあがります。硬貨を種類別に分類しながら枚数セットもしてくれると、作業の手間が軽減されるでしょう。
仕分けトレーが外せると移動が便利
自動で硬貨を仕分けた後は、トレーに収納されます。収納されたトレーを外すことができれば、そのまま移動ができるので便利。大容量になった場合でも、問題なく移動が可能です。たとえば仕分けした硬貨をレジに運ぶ際には、そのままトレーで運び、レジに投入できて効率的ですよ。
コストを考えて自動式か手動式か選びましょう プロの家電販売員がアドバイス
小売店などで毎日使用するのか、たまにしか使用しないのかで必要なものは変わります。毎日なら自動式で業務の効率化を図るのがおすすめですし、小規模事務所の経理などであれば、コストの関係から手動式が適しています。
また、集計後の硬貨をどうするかによっても変わります。枚数をはっきりさせたうえでの保管が必要であればそのままコインケースになり、ひと目で枚数がわかるようになっているものを選びましょう。
コインカウンターおすすめ5選|手動式 持ち運びしやすい、目盛り付きで一目でわかる、セキュリティ対策も
手動式のコインカウンターのなかでも、さまざまな機能が付帯した商品を紹介します。

リーズナブルな価格ながら各硬貨50枚ずつ収納
わずか32mmのコンパクトなサイズながら、各6種類の硬貨を50枚ずつ収納できるコインカウンター。リースナブルな価格でありつつ、しっかりと硬貨の集計ができる基本機能を備えたタイプになります。
10枚ごとの仕切りがあって数えやすく、お店やタクシーのおつりを集計する作業などで使用でき、持ち運びも便利でらくらくです。
オープン工業『コインケース(M-650)』は、とにかくコンパクトなのが最大の特徴のコインカウンターです。価格もお手ごろで、こちらも多くの店舗で導入されているものです。レジ締めを行なった後、翌日の営業までそのままの状態で保管をしておくなどの使い方ができ、さまざまな環境で重宝しています。
枚数と金額の両方がひと目でわかる表示形式
6種類の硬貨を各50枚まで集計でき、枚数と金額が同時に確認できる表示タイプで便利です。使わないときは折りたたむことができ、下段のトレーには紙幣や小物を収納できるので、硬貨の集計時に使用するアイテムなどを一括して収納できるのが特徴。
硬貨は下からスライドして取ることが可能で、取り出しやすさは抜群。コンパクトサイズで持ち運びにも便利です。
10枚ごとの仕切りがあるので硬貨を数えやすい
10枚ごとの仕切りがあるコイントレーで硬貨を数えやすく、下段には通帳や印鑑などの収納スペースがあり、すっきりと整理できてたいへん便利。また、蓋つきなので、店舗の簡易金庫やタクシーの金庫として手軽に持ち運びでき、使いやすいでしょう。
トレーを外して仕切り板を使用すれば、さらに小銭を多く収納することが可能。硬貨の枚数により2タイプの使い分けができるので使い勝手のよい商品です。
持ち運びに便利で使いやすいサイズ
高さがわずか8cmのスリムなサイズで、引き出しに収納可能なタイプ。コインカウンターと札入れカウンターの両方で収納でき、持ち運びしやすく便利です。10枚ごとのきざみ目盛りがついているので、集計がしやすくなります。
2ステップ開錠なので、誤って蓋が開く心配はありません。鍵が2個ついており、もしものときも安心です。
硬貨の出し入れがしやすく持ち運び可能
5枚ごとに段差と目盛りのついたコインホルダーを搭載した、持ち運びに便利な蓋のあるタイプです。スライド式で硬貨の出し入れがしやすく、紙幣押さえがついているので簡易レジとしても使用でき、非常に便利。
鍵が2個ついており、脱着が容易にできるセキュリティワイヤーも盗難防止に役立ちます。ABS樹脂を採用しており、軽量で使いやすいタイプです。
コインカウンターおすすめ3選|自動式 集計がスピーディーでラク、表示枚数がモニターで確認可能
自動式のコインカウンターのなかでも、さまざまな機能のついた商品を紹介します。
高速500枚計量可能で店舗や事務所でも活躍
一度の処理枚数は500枚で、大量の硬貨を扱う店舗や事務所でも、高速かつ正確に計数してくれるので便利です。硬貨ごとに枚数を数える必要はなく、ボタンひとつで枚数表示が可能。リーズナブルな価格ながら、基本的な機能が備わっており、コストパフォーマンスのいい商品です。
硬貨は自動的にトレーに振り分けられ、そのままレジなどへ移動可能。コンパクトなサイズで使いやすく、公式サイトから日本語マニュアルをダウンロードできますので、安心して使用できます。
金額や枚数をワンタッチ表示で操作性抜群
大きな画面で見やすく、硬貨の合計金額や硬貨ごとの枚数の表示をワンタッチで切り替えることができる、使いやすい商品です。1円玉や50円玉なら、1分間に450枚の計数速度で処理し、正確さも抜群。
また、電源内蔵型でコンパクトに設計されており、好きな場所で使用が可能になっており、利便性が高い商品です。大容量の硬貨を高速で計量するので、業務効率をアップできるでしょう。
プリンター内蔵で使いやすく持ち運びに便利
紙幣や硬貨の計数だけではなく、商品券やハガキの枚数も集計できる万能なレジタイプ。さらに、プリンターを内蔵しており計数結果をいつでも出力できるので、大容量のお金を扱うコンビニやドラッグストアなどの店舗のレジとして役立ちます。
充電式なので使いたい場所に移動でき、コンパクトなサイズなので持ち運びにも便利です。
「コインカウンター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コインカウンターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコインカウンターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
今回は、コインカウンター8商品をご紹介しました。
手動式や自動式に加え、サイズ、処理枚数、硬貨の枚数や金額の表示方法など、さまざまな使いやすい機能がついた商品があります。機能性が高い商品ほど価格も上がるので、使用目的や環境を確認しておきましょう。
あなたがほしいコインカウンターを選んでみてくださいね。
【関連記事】コインカウンターに関連する情報はこちら
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/08 リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。