物置を設置するメリット ガーデニング用品や自転車などを見えなくする!
物置があることでメリットはたくさんあります。庭や駐車場に置いてある、今すぐ使わないものなどをしまっておくことで、スッキリとみせることができます。
例えば、ガーデニング用の肥料、子どもが乗らなくなった自転車、年に数回しか使わないBBQセット、ウィンタースポーツ用品などを物置にしまっておくことができます。
ただし、やみくもに選ぶのはさけましょう。正しい物置の選び方を解説していきますので、ぜひ今後のご参考にしてみてくださいね。
物置の選び方 サイズや素材が重要!
まずは、物置を選ぶときに考えるべきポイントをいくつか紹介していきます。
サイズで選ぶ 大型や小型など
物置のサイズは収納するものの大きさを基準に選ぶことが大切です。まずはリストを作り、収納するものの「大きさ」や「数」を把握しましょう。そうすることで必要な物置のサイズを決めることができます。
ただ、物置の大きさは外寸より内寸が大切です。開口部の広さも考慮して選びましょう。収納物の大きさより数センチ余裕をみて物置の大きさを決めれば、収納物の出し入れがスムーズです。
自転車など大きいものを収納するなら「大型タイプ」
自転車は比較的大きくかさばるため、収納する物置は「大型タイプ」を選びましょう。3割の余裕を作ることでものの出し入れは一段とラクになります。
「大型タイプ」の物置は場所を選ぶため、設置が難しいこともあるでしょう。ですが、人がなかに入れる余裕があるほうが、自転車などを出し入れする作業がスムーズになります。
脚立など高さが必要なものを収納するなら「ハーフ棚タイプ」
ハーフ棚にはおおまかに2種類あります。ひとつは物置の左右どちらかにしか棚がついていないタイプ。もうひとつは奥にだけ棚があって手前には棚がないタイプです。
どちらのタイプも長いものが収まりやすいので、なかに脚立が入らなかったり、ナナメに無理やり押し込まざるを得ないといったストレスを解消できます。
こまかいものを収納するなら「全面棚の小型タイプ」
「スポーツ用品、ガーデニング用品、屋外用のおもちゃ、防災用品」などの収納に便利な物置です。
その際、棚板が可動するものを選べば、デッドスペースを作らず合理的にものを収納することができます。また、将来的に収納するアイテムが変わる可能性がある場合は、オプションで棚板を追加できるものを選ぶとよいでしょう。
おしゃれなデザインで選ぶ
最近の物置はおしゃれなものも多く販売されています。アンティーク調タイプや、ナチュラルテイストなものまで、使用者のことを考えて作られたデザインが豊富にあります。
そのなかでも木製やFRP製の商品はスチール製のものと比べ、おしゃれなものが多い印象です。お庭や家の雰囲気などにあわせて選ぶと考えやすいと思います。
素材で選ぶ
物置の素材によって、「耐久性」「塗装」「軽さ」「安全面」などが変わってきます。それぞれの要素を満たすには、どういった素材の物置を選ぶべきなのかを解説していきます。
耐久性が気になる人は「金属製」がおすすめ
金属製の物置は耐久性にすぐれています。ですが、一口に金属製といってもその種類はさまざまです。「アルミ」「ステンレス」「ガルバリウム鋼」を使用した物置は腐食に強く、雨に濡れてもサビにくいという特徴があります。また一番ポピュラーな素材の「スチール」は重量があって頑丈です。
虫食いの被害や腐食の面から見ると、「金属性」は「木製」よりも耐久性に期待できるでしょう。また「木製」や「プラスチック」と比べ、紫外線の影響を受けにくいのも長所のひとつです。
DIYをしたい人は「木製」がおすすめ
木製の物置は比較的かんたんにDIY塗装できます。もし色に飽きたら、別の色に塗り替えるという楽しみ方もあります。
そんな魅力的な木製の物置ですが、やはり難点があります。それは、うまくメンテナンスをしないと紫外線やカビ、害虫などが原因で劣化することです。木の素材にもよりますが、1~2年おきくらいにメンテナンスとして再塗装をするのがいいでしょう。
移動を考えているなら「プラスチック製」がおすすめ
プラスチックの物置は軽くて移動しやすいのが長所です。もちろん扉も軽量なので、ラクに開閉ができます。軽さや移動しやすさ以外にもプラスチック製の物置には利点があります。それは「木製」や「スチール製」よりもメンテナンスがしやすいという部分です。
腐食やサビの心配がないので、水洗いも可能です。ただ、太陽の紫外線に弱いのが欠点。極力、日の当たらない場所に設置することが「プラスチック製」の物置を長持ちさせる秘訣です。移動やお手入れを極力ラクにしたい人向けといえるでしょう。
安全性のためにも、鍵がかけられるものを選ぶ
物置は屋外に設置することがほとんどです。そのため、もし物置に大切なものを入れる場合は盗難が心配です。また、灯油のポリタンクなどを置く場合、いたずらで放火されたりする可能性もゼロではありません。やはり、鍵がかけられるほうが安心です。
「仮ロック」がついた物置だと、風などの外的要因で勝手に扉が開くのを防いでくれる機能です。最近、主要なメーカーの物置は鍵や「仮ロック」がほぼ標準仕様となっていますが、なかにはついていないものもあるので、購入の際は確認しましょう。
雪が多く降る地域なら「積雪地用」「豪雪地用」を選ぶ
物置には「一般地用」「積雪地用」「豪雪地用」があります。「一般地用」の物置の屋根は60cmまでの積雪に耐えられるようになっていますが、「積雪地用」「豪雪地用」の物置は耐久性にすぐれており、それぞれ100cm、150cmの積雪まで対応可能。屋根の結露を防ぐ構造になったものもあります。
ただ過信は禁物、雪おろしはマメにすることが大切です。また「積雪地用」や「豪雪地用」の物置でも、屋根からの落雪には耐えられません。軒先やカーポートの横など、落雪のある場所には設置しないようにしましょう。
さらに、「凍上」に対応しているというタイプもあるのであわせてチェックしてみましょう。
物置の人気メーカー3社を徹底比較! イナバ、ヨドコウ、タクボ!
イナバ物置
『100人のってもだいじょ~ぶ』のCMで有名なイナバ物置。
CMでうたうだけあって、丈夫さはお墨付きのメーカーです。かなりの重さに耐えられるほどの耐荷重があるので、豪雪地帯でも安心して使っていただける物置です。
物置といえばのメーカーなので、まずは候補に入れてみてはいかがでしょうか。
淀川製鋼|ヨドコウ
ヨドコウ物置は、耐久性に優れたガルバリウム鋼板を使っており、サビに強い特徴があります。
長く安心して使える物置をお探しの方におすすめのメーカーです。
タクボ物置
タクボの商業は昭和21年、物置以外にも、ガレージや自転車置き場などを製品化しています。
ベアリング入りローラーの物置が多く、開け閉めがなめらかなのが特徴です。また、アルミレールのおかげで音も静かなつくりになっています。使い勝手の良い物置をお探しの方にぴったりのメーカーです。
物置『小型でおしゃれ』おすすめランキングTOP5
編集部がAmazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングをもとに選んだ商品のなかから、ガーデニング研究家のはたあきひろさんがおすすめしたい物置をランキング形式で発表します!
まずは小型でおしゃれなおすすめの物置をランキングで発表します。
Keter(ケター)|ファクター6×6
ガーデンガーデン|ポタジェモザイク 木製物置
ディーズガーデン|フレンチシックのおしゃれ物置
ディノス|オールネイビー引き戸物置 大型タイプ
グリーンライフ|室外機カバー家庭用収納庫セット
5位 Keter(ケター)『ファクター6×6』






出典:楽天市場
タイプ | 大型タイプ |
---|---|
デザイン | シンプル |
素材 | ポリプロピレン |
鍵 | 施錠可能 |
積雪地対応 | - |
外寸 | W178 x D195.5 x H208(cm) |
内寸 | W162 x D182 x H200(cm) |
4位 ガーデンガーデン『ポタジェモザイク 木製物置小屋』






出典:楽天市場
タイプ | 大型タイプ |
---|---|
デザイン | 木製 |
素材 | 杉天然木(ステイン系塗装仕上げ) |
鍵 | - |
積雪地対応 | - |
外寸 | 幅1560mm×奥行1060mm×高さ1770mm |
内寸 | 幅1340mm×奥行820mm×高さ1570mm |
3位 ディーズガーデン『フレンチシックのおしゃれ物置 』










出典:Amazon
タイプ | 全面棚の小型タイプ |
---|---|
デザイン | 可愛い洋風 |
素材 | FRP製 |
鍵 | - |
積雪地対応 | - |
外寸 | W1150×D480×H900mm |
内寸 | - |
2位 ディノス『引き戸物置 吉谷さんコラボカラー大型 G80212』






出典:楽天市場
タイプ | 大型タイプ |
---|---|
デザイン | ベージュ |
素材 | スチール(溶剤焼付塗装) |
鍵 | あり |
積雪地対応 | - |
外寸 | 幅155奥行82高さ153cm |
内寸 | 幅145奥行68高さ141.5cm |

1位 グリーンライフ『エアコン室外機カバー(AC-78MM)+家庭用収納庫(HS-92)セット』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | 全面棚の小型タイプ |
---|---|
デザイン | シンプル |
素材 | - |
鍵 | - |
積雪地対応 | - |
外寸 | 収納庫外寸サイズ:(約)幅89.0×奥行47.0×高さ92.0cm |
内寸 | 収納庫内寸サイズ:(約)幅88.5×奥行37.0×高さ87.0cm |
物置『大型タイプ』おすすめランキングTOP5
中型サイズから大きいサイズのおすすめの物置をランキングで発表します。
グリーンライフ『扉式タイヤ収納庫(TBT-132)』
タクボ物置『グランプレステージ ジャンプ GP-116BT
ファミリー庭園|組立式 小型物置
淀川製鋼(ヨドコウ)|エスモ
イナバ物置|ネクスタ
5位 グリーンライフ『扉式タイヤ収納庫(TBT-132)』












出典:Amazon
タイプ | 全面棚の小型タイプ |
---|---|
デザイン | シンプル |
素材 | スチール(焼付粉体塗装) |
鍵 | - |
積雪地対応 | - |
外寸 | W80×D75×H132cm |
内寸 | - |
4位 タクボ物置『グランプレステージ ジャンプ GP-116BT』






出典:楽天市場
タイプ | ハーフ棚タイプ |
---|---|
デザイン | シンプル |
素材 | スチール |
鍵 | 2ロックシステム錠 |
積雪地対応 | |
外寸 | 幅 1148.0mm × 奥行き 735.0mm × 高さ 1600.0mm |
内寸 | - |
3位 ファミリー庭園『組立式 小型物置(AD-9255)』






出典:楽天市場
タイプ | 全面棚の小型タイプ |
---|---|
デザイン | シンプル |
素材 | スチール |
鍵 | あり |
積雪地対応 | - |
外寸 | 幅927×奥行500×高さ1550 |
内寸 | W895×D380×H1480 |

2位 淀川製鋼(ヨドコウ)『エスモ(ESE-1809A)』

出典:Amazon
タイプ | 全面棚の小型タイプまたはハーフ棚タイプに変更可 |
---|---|
デザイン | シンプル |
素材 | スチール |
鍵 | - |
積雪地対応 | - |
外寸 | 上部外寸(mm)間口×奥行:1833×962 背面高さ(mm):1959 |
内寸 | 間口(mm):1797 奥行(mm):900 高さ(mm):1945 |
1位 イナバ物置『ネクスタ(NXN-41CS)』








出典:Amazon
タイプ | ハーフ棚タイプ |
---|---|
デザイン | シンプル |
素材 | スチール |
鍵 | シリンダー錠 |
積雪地対応 | 可 |
外寸 | 幅 1630.0mm × 奥行き 2770.0mm × 高さ 2075.0mm |
内寸 | - |
「物置」のおすすめ商品の比較一覧表
物置を購入する前の注意点
物置を購入する際は必ず置き場の寸法を測る事が大事です。物置の後と左右に、10~20cm程度の隙間ができるようなものを選びましょう。
前面のスペースも考慮しないと、なにかに引っかかって開き戸が開かないといったことになりかねません。また案外忘れがちなのが、木の枝や建物からせり出した部分です。地面だけではなく、高い部分の障害物も考慮しましょう。
物置のアンカー工事について
物置を購入すると、販売店から『物置が倒れないようにアンカー工事をしたほうがいいですよ』といわれることがあります。実はその通りで、実際に物置が強風で倒れてしまう事故が多くあるようです。事故を防ぐためにもアンカー工事はしておいたほうが安心です。工事業者にお願いする方法もありますが、DIY感覚でできる方法もありますので、検討してみてください。
DIYにおすすめのグッズ特集!
エアブラシやスプレーを使って塗装をすると、塗料が空気中に飛散します。その塗料を吸引し、安全な作業を手助けしてくれるのが「塗装ブース」です。ここでは、ライト付きやフィルターの入手しやすい商品など、DIYクリエイターの網田真希さんと編集部が選ぶ塗装ブースおすすめ14選と選び方をご紹介していきます。...
車のボンネットやホイール、ヘルメットなどさまざまな素材に使える「ラバースプレー」。イメチェンになるだけではなく、汚れ防止や滑り止めなど多方面で活躍してくれます。とはいえ、たくさんの種類が販売されているのでどれを選べばいいか迷ってしまいますね。この記事では、自動車ライターの塚田勝弘さんと編集部が...
おしゃれに色を重ねつつ、木目の風合いを美しく際立たせてくれる、水性ステイン。高い耐久性があるものや、防虫・防カビ効果が期待できるもの、自然由来の成分で作られたものなど、いろいろな種類の商品が販売されています。耐久性や安全性に配慮して、場所や用途にあったものを選ぶことが大切です。ただ、いざ商品を...
「墨つぼ・チョークライン」は一人でもまっすぐな直線を引ける道具。DIYを趣味にしている人は目にしたことがあるでしょう。 同じメーカーでも数種類の製品があり、どれを選べばいいのか迷いますよね。ここでは、墨つぼとチョークラインの使い方や選び方、DIYクリエイターの網田真希さんと編集部が選んだおすす...
インテリアスタイリストである窪田 俊さんに折りたたみコンテナのおすすめと選び方を教えてもらいました。着ていない洋服の収納や、子ども部屋のおもちゃ入れに活躍してくれる折りたたみコンテナですが、サイズや容量など種類がたくさんありどれを選べばいいか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。この記事では...
スチールラック(メタルラック)とは金属でできた棚のこと。特徴は、金属性ならではの頑丈さと耐荷重が大きいことです。また、棚板の位置をこまかく調整できたり、ハンガーポールやサイドバーなどのオプションパーツで自分の好きにアレンジしたり、カスタマイズすることができ、組み合わせ次第でさまざまな使い方が楽...
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 物置の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの物置の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として8年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。 著書に「コップひとつからはじめる自給自足の野菜づくり百科」(内外出版社)、「現役サラリーマンの自給自足大作戦~菜園力で暮らしが変わる~」(家の光協会)が翻訳され台湾で発刊される。