スキーヘルメットの役割 安全に楽しむための必需品
スキーを楽しむときにヘルメットはかぶらず、帽子をかぶって滑走している人も多いかと思います。しかし、転倒やコースから外れたときのショックから頭をまもる役割は、帽子ではつとまりません。大切な頭部をまもるためにも、スキーを楽しむときにはヘルメットは必須アイテムといえるでしょう。
寒さから保温するため
スキーヘルメットの役割において、あなどれないのは保温性という大切な要素です。スキーというスポーツは当然、寒いところで楽しむもの。保温性が確保できるヘルメットは、それだけでも防寒の面で役立っています。
寒さで体が不調になると、楽しいはずのゲレンデタイムが台なしになってしまいます。そんなことにならないためにも、保温性を考えてヘルメットを選ぶことは大事です。
大切な頭部をまもるため
スキーはもちろん快適なスポーツですが、その滑走の仕方によっては、ケガをしてしまうおそれはつねにあります。万が一の場合にもしっかりとヘルメットを装着しているだけで、ケガを軽いものにとどめることができるのです。
もちろん、それ以前に自分の力量以上の無理なスピードやコースでの滑走は慎むのが当然。きちんと客観的に自分のレベルを見極めたうえで、それに見合う滑走を楽しむようにしたいものです。
スキーヘルメットの選び方 プロスノーボードコーチに聞いた!
自分のスキーのレベルやスタイルに合ったヘルメットを選ぶためのポイントを紹介します。ヘルメットはスキーを楽しむ際の最重要アイテムといっても過言でありません。ポイントを押さえて、自分に合うスキーヘルメットを選びましょう。
しっかりと頭部をホールドできるかが大事
ホールド感はスキーヘルメットにおいてとても重要な要素です。ホールド感に乏しいスキーヘルメットであれば躍動的にスキーを楽しんでいるときにヘルメットが飛ばされかねません。そうなると頭が危険にさらされます。
補足すると、スキーヘルメットを選ぶときに、窮屈さを避けるためにゆるゆるのへルメットを選ぶ人も多いのですが、それは間違っています。スキーヘルメットを検討するときはきつくてもしっかりフィットしていることが大切です。とりわけお子さま用は、このポイントは大事ですね。
メインストリームは2種類のモデルから選ぶ
スキーヘルメットは2種類のモデルが現在の主流です。それはフリースタイル・ソフトヘルメットとレーシングの2種類となります。
ソフトヘルメットは、徹底した軽量設計。頭も耳まですっぽりとカバーしてくれることが特長です。蒸れないように配慮した設計でもあるので、心地よい装着感を求めている人にはふさわしいでしょう。
レーシングは、スピードを上げて滑走するスキーを楽しむときに使うことが多く、頭全体を覆う設計。衝撃にも強く、機能面重視の方におすすめです。
この2つは特徴が異なるので、スキーヘルメットを選ぶ前に、自分にどちらが合っているかを考えて選ぶようにしましょう!
着脱可能なインナーキャップで清潔に
インナーキャップはスキーを楽しめば必ずといってよいほど蒸れてしまうものです。ですから、取り外しができると衛生的です。なかには取り外せないものもあるので、確認をしておきましょう。
バンドで固定できるゴーグルが付いているタイプを選ぶ
ヘルメット同様にスキーのマストアイテムなのが、ゴーグル。このゴーグルをヘルメットにバンドで固定できるととても便利です。固定されていないゴーグルは、滑走の最中に安定しないだけではありません。肝心のゴーグルをなくしてしまうことや滑っているときにゴーグルが外れてしまうなどが起こり得ます。
安全面が危険にさらされるおそれがあります。スキーヘルメットを選ぶ際には、ゴーグルを固定するためのバンドがついているかを確認することが重要です。
日本人はアジアンフィットがあるモデルを選びましょう プロスノーボードコーチからのアドバイス
プロスノーボードコーチ
用途に合わせたタイプを選んだ上で、頭に合っているサイズを選びましょう。被った際に多少の痛みは当たるカ所を潰して頭の形に合わせられますが、強い痛みは苦痛でしかありません。欧米人とアジア人では頭の形が違うため、サイズ感に違いがあります。アジアンフィットがあるモデルや、頭部の締め付けを調整できるモデルもありますので、実際に被った際、自分の頭にフィットするものを選びましょう。
スキーヘルメットおすすめ10選 プロスノーボードコーチと編集部が選んだ!
ここからはスキーヘルメット10選を紹介します。選び方のポイントも参考にしながら、検討する材料にしてくださいね。
プロスノーボードコーチ
国内メーカーのSWANSがリリースした『H-45R』。安価なのにサイズアジャスター付き。とにかく価格で選びたいという方にオススメ。
フィット感を追求したい方にオススメのGIRO『NEO MIPS』 。Mips機能搭載で衝撃吸収をしてくれる安全設計。空気の出入りを調整できる機能もあり快適に過ごせます。
フィット性と快適性を両立しつつ、比較的安価なヘルメットを!という方にオススメのOAKLEY『MOD 3』。マットなカラーのラインナップもオシャレでカッコいいです。

SWANS(スワンズ)『H-45R』 エキスパートおすすめ商品!

出典:Amazon
サイズ | S(48-54cm) M(52-58cm) L(58-64cm) |
---|---|
重量 | S-約500g M-約520g L-約530g |
インナーキャップ | - |
ゴーグルバンド | - |

GIRO(ジロ)『NEO MIPS』 エキスパートおすすめ商品!














出典:Amazon
サイズ | S(52-55.5cm) M(55.5-59cm) L(59-62.5cm) |
---|---|
重量 | - |
インナーキャップ | - |
ゴーグルバンド | - |

OAKLEY(オークリー)『MOD 3』 エキスパートおすすめ商品!
![[オークリー]ヘルメット99474-02EMOD3BlackoutUSS(51-55cm)(日本サイズS相当)](https://m.media-amazon.com/images/I/41r31Q-04lL.jpg)
![[オークリー]ヘルメット99474-02EMOD3BlackoutUSS(51-55cm)(日本サイズS相当)](https://m.media-amazon.com/images/I/414hvqAzZ9L.jpg)
![[オークリー]ヘルメット99474-02EMOD3BlackoutUSS(51-55cm)(日本サイズS相当)](https://m.media-amazon.com/images/I/41jOVk+z2vL.jpg)
![[オークリー]ヘルメット99474-02EMOD3BlackoutUSS(51-55cm)(日本サイズS相当)](https://m.media-amazon.com/images/I/21aGuhV4sLL.jpg)
![[オークリー]ヘルメット99474-02EMOD3BlackoutUSS(51-55cm)(日本サイズS相当)](https://m.media-amazon.com/images/I/41r31Q-04lL.jpg)
![[オークリー]ヘルメット99474-02EMOD3BlackoutUSS(51-55cm)(日本サイズS相当)](https://m.media-amazon.com/images/I/414hvqAzZ9L.jpg)
![[オークリー]ヘルメット99474-02EMOD3BlackoutUSS(51-55cm)(日本サイズS相当)](https://m.media-amazon.com/images/I/41jOVk+z2vL.jpg)
![[オークリー]ヘルメット99474-02EMOD3BlackoutUSS(51-55cm)(日本サイズS相当)](https://m.media-amazon.com/images/I/21aGuhV4sLL.jpg)
出典:Amazon
サイズ | S:51~55cm M:55~59cm L:59~63cm |
---|---|
重量 | - |
インナーキャップ | - |
ゴーグルバンド | - |
SMITH(スミス)『Quantum Mips』

出典:Amazon
サイズ | M:55-59cm L:59-63cm XL:63-67cm |
---|---|
重量 | 600g |
インナーキャップ | - |
ゴーグルバンド | - |
bern(バーン)『TEAM MACON』














出典:Amazon
サイズ | M:55.5-57cm L:57-59cm XL:59-60.5cm XXL:60.5-62cm XXXL:62-63.5cm |
---|---|
重量 | 480g |
インナーキャップ | - |
ゴーグルバンド | - |
POC(ポック)『Auric Cut Backcountry SPIN』








出典:Amazon
サイズ | XS-S M-L XL-XXL |
---|---|
重量 | 625g |
インナーキャップ | - |
ゴーグルバンド | - |
bern(バーン)『WATTS WINTER』

出典:Amazon
サイズ | US-M:55.5-57 L:57-59 XL:59-60.5 XXL:60.5-62 XXXL:62-63.5(cm) |
---|---|
重量 | - |
インナーキャップ | - |
ゴーグルバンド | - |
GIRO(ジロ)『LEDGE MIPS』

出典:Amazon
サイズ | S :52-55.5cm M :55.5-59cm L :59-62.5cm XL:62.5-65cm |
---|---|
重量 | - |
インナーキャップ | - |
ゴーグルバンド | - |
bern(バーン)『WESTON PEAK』




出典:楽天市場
サイズ | M:55.5-59cm L:59-62cm |
---|---|
重量 | 400g |
インナーキャップ | - |
ゴーグルバンド | - |
PRET(プレット)『PRET 2020 CYNIC X』

出典:Amazon
サイズ | S(51~55cm)、M(55~59cm)、L(59~62cm)、XL(62~65cm) |
---|---|
重量 | S(約410g)、M(約440g)、L(約455g) |
インナーキャップ | - |
ゴーグルバンド | - |
「スキーヘルメット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スキーヘルメットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスキーヘルメットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ウィンタースポーツ用品の記事はこちら スノボ、ベビー用、スノーブーツなど
スノーボードを楽しむ際、顔や首もとは直接外気に触れることが多い部分ですよね。地域や季節に関係なく、寒さや日焼けから身を守るためにもネックウォーマーは用意しておきたいアイテム。通気性の高いものや顔まで覆うことのできるタイプなど、暖めるだけではない機能性の高さがスノーボーダーから注目を集めています...
ママライターの武田優希さんに、ベビー用スノーウェアについてお話をうかがいました。ベビー用のスノーウェアは、雪や寒さから赤ちゃんを守るためにさまざまな工夫がされています。雪遊びはもちろん、雪が多く寒さが厳しい地域では、赤ちゃんの生活着としても役立ちそうですね。では、購入するにはどのような観点から...
プロのスノーボードコーチである出口 超さんにスノーボードブーツの選び方とおすすめ商品をうかがいました。スノーボード用具の中でスノーボードブーツが選ぶ際に一番難しいと言われています。BOAフィットシステム搭載モデルをはじめ、BURTON(バートン)、FLUX(フラックス)、RIDE(ライド)など...
安全にスノーボードを楽しむためには欠かせないゴーグル。OAKLEY(オークリー)、SMITH(スミス)、SWANS(スワンズ)、DRAGON(ドラゴン)などのブランドが定番かつ人気です。曇りにくさやレンズのカラー、フィット感も重要なポイントです。おしゃれなデザインの商品も多いので、どれを選べば...
雪の中で履くアウトドア用シューズには、大きく分けて2種類が存在します。スノーブーツやウインターシューズなどといわれるシューズと、アルパインブーツともいわれる雪山用登山靴です。どちらも雪の中で足を保温しながら行動するために設計されていますが、前者は「行動性よりも保温性を重視」した作りで、後者は「...
自分に合うヘルメットを見つけてくださいね スノボー、スキーは安全に楽しもう
今回はスキーヘルメットの10商品をご紹介しました。最重要な頭部の保護性や快適なフィット感、保温性やベンチレーション機能の充実度などのポイントを比較して、自分に合ったものを絞り込んでいきましょう。あなたがほしいスキーヘルメットを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/12 商品情報を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
京都府舞鶴市生まれ。日本体育大学卒。SIA(日本プロスキー教師協会)教育部技術委員スノーボードデモコーチ。力学に基づいたスノーボード理論を2006年に構築。 著書に「もっとカッコ良く滑るスノーボード」(メイツ出版)、「はじめてでも絶対うまくなるスノーボード」(主婦の友社)、自費出版によるe-book「もっと優雅にカッコ良く滑るスノーボード」(Kindle)などがある。 人の骨格やバランスに応じたレッスン・バインディングのセッティング診断に定評あり。スノーシーズンは主に、神立スノーリゾート(新潟県)で自身のレッスンプログラム「超塾」を開催。夏場は地元舞鶴市にてスクーバダイビングとSUPのガイドをしている。