Xperiaカバー選び方
それでは、Xperiaカバーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の2つ。
【1】素材やケースのタイプの特徴で選ぶ
【2】機能や用途を考えて選ぶ
上記の2つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材やケースのタイプの特徴で選ぶ
ケースのタイプによって好みが分かれますし、ケースに使われる素材でカバーの機能も変わってきます。自分の好みやほしい機能で選べるように、タイプと素材を整理してみましょう。
▼コスパ良好でかさばらないポリカーボネート素材
スマホのオリジナルのデザインを活かせるハードタイプのスマホケースは、価格が手ごろなものが多く、絵柄や色目も豊富なのが魅力です。
ポリカーボネートがよく使われますが、衝撃に弱く破損しやすいのが難点。また熱がこもりやすいので、バッテリーの持ちに影響を与える可能性もあります。メリットとデメリットの兼ね合いで考えましょう。
▼やわらかくて衝撃吸収力があるTPU素材
TPU素材は合成樹脂です。クッション性と弾力性があり、衝撃にもある程度耐えられます。ポリカーボネートよりも保護する機能にすぐれていますが、難点は熱に弱いところ。高温な場所に置いておくと、熱で変形するおそれがあります。熱を逃がす機能も、あまり期待はできないでしょう。
▼手持ち時に滑りにくいシリコン素材
独特の手触りのシリコンタイプは、とてもやわらかいので衝撃に強く、滑って落としにくいので保護性は高め。スマホ全体を包むため、熱がこもりやすいのが難点です。
▼保護フィルムいらずで大人っぽい手帳タイプ
手帳タイプはフタの部分が液晶を守ってくれるので、保護フィルムをつけなくてもいいのが利点。パスケースのようにカード入れがあるのも便利ですね。このタイプはいろいろとデザインがあり、選ぶのにこと欠きません。
若干かさばることと、通話がしにくいのが難点です。
▼デザインを活かせて放熱性もあるバンパータイプ
側面だけをカバーするバンパータイプは、比較的新しいタイプのスマホカバー。スマホのオリジナルデザインを活かせるうえに、放熱性も高いのが特徴です。
▼雨や汚れに強いポーチつきタイプ
ポーチ型は完全になかに入れてしまうので、使い勝手はあまりよくありません。しかし、オプションとして防水ポーチがついているものもあります。雨風の強いときに持っていると便利でしょう。
【2】機能や用途を考えて選ぶ
具体的な使い方や用途、ほしい機能にフォーカスして選ぶ方法もあります。くわしく見ていきましょう。
▼外で? 収納は必要? 使うシーンに沿った機能を選ぶ
アウトドアなどに持っていく場合はポーチ型やポーチつき、あるいは手帳型など保護性重視のタイプがいいでしょう。
▼落としがち? 長く使いたい? 耐久性で選ぶ
スポーティなライフスタイルで、スマホをよく落としてしまうユーザーも多いかもしれません。耐久性のあるシリコンなどの素材から、買い替え頻度に合った価格のものを選ぶといいでしょう。
▼おしゃれがいい! 好みと使い方でデザインを選ぶ
Xperia本体のルックスを活かせるバンパータイプから、カバー自体にデザイン性があるハードカバーまでさまざま。ルックスを重視する場合は、好みによって選べばいいでしょう。
迷ったらプラスアルファの機能に注目! ITライターからアドバイス
ITライター
種類が多すぎて迷ったときには、プラスアルファの機能にも注目してみましょう。手帳型ならスタンドとして使える構造になっているかどうか。ストラップをつけて使いたいなら、ストラップ用ホールの有無なども注目ポイントです。
Xperiaカバー13選|素材やタイプで個性を出そう 耐衝撃・デザイン性・素材・放熱能力をチェック!
ここからはXperiaカバーの13商品をご紹介します。いろいろなタイプを網羅しますので、参考にしてくださいね。


「Xperia用カバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Xperiaカバーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのXperiaカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
素材の特徴・耐久性・保護性・デザイン性が大事
ここまでXperiaカバーの13商品をご紹介しました。
カバーは、素材の特徴や耐久性、保護性、デザイン性などの要素から、自分の目的やライフスタイルに合ったものを選びましょう。
ぜひ、あなたの好みと用途にふさわしいXperiaカバーを選んでくださいね。
【関連記事】Xperiaカバーに関連するほかの商品情報
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT分野を中心に、スマホ、PC、ガジェットなどのアイテムレビューや、企業DXの取材、業界・技術関連の解説記事などを手がける。 noteでは、趣味で集めているプログラミングロボットの話題なども発信。テレワーク×メタバースの可能性を考えるWEBマガジン『Zat's VR』運営。株式会社ウレルブン代表。