商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
スツールの選び方
それでは、スツールの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】用途
【2】高さ
【3】座面の大きさ
【4】機能性
【5】収納性
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途をチェック
スツールは、さまざまな使い方ができる便利なインテリアアイテムです。座ることをメインと考えているか、踏み台として使いたいのかにより選ぶべきポイントが変わってきます。
▼座るのがメインならクッション性などを重視
座ることをメインに考えるなら何よりも快適性を重視したいものです。快適性を決めるのは、座面の大きさとクッション性です。ゆったり座れる座面の広さか、体に合わせた座面の形状になっているか、クッション付きのものならばクッションの厚みなどをチェックしましょう。
▼踏み台としてなら、安定性や耐荷重を重視
スツールを踏み台としても使うことが考えているなら、まず何よりも安定性や耐荷重を重視しましょう。そして座面ができるだけ平らなもの、滑りにくいものを選ぶと安心して使うことができます。子供も使うことがあるなら階段式になっているステップスツールも便利です。
【2】高さをチェック
背もたれやアームのないスツールは、オフィスチェアやソファと違って長時間座るのに適した家具ではありません。しかし、主として使う場所に合わせた高さを考慮しないと、活用範囲が狭まります。
スツールの高さには座面の高さが40cm程度までのロースツール、60cm前後のダイニングスツール、カウンターテーブルなどで使われる70~80cmのハイスツールといった種類があります。例えば、キッチンで調理中に腰かけたり踏み台代わりに使ったりするのであれば、ロースツールが適度な高さと言えるでしょう。
汎用性が高く便利なスツールですが、置く場所に合わせた高さ選びをすることが大切です。
【3】座面の大きさをチェック
スツールの座面も極小からかなりワイドなものまで、さまざまです。座面が平らなものであれば、ものを置く棚としてもじゅうぶんに使えます。
花瓶に生けた花を置いたり観葉植物の台として使ったり、外国の家ではよく見かける光景です。腰かけるスツールとしてだけでなく、ものを乗せる台として使いたいのであれば、座面の大きさも選ぶときの要素として加えておきましょう。
【4】機能性をチェック
ひとつのスツールがさらに便利に使えるように、機能が追加された商品もあります。踏み台にすることが多いのであれば、安定性があり安全に使えるステップツールが役立ちます。
一方、踏み台には向きませんが、部屋が広く、移動させて使うのであれば、キャスター付きが便利です。さらに子どもがいて細々としたものが散らかりやすい家庭ならば、収納型が重宝する場合もあるでしょう。
せっかく新しくスツールを購入するのであれば、生活が快適になる機能付きを選択の候補に入れてみるのも良さそうです。
【5】収納性をチェック
訪問客があったときなど、臨時で使うためのスツールの場合には収納スペースをとらないタイプが便利です。
折りたたみ型のスツールには脚部がスチール製のものが多く、平たくたたんで収納できるため場所をとりません。座面には丸型や角形があります。スタック型は屋外のカフェなどでよく見かけるタイプで、上に積み重ねて収納します。折りたたみ型よりは場所をとりますが安定性があります。
アイデアひとつで用途が広がるスツール選び エキスパートからのアドバイス
余分なパーツのないスツールは、アイデアひとつでさまざまに用途を広げられる可能性がありますが、購入の際に最初に考えるのは「生活のなかのどこで必要になるのか」ということです。
もっとも利用するのは誰なのか、どの場所に置くのかによって、高さや大きさ、素材などについての条件が決まってきます。スツールがひとつ増えただけで、生活が飛躍的に便利になることもあります。たかがスツールと侮らず、多彩な種類のなかから役立つ一品を選んでいきましょう。
スツールおすすめ10選
ここまでに紹介したスツールの選び方をふまえて、おすすめの商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

子ども用の椅子としてもお役立ち
清潔感のある白木のステップスツールは、キッチン回りの作業にとても便利です。しっかりとした造りと座面の広さで、子どもがひとりで座れる椅子としても活躍しそうです。
上部に持ち手用の穴が開いているので、移動するときでもらくらく持ち運べます。どこに置いても誰が使っても、重宝することは間違いありません。安定感と実用性は、さすが北欧家具の専門メーカーと言えます。

さっと片づけてらくらく座れる
たっぷりとした収納力のあるボックス型のスツールです。使わないときには折りたたんで収納できますが、スツールとしての耐荷重は約80kgという優れものです。
厚さが5cmもあるクッションが、快適な座り心地を提供してくれます。ざっくりとした張地は、落ち着きのある色合いです。内部にあるマジックテープ止めの小物入れも、さり気なく便利。小さいものが散らかりやすい家庭には、最強のスツールとなるかもしれません。

丈夫な鉄製&折りたたんで収納
素朴な編み上げ風の座面と、同色の脚部パーツが柔らかな印象を与える、折りたたみ可能な丸スツールです。急な来客時に、食卓のサブチェアにと、さまざまなシーンで活躍してくれそうです。
座面はポリウレタン素材なので、汚れもひと拭きできれいになります。邪魔にならないので複数組みで購入しておけば、ホームパーティーで重宝しそうです。ほっそりした脚部ですが鉄製なので、しっかりとした安定感があります。
シンプル&多機能な名作スツール
スツールの名作として有名なウルムスツールのリプロダクトモデル。一切のムダがないシンプルなデサインですが、スツールに、サイトテーブルに、シェルフにと使用するシーンに応じて使い分けられるところが秀逸です。正規品同様、無塗装なので長く使っていくことで、経年変化が楽しめのも魅力です。別売りですが、専用チェアパッドを使えば、また違った雰囲気のスツールを楽しめます。
北欧モダンスタイル!洋室でも和室でもよく似合う
縦格子のデザインが特徴の収納付きスツール。格子のカラーは、ナチュラルのみとブラウン×ナチュラルの2パターン、どちらもえんじ色のクッションとよく似あいます。古風にも見えますが、洋風・和風モダンスタイルでもあり、活用シーンのとても広いアイテムです。重量と大きさから固定の場所で使っていくスタイルなので、一番映える場所を探して配置してあげてください。
座り心地のよいニトリのスツール
シンプルなデザインで長く使えるニトリのスツール「ダンテ」。本革を使ったトップは、日本国内でなめしたきれいな仕上がり。内部は通気性と反発弾性・耐久性に優れたニューモールドフレックスウレタンを採用しており、疲れにくく、快適な座り心地を提供します。
これはなに? と思わせる存在感
リプロダクト品とは、有名なデザイナーの作った家具のうち、意匠権が切れたものについて忠実に再現して販売している商品です。
こちらはデザイナー『マルセル・ワンダース(Marcel Wanders)』氏デザインによるスツールのレプリカです。ぱっと見、スツールらしくないのが特徴で、スタイリッシュなシンプルモダンのインテリアをランクアップさせます。強度が高く安定しており、サイドテーブル代わりにもなりますよ。
ぱっと目を引くお部屋のアクセントに
とにかくポップで元気な印象のスツールです。リビングだけでなく子ども部屋や玄関など、シンプルな空間をパッと華やかに演出します。
布張りのため、座った瞬間のヒヤッと感はなく、クッション性があるのでやわらかく座り心地もいいですよ。
つい乗りたくなる子どもが遊べるスツール
子どもは、生活のさまざまな場面で踏み台が必要になることが多いです。生活感のある踏み台の代わりに、個性的な形のスツールを選べば生活感を減らし、かわいい空間を演出できます。
こちらは樹脂製で、子どもがけがをしにくい丸みを帯びた形状です。お絵かきや工作用のテーブルとしても使えます。
座ったまま移動できる優れものスツール
複数の場所を行き来したい場合、キャスターがあれば座ったまま移動できます。スツールなら背もたれがない分、狭い場所でも移動しやすいです。目的に合わせた高さに調節できるため、利便性があります。
オレンジ、グリーンなどのカラフルなカラーバリエーションがあり、部屋の雰囲気に合わせて選べます。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る スツールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのスツールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのスツール関連の記事はこちら 【関連記事】
まとめ
スツールはデザイン性の高いものから収納を兼ねているものまでさまざまです。選び方のポイントも、デザインだけでなく座面までの高さや天板のサイズ、機能性、収納機能の有無など、使う人しだいで優先順位も異なるでしょう。使いたい場所をイメージして、目的にあったスツールを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。