AndroidスマホとiPhoneの違い
スマートフォンはAndroidとiPhoneの2つのOSに大きく分けられます。Androidの大きな特徴は多機種で多機能であることが言えます。
AndroidにすべきかiPhoneにすべきか、スマホ選びで最初に悩むところです。片方にこだわっていた方も、両者の特徴を比較すると今まで使ったことがないOSの機種の魅力も再発見できるかもしれません。
低価格で購入できる製品が多い
ガラケーと異なり、スマホは本体価格が高額になってしまうのがネック。なかには10万円を超えるものもあります。しかし、Androidスマホのなかには、本体のみではありますが、1~2万円台で購入できるものもあるのが安心。一方、iPhoneは高額である反面、機能面が充実していることが魅力です。
種類が豊富で個性を出せる
iPhoneはカラーやバージョンの違いがあるものの、カバー以外で周囲との差別化は難しいでしょう。Androidスマホなら、メーカーも種類が豊富なので個性をアピールすることが可能です。Apple同士の互換性を求めるならiPhoneがいいですが、人とは違うものをもちたいという人には、Androidスマホが適しているでしょう。
キャリアスマホとSIMフリースマホの違い

キャリアスマホとは、docomo(ドコモ)、au(エーユー)、Softbank(ソフトバンク)といった大手キャリアが取り扱っているスマホのことです。一方SIMフリースマホとは、大手キャリア以外が提供するSIMカードを個人で契約し、自由に使えるスマホのことです。
スマホは多機能であるがゆえに、よくわからないことも出てくるでしょう。キャリア対応のスマホであれば、アフターフォローが充実しているので安心感があります。
SIMフリースマホはアフターフォローの期待はあまりできないですが、その反面低価格で購入できるのが魅力です。格安SIMを利用すれば月々の利用料金を大きく下げることができるでしょう。
また、出張や旅行で海外にいった際でも、現地のSIMカードを挿入すれば利用することが可能です。
Androidスマホの選び方
数ある機種から自分にあったAndroidスマホをみつけるにはどうすればいいでしょうか。まずは自分がなにに重点をおくかがポイント。ここでは、そのヒントととなる内容を解説していきます。
CPUの種類で選ぶ スマートフォンの頭脳!
パソコンでは「Intel CORE i〇」といったプロセッサのCPU(Central Processing Unit)名を聞いたことがあると思いますが、スマホにももちろんあります。
CPUは端末の頭脳をあらわしているので、性能の良しあしがここで決まるといっても過言ではありません。
Androidスマホの場合は、クアルコム社の「Snapdragonシリーズ」が大半を占め「Snapdragon 8〇〇」「Snapdragon 4〇〇」のように数字が大きいほどハイエンドであることを示しています。
ほかには「Kirin」や「Exynos」などもありますが、当然ハイスペックなCPUほど値段が高くなります。
RAMの容量で選ぶ ゲームや動画編集などを楽しみたいなら!
最近はゲーム機ではなく、スマホでゲームする人が増えています。そこで、より快適なプレイを楽しみたければデータの処理能力を決めるRAM(Random access memory)の容量に注目しましょう。目安として、6GBを超えている端末であれば、ゲームなども快適に楽しめるでしょう。
また、TikTokやYouTubeといった動画プラットフォームサイトへの投稿を目的に、動画編集作業をスマホで行う人も増えてきています。こうした目的がある方は、多少高額でもRAMの高いAndroidスマホを選んでおくと、のちのち後悔しないでしょう。
ストレージ容量(ROM)で選ぶ 写真・動画の保存やダウンロードをよくするなら!
撮影した写真や動画を保存するうえで、ストレージ容量を表すROM(Read only memory)の数値もチェックしてください。写真だけでなく動画も、さらに4K画質での撮影が多い場合には、128GB・256GBなどを検討しましょう。
とくに最近では、Netflixやhuluといった動画配信サイトで、ストリーミング視聴ではなく、ダウンロードして好きなときに楽しめるコンテンツが増えてきています。
なお、ストレージ容量が高くなるほど値段も高くなる傾向にあるので、クラウドストレージサービスも積極的に活用するとよいでしょう。
画面サイズ・画素数で選ぶ 見やすさだけじゃなく使い勝手も考慮!
各メーカーから販売されているAndroidスマホの画面サイズはまちまちです。スマホならまだしもノートタイプはまた一回り大きくなります。そのため、自分の手の大きさや、使い勝手、用途などしっかり吟味したうえで選ぶようにしましょう。
また、いまのスマホはデジカメと遜色なく撮影できるものも多いです。そのなかで、どれがふさわしいかは迷うところ。スマホでの写真や動画撮影を重視したい方は画素数や光学ズーム機能の倍率に着目してみましょう。
フルHDだけでなく、4K/8Kに対応するものなど、しっかりチェックするとよいでしょう。
カメラ性能で選ぶ レンズの種類、数、画素数に注目!
最近では、望遠や超望遠、広角や超広角といった、レンズが複数搭載されているカメラが増えてきました。また、アウトカメラとインカメラの2種類のみ搭載されたモデルでも、画素数でその性能は変わってきます。
あくまで参考ですが、iPhoneの場合はアウトカメラ・インカメラともに1,200万画素(旧モデルのインカメラは700万画素※2021年5月時点)です。
そのためAndroidスマホのカメラ画素数もこのあたりを目安に選べば、きれいな写真や動画が遜色なく撮影できるでしょう。なかには、メインレンズが4,800万画素という機種も存在します。
カメラ性能にこだわりたい方は、レンズの種類、数、画素数に注目してみてください。
バッテリー容量と充電方法で選ぶ 急速充電対応など!

スマホは連絡手段のみならず、情報収集ツールやゲームなどで活躍してくれます。それゆえ、充電が切れてしまうとなにもできなくなるため、ヒヤヒヤすることも多いはず。目安として、3000mAh以上はほしいところです。
また、最近では急速充電できる機種も増えました。バッテリーが気になる方は急速充電に対応しているかどうかもチェックしておきましょう。
ほかにも、ワイヤレス充電に対応しているかや、スマホじたいがほかの機器を充電するバッテリーになるかなど、こうした充電周りの機能にも注目してみてください。
そのほかの機能で選ぶ
生体認証機能
顔認証や指紋認証といった生体認証機能を有しているかも大事なポイントです。
今やスマホでなんでもできてしまう時代ですので、セキュリティの観点からも生体認証機能は必須といっても過言ではないでしょう。
スマホのロック解除だけでなく、高度なセキュリティを有する金融機関といった一部のオンラインサービスでも、生体認証を用いたアクセスなどが採用されていますので、こうした機能が搭載されているAndroidスマホを選ぶとセキュリティ面でも安心です。
キャッシュレス決済機能

おもにおサイフケータイと呼ばれる機能は、携帯電話に埋め込まれたモバイルFeliCa ICチップによって動作しています。一部の格安スマホにはこのICチップが搭載されていないモデルもあるので、注意するようにしましょう。
ただ、バーコード読み取りやQR読み込み型のキャッシュレス決済スマホアプリで代用できるので、そこまで心配する必要はないかもしれません。
防塵・防水機能

アウトドアやレジャー、スポーツといった屋外や、キッチン、お風呂場といった水回りでスマホを利用する機会が多い方は防塵・防水機能にも注目してみてください。
「IP」という規格で、防塵性能は0~6、防水性能は0~8で表記され、数字が大きくなるほど性能がよくなることを表しています。
ちなみに表記の仕方は3種類で、「IP6X」は防塵性能単体が6であることを表し、「IPX8」は防水性能単体が8であることを表しています。「IP68」は防塵・防水の両方を表しています。
なお、お風呂で利用するなら「IPX7」以上のものをおすすめします。
Androidスマホのおすすめ8選|ハイスペックモデル
高価ではありますが、高性能、多機能のハイスペックおすすめAndroidスマホを紹介します。ゲームや動画コンテンツなど、スマホを使い倒したい方におすすめです。
Androidスマホのおすすめ6選|ミドルスペックモデル
コストと性能両方のバランスに優れたミドルスペックのおすすめAndroidスマホを紹介します。
長く使い続けられる納得の1台
4570mAhバッテリーと省エネ性能に優れたIGZOディスプレイ搭載で、1週間の電池持ちを実現しました。充電をこまめにしなくても良い点は大きな魅力です。急速充電を繰り返しても電池が劣化しにくいよう、充電を賢くコントロールする機能を搭載し、電池の劣化も軽減しました。高精細かつ明るいGZOディスプレイで、写真や動画はもちろん、WebサイトやSNSなどの細かな表示もくっきり見えます。
おサイフケータイ対応、安心の国内メーカー製スマホ
シャープ製で安心、安全な使い心地が実感できる高性能なAndroidスマホです。おサイフケータイ対応なので、スマホだけ持って気軽なお出かけが可能。超広角カメラで、印象的な写真を撮影できます。
毎日使うスマホだからこそ、満足できる品質のものを選びたい人にぴったり。高精細なのが特徴のディスプレイは、明るさ際立つ美しさ。デュアルSIM対応で、多彩な使い方が可能です。初心者にも使いやすいかんたんモードは、お年寄りにもおすすめですよ。
サブ機にも最適、コスパのよいモデル
パソコンメーカーとしても定評のあるASUSによるAndroidスマホです。6.3インチのワイドIPS液晶ディスプレイ採用で、大きな画面で動画視聴を楽しみたい人に最適。音楽を聞いたりネット検索したりと、一般的な使い方をしたいユーザーにぴったりの、コスパのよいスマホです。
カメラは1300万画素。13のシーンを自動で判別するAI搭載のカメラは、高品質のデュアルレンズです。被写体を際立たせて背景をぼかして撮影できる、ポートレートモードでの撮影が、特におすすめですよ。
Androidスマホのおすすめ4選|エントリーモデル
学生さんではじめてスマホをもつ場合、まずはお手頃なSIMフリースマホにチャレンジするのがいいです。値段が安いので、実際に使ってみてこまめに機種変更をすることもできます。
「Androidスマホ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Androidスマホの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのAndroidスマホの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
あえて身近な人と同じ機種を選ぶのもあり エキスパートからのアドバイス
種類が多いため、知人とのかぶりを防ぎやすいのがAndroidの魅力ですが、使いこなしに自信がなければ、あえて友人や家族が使っているものと同じ機種を選ぶのもひとつの手でしょう。困ったときに身近な人に使い方を聞けるのはとても心強いですよ。
Androidスマホに関するそのほかの記事はこちら ケースのおすすめなどもあわせてチェック
アフターフォローが必要かどうかがポイント
ここまでAndroidスマホのおすすめ商品を紹介しました。Androidスマホを選ぶ際は、まずアフターフォローの充実したキャリア対応にするか、SIMフリーにするかを決めます。そのうえで、動画やゲームなど自分が重視する用途に合わせた機能対応を選びましょう。
これを踏まえ、あなたに合ったAndroidスマホを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT分野を中心に、スマホ、PC、ガジェットなどのアイテムレビューや、企業DXの取材、業界・技術関連の解説記事などを手がける。 noteでは、趣味で集めているプログラミングロボットの話題なども発信。テレワーク×メタバースの可能性を考えるWEBマガジン『Zat's VR』運営。株式会社ウレルブン代表。