ワカンとは? フカフカの雪での上でも歩ける
ワカンとは「輪かんじき」の略で、降雪してすぐの深い雪の上を歩くときにワカンを靴に装着することで、足の接地面積が大きくなります。これにより、フカフカの雪の上でも沈み込まずに歩くことが可能です。
ワカンの選び方 フレームタイプ、装着方法、アイゼンとの併用、爪の付け替えなど
ワカンとはそもそもどんなものなのか? その選び方について、まずはどんな種類があるのか、使用する環境によってどのタイプを選べばいいのかご紹介していきましょう。
使う環境によってワカンの種類をチョイス ベントフレーム、フラットフレーム、プラスチック製など
ワカンは一般的に急斜面に強いと言われています。しかし、必ずしもすべてのワカンがそうとは限りません。そのときのシチュエーションや環境によって、どのタイプのものが適しているのかを知り、ご自身の使用頻度に合わせて使い分けをするのがいいでしょう。
雪の急斜面には「ベントフレーム」
前が反りあがっているタイプのものが「ベントフレーム」です。急斜面での登り降りに適しており、雪山の歩行をらくにしてくれます。フレーム先が反っているため、雪に引っ掛かりにくく体力消耗を軽減します。
アイスバーンある山に、アイゼンと併用もできる「フラットフレーム」
フレームに反りがないものが「フラットフレーム」です。アイゼンと併用して使う際にはフラットフレームタイプのものを選びましょう。アイゼンと同時に装着することで、アイスバーンに遭遇しても対応できます。
雪遊びや雪かき程度なら「軽量なプラスチック製」
プラスチック製ワカンのメリットは、軽量なうえにある程度の強度を兼ね備えていること。さらに滑りにくいところが特徴です。雪遊びや雪かき作業に向いています。比較的安く購入できるので、まず試してみたいという方にもおすすめです。
手軽度や価格に差が出るワカンの装着方法で選ぶ ベルト式、ラチェット式の違い
靴の下に装着して使用するワカン。その取りつけ方には少しコツが必要です。タイプによってつけ方も少し異なるので、順番に見ていきましょう。
一般的なベルト式タイプ
一般的なワカンはベルト式タイプがほとんどです。少し長めのベルトを使って、靴にワカンを取りつけるのですが、留め具にベルトを通したり、しっかり固定するためにはややコツが必要。ワカン初心者の方にとっては、寒い雪のなかでの作業はかなり面倒です。
装着が容易なラチェット式タイプ
ラチェット式タイプはベルトを通す必要がなく、初心者でもらくに脱着が可能です。プラスチック製のギザギザベルトをバックルに通し、歯車をかませて固定し自身に合わせて調整が可能です。ただ、ベルト式タイプのワカンにくらべると多少値段が高くなります。
爪がつけ替えられるワカンは長く使えて重宝
一般的に、ワカンについている雪をとらえるための爪の部分は、割れにくく作られています。しかし万が一割れてしまったとき、ワカンごと買い替えるのはコスト的にも痛いところ。長く、何度も使用する予定の方はつけ替えが可能なタイプを探してみましょう。
雪山登山にはアルミ製フレームでアイゼン併用タイプを 専門家からのアドバイス
フリーエディター&SUV生活研究家
ワカンにはさまざまな素材を使った商品がありますが、登山用として使う場合は、アルミ製のものがいいでしょう。堅牢性にすぐれており、しかも軽量なので携行もらくです。商品のなかには、裏表を返すことで、アイゼンとの併用が可能なものがあります。本格的な雪山登山をする人は、こうした商品を選んだ方がいいでしょう。
また靴の装着具も種類がいろいろありますが、ラチェットタイプの方がスピーディーに脱着でき、低温下でもストレスがありません。
ワカンおすすめ9選
上記で解説した選び方をもとに、おすすめのワカン10選を紹介します。


「ワカン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワカン(スノーシュー)の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのワカン(スノーシュー)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの雪山関連アイテムの記事はこちら 【関連記事】
シーンごとに適切なタイプのワカンを使用しましょう
本記事では、ワカンの10商品をご紹介しました。一口にワカンと言っても、タイプや特徴、得意とする環境が異なります。ご自身の予算と使うシチュエーションに合わせてベストなものを選んで、スノーシーズンを楽しんでくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。