3Dマウスは用途に応じて選ぼう パフォーマンスが向上!
3Dマウスは、立体的で操作がしにくいと言われる回転・拡大といった操作がしやすくなるため、用途によって使い分けると作業などのパフォーマンスが向上します。また、ゲームプレイにおいても走ったり飛んだりなどの動きをする3Dゲームで、操作性能が格段にアップするので、コアプレイヤーであればこだわっておきたい部分です。
トラックボール機能や、片手で操作できる快適さなど、機能や形状などにもこだわると、より理想の3Dマウスを購入することができるでしょう。
3Dマウスの選び方 アプリケーション、使用する場所、操作性
機能や性能が自身の用途に合っているかどうかはもちろん、形状が手に馴染みそうかどうかも注目しましょう。ここからは、3Dマウスを選ぶうえでおさえておきたい3つのポイントを紹介します。
形状から選ぶ
3Dマウスは、形状や使い方などがメーカーにより異なりますが、机に置いて使う卓上型、指などに装着して操作する装着型に分けられます。自分の使い方にあったタイプを選んで、作業効率をアップさせましょう。
卓上型はCAD作成や表計算など向き
CAD作成や表作成など、マウスを机に置いて使う場面が多い場合は、卓上型が適していますたとえば表計算ソフトの場合、上下移動だけでなく左右移動も可能な製品を選ぶと、広範囲にわたって表をスクロールしながら容易に確認できます。
また、CAD作成など図形の描画を行なう場合、こまかな描画を再現するためにトラックボール機能が備わっていると作業効率がアップするでしょう。
装着型はゲームも楽しめる
最近の3Dマウスには片手で握るように持ち、親指でトラックボールを操作して使用できる製品も。このようなタイプであれば机の上のスペースがほとんどなくても使用できるでしょう。また、ゲームやプレゼンテーションなどで使う場面でも、本体に触れなくても操作ができる、装着型が便利になります。
昔のマウスのように、机の上に置いて滑らせるように使用するだけではなくなっているので、場所によって適した製品を選んでください。
接続方法から選ぶ
3Dマウスにも、パソコンとケーブルで接続する有線とBluetoothやUSBレシーバーなどに対応したワイヤレス(無線)があるので、ご紹介します。
コスパで選ぶなら、有線
有線のメリットは、ワイヤレスに比べコスパがいい点が挙げられるので、3Dマウスがどんなものか、自分に合っているのか、を見極めたい場合は有線の3Dマウスを選びましょう。
また、電池交換の必要がない・電池切れの心配もない、パソコン本体に接続するとすぐに使えるなども、有線の3Dマウスの魅力になります。
机の上の配線を少なくしたいならワイヤレス(無線)
BluetoothやUSBレシーバーで接続するワイヤレスの3Dマウスのメリットは、机の上から邪魔な配線を少なくできる、狭い机でもサクサク快適に作業できる点になります。
最近では、充電が長持ちしたり、外出先でも通信が安定する3Dマウスもあり、外出先でもストレスなく作業ができるでしょう。また、配線に邪魔をされず、自由にマウスを動かすことができるため、CADなどのクリエイティブ系の作業が多い人に向いていると言えます。
使うパソコンのOSやソフトで使えるか事前に確認
3Dマウスは、対応するOSやソフトを限定して作られている場合があるため、自分のパソコンのOSやソフトに対応しているかどうか、購入前に確認を。各3Dマウスの公式ページを記載があるはずなので、忘れずに行いましょう。
また、CAD作成などの作業に特化した専用の3Dマウス、スクロールがしやすいトラックボールつきの3Dマウスなどもあるので、自分の作業に適した3Dマウスを選んで、作業効率を上げましょう。
通常のマウスと同じ操作ができるかで選ぶ
マウスに求める性能として最低限求められる機能が「思う場所にマウスポインタを移動させることができる」ことです。最近の製品は光学型が基本になり、使う場所の凹凸の影響を受けなくなりました。
よく使う動作などをショートカットキーとして割り当てることができる製品など、付加機能が充実しているものもあります。ただし、3Dマウスには、単体で使用するのではなく、通常のマウスと併用することが前提の製品もあるので、注意が必要。
機能性だけでなく、手軽さも求めるなら通常のマウスと同じ操作ができるタイプを視野に入れるのがよいでしょう。
無線接続の3Dマウスではパソコンとの接続方法にも注目! ITライターがアドバイス
ITライター
無線接続できるマウスの場合は、パソコンとの接続方法にも注目してみましょう。USBポートに専用レシーバーを取り付けて使うタイプと、Bluetooth接続タイプに大別できます。
USBポートに空きがなければ、Bluetoothタイプが便利です。
3Dマウスのおすすめ10選 操作性UPやビジネスシーン、ゲームのプレイ時に使用したい!
パソコンの性能向上やアプリケーションの進化とともに、3Dマウスもさまざまな種類が展開されています。ここからはおすすめの3Dマウスをピックアップして紹介。
仕事やゲームなど、使用するシーンを想定して理想の3Dマウスを購入しましょう。
ITライター
空中で使えるタイプのAGPtek『ハンドヘルド トラックボールマウス(iF5)』は、プレゼンテーションの機会が多い方におすすめ。パソコンの前にかがみ込んで操作する必要がなく、ムダな動きも省け、プレゼンをビシッと決めることができますよ。

AGPtek『ハンドヘルド トラックボールマウス(iF5)』


















出典:Amazon
寸法 | - |
---|---|
重量 | 150g |
電源 | 電池式:単4電池×1本 |
接続方法 | USBレシーバー |
ITライター
FLEXISPOT『パソコンマウス(EM1B)』は、通常タイプのマウスに比較的近い仕様なので、はじめて3Dマウスを買う方にもおすすめ。
ブラウザの「進む/戻る」の操作をするボタンが、親指の位置にある点も使いやすそうです。

FLEXISPOT『パソコンマウス(EM1B)』














出典:Amazon
寸法 | 幅145×奥行100×高さ107mm |
---|---|
重量 | - |
電源 | 充電式:USB |
接続方法 | 有線USB |
ITライター
Logicool『MX ERGO(MXTB1s)』は手のひらへのフィット感が高く、てとても快適です。本体の角度が2段階から選べるようになっているのも秀逸。

Logicool(ロジクール)『MX ERGO(MXTB1s)』














出典:Amazon
寸法 | 幅99.8×奥行51.4×高さ132.5mm |
---|---|
重量 | 164g(メタルプレートなし)、259g(メタルプレートあり) |
電源 | 充電式:MicroUSB |
接続方法 | USBレシーバー、Bluetooth、Unifying |
3Dconnexion『SpaceMouse Pro(3DX-700040)』










出典:Amazon
寸法 | 幅204×奥行142×高さ58mm |
---|---|
重量 | 665g |
電源 | - |
接続方法 | - |
Logicool(ロジクール)『EXTREME 3D PROジョイスティック(963290-0403)』












出典:Amazon
寸法 | - |
---|---|
重量 | - |
電源 | - |
接続方法 | - |
Logicool(ロジクール)『WIRELESS TRACKBALL(M570t)』

出典:楽天市場
寸法 | 幅145×奥行95×高さ45mm |
---|---|
重量 | 142g |
電源 | 電池式:単3電池×1本 |
接続方法 | USBレシーバー、Unifying |
3Dconnexion『SpaceNavigator for Notebooks(3DX-700034)』
















出典:Amazon
寸法 | - |
---|---|
重量 | 249g |
電源 | - |
接続方法 | - |
3Dconnexion『SpaceMouse Enterprise(3DX-700056)』












出典:Amazon
寸法 | 幅154×奥行249×高さ58mm |
---|---|
重量 | 800g |
電源 | - |
接続方法 | 有線 |
Logicool(ロジクール)『MX MASTER 3』




















出典:Amazon
寸法 | 幅84.3×奥行124.9×高さ51mm |
---|---|
重量 | 141g |
電源 | 充電式:USBType-C |
接続方法 | USBレシーバー、Bluetooth、Unifying |
JTD『ワイヤレスマウス(JTD-0022)』


















出典:Amazon
寸法 | 幅103×奥行89×高さ69mm |
---|---|
重量 | 150g |
電源 | 充電式:USBType-C |
接続方法 | USBレシーバー、Bluetooth |
「3Dマウス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 3Dマウスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの3Dマウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
3Dマウスは作業効率UP、充実したゲームプレイが可能
3Dマウスはゲームプレイや動画作成、CADなどさまざまなシーンでも役立ちます。実際に使うことを想定して、その作業や操作に合ったものを選ぶことが大切です。また、作業効率の軽減を図るためのファンクションキーなど、付属装備にも注目してみましょう。
【関連記事】3Dマウス以外のマウス選びの参考に
「CADに特化したCADマウスで作業効率化!」と思ってみるものの、マウス形状、有線・無線(ワイヤレス)、ボタン数や機能性など、多機能ゆえに、どう選べばいいかわからない……なんてことはないでしょうか? 本記事ではITライターの酒井麻里子さんへの取材をもとに、CADマウスの選び方のポイントとおすす...
ゲーミングデバイスに詳しいIT・テックライターの石井英男さんにお話をつかがい、ゲームで使用する際のゲーミングマウスの選び方と、おすすめのゲーミングマウスについて教えてもらいました。PCゲームは一部のマニアだけが楽しむものではなく、eスポーツとして選手が競い合う競技となりました。そのゲームをおこ...
ITライターの海老原 昭さんに、トラックボールの選び方とおすすめ商品を紹介してもらいました。パソコンの操作に欠かせないマウスですが、操作するのにスペースが必要ですし、動かすときの音が気になることもあります。トラックボールを使えば、マウスとしての本体位置はそのままで、指先だけで操作することできま...
ガジェット・家電ライターの渡辺まりかさんが選ぶ空中マウス5選をご紹介します。プレゼンテーションや映像製作などに便利な空中マウス。当初は色物ガジェットでしたが、今では定番アイテムにになりつつあります。この記事では、ガジェット・家電ライターの渡辺まりかさんにお話をうかがい、空中マウスの選び方とおす...
ITライター酒井麻里子さんへの取材をもとに、マウスの中でもトラックボールの選び方とおすすめ商品5選をご紹介します。トラックボールとは、マウスに設けられたボールを回してポインターを動かすポインティングデバイスです。通常のマウスよりもボタンが多く搭載されているものが多く、片手で行える作業が多くなり...
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/01 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
IT関連の書籍、雑誌、Webコンテンツ等の編集・執筆に携わる。 著書に『これからはじめるスマホユーザーのためのLINE Facebook&Twitter 安心・かんたんスタートブック』(秀和システム)、 『今すぐ使えるかんたんFC2ブログ 超入門』(技術評論社)など。