ネックストラップは使い道がたくさん! スマホ、カメラ、双眼鏡、鍵、社員証など!
ネックストラップとは、その名のとおり首から下げるストラップのことです。
ストラップの先に、スマホやICカード、カメラや鍵、社員証やIDカードなど、失くしたくないものやすぐに使いたいものなどを付けて使用します。
シンプルなデザインのものや、おしゃれなブランドから発売されているものなど、ネックストラップの種類もさまざまで、個性を出せるアイテムともいえます。
また、ストラップによって、付けられるアイテムが変わります。たとえば、撮影会でカメラを首から下げたい、アウトドアでスマホを首から下げたいなど、「どんな用途で使いたいか」を考えていきましょう。
ネックストラップの選び方 機能・素材・デザインをチェック!
ここでは、ネックストラップを選ぶ際に注目するポイントをご紹介していきます。
【1】耐荷重
【2】着脱のラクなものを
【3】紐の長さ
【4】紐の素材
【5】デザイン
早速、見ていきましょう。
【1】耐荷重をチェック!
ネックストラップを購入する際は、耐荷重を確認しましょう。
定期券や携帯電話用のネックストラップに、iPhoneやAndroidなどのスマホのような少し重みのあるものをつけると、重すぎて紐がちぎれたり、落下して破損したり、紛失してしまうリスクがあります。
重いものを付ける予定の方は、重量と耐荷重を事前に確認しておきましょう。カメラで使用する場合は、少なくとも荷加重が1Kg以上のものが好ましいです。
耐荷重を超えてしまう場合には使用しないようにしましょう。
【2】着脱のラクなものを選ぶ
ネックストラップをスマホや社員証などに使用したい場合に、着脱がカンタンなものだと素早く使えることができるので便利です。
着脱がしにくいタイプだと、いざ使おうとしたときに手間取ったり、面倒が増えたりしてしまってストレスですよね。それに、もう一つ買うはめになってしまうかもしれないので二度手間になります。
ネックストラップには、首から下げたまま使えるものや、ワンタッチで着脱できるもの、輪の部分の開閉がラクなカラビナタイプも多くなったので、着けたり外したりがいかにカンタンにできるかをチェックして選ぶようにしましょう。
【3】紐の長さをチェック
身長や座高には個人差があり、使いやすい長さも人それぞれになります。
使用するアイテムや使い方に合わせて長さも選ぶようにしましょう。
ネックストラップのなかには、長さの調節ができないものもあります。長さ調整ができないと、長すぎたり短すぎたりして不便になってしまいます。
また、子どもが使う場合はとくに、ストラップの長さが調節できるものを選びましょう。
【4】紐の素材で選ぶ
ネックストラップは、首に負担がかからない形状のものを選ぶとよいでしょう。
紐が細いと首に食い込みやすいので、面積の広い平紐がおすすめ。紐幅が太いものは、細いものほど首への負担がかかりにくいです。
紐の素材は「やわらかい」「肌触りがいい」などの特徴を持ったものが使いやすいでしょう。自分が快適に使用できる素材を選んでみてくださいね。
革|高級感漂うデザインが魅力
デザイン性が高く、高級に見えるのが魅力です。また、使用する度に味がでてきたり、手入れをする事で長く愛用することもできます。
ビジネスシーンでもプライベートでも使いやすい素材です。
コットン|肌に優しく吸水性も高い!
吸水性と通気性に優れているので、汗を吸いとりやすく身体の熱も外に逃がしやすいです。
やわらかく優しい肌触りが特徴なので、肌が弱い方にもおすすめです。
黄ばんだり、変色しやすいのがデメリットなので注意が必要です。
ポリエステル|やわらかい肌触り
肌触りはやわらかいのに耐熱性や強度があるのが特徴です。
染色性にも優れているため、カラーバリエーションが豊富でおしゃれなアイテムも多いです。
ナイロン|耐久性に優れている
繊維同士が強く結合されているため、強く引っ張っても破れにくく耐久性にすぐれた素材です。丈夫で頑丈なネックストラップを探している方や利便性を重視される方におすすめです。
【5】好みやTPOに合わせてデザインを決める
ネックストラップは首にかけるため、服装やTPOに合わせたデザインを選ぶといいですね。
まずはビジネスで使うのか、カジュアルで使うのかでデザインの方向性を決めるといいでしょう。
おしゃれに楽しむなら、カラーやデザインが異なるネックストラップをいくつか用意して、その日の気分に合わせて使い分けるのもおすすめです。
ネックストラップおすすめ14選 おしゃれなものや革製も!
選び方のポイントをふまえて、おすすめのネックストラップをご紹介します。
紐の形状・素材・機能性など、さまざまな特徴があるのでチェックしてみてください。
HAMEEの『HandLinker Puttoモバイルネックストラップ』は着脱部がリングストラップになっていて、首からはずした状態でも使いやすく便利です。
押せば外れる仕組みはかんたんで手軽ですが、押し間違いで落とさないように気をつけましょう。
着脱は真ん中のボタンを押すだけ!
機能性の高さが売りのネックストラップ。真ん中のボタンを押すだけ、サッと1秒で取り外しが可能です。ネックストラップとリングストラップの2通りの使い方ができます。
外出時の電話やスマホやデジカメでの撮影、改札でのICカード利用など、幅広いシーンで便利に使える商品です。
ネック部分は、平紐を採用しているので首への負担を減らしてくれます。
CHUMSの『ランヤードオリジナルネックストラップ』は、やわらかな紐で肌触りもよく、シンプルから柄物までデザインも豊富。
プライベートシーンで楽しく選べる使い勝手のいいストラップです。
コットン素材でストレスフリー
コットン素材を採用したネックストラップ。太めのストラップで、首から下げてもストレスなく着用できます。
カジュアルテイストなデザインで、アウトドアやキャンプ、野外フェスなど、さまざまなオフシーンで活用できるでしょう。
お手ごろ価格なのもうれしいポイント。子どもの携帯ストラップや、キーチェーンとしてもおすすめです。
シンプルな丸紐でワンタッチ着脱が可能
長さ調整が可能な丸紐タイプです。シンプルなデザインで、ビジネスシーンにも違和感なく溶け込みます。
ワンタッチで着脱できるジョイントパーツを採用しており、つけ替えも容易です。
耐荷重が1kgと余裕があるため、社員証や携帯、デジカメまでさまざまなものを付けることができます。シーンを選ばない汎用性の高い商品です。
スマートな見た目に反して、耐荷重が5kgとしっかりしているWOEXETの『2WAY ネクストラップ』。
ミラーレス一眼レフはもちろん、フルサイズ一眼レフにも使える安心感があります。
耐荷重5kg! 重い機器も安心してつけられる
耐荷重が5kgもあり、一眼レフカメラなど少し重い機器も安心して持ち歩けます。ストラップには平紐を使用しており、首への負担を減らしてくれます。
リング部分は、ワンタッチで取り外しが可能。重いカメラなども、慌てずサッと外すことができます。
やわらかい紐と豊富なカラーバリエーション
シンプルでファッショナブルなデザインのオリジナルネックストラップ。
カラーバリエーションは13種類と豊富で、好みに合わせて選ぶことができます。明るくかわいい色も多く、カジュアルに使いたい方におすすめです。
生地はさわやかなナイロン素材を使用。平紐タイプを採用し、首への負担も少なく、長時間身に着けていても苦になりにくいでしょう。
4~6.5インチまで各種スマホに対応
ストラップ穴のないスマホでも取り付けられるネックストラップ。オリジナルホルダーを採用し、各種スマホに対応しています。
手触りもよく、弾力性もある環境にやさしいエコシリコン素材100%を使用しています。
汚れに強く、水洗いも可能です。キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍してくれるでしょう。
オリジナルレザーのシンプルなストラップ
アンティーク調で高級感のあるデザインが特徴的。金属はアンティークゴールドで統一されており、スタイリッシュな印象を与えます。
深みのある牛革素材は落ち着きがあり、ビジネスシーンにも適しています。また、カジュアルなコーディネートのアクセントとしても活用できるでしょう。
シーンを問わない大人のネックストラップで、メンズにもレディースにも、贈り物としてもおすすめです。
高級感のある牛革と軽さが魅力!
高級感のある栃木レザーと、アンティークゴールドの金具がポイントのネックストラップです。
裏面にもストライプ柄がデザインされているので、さりげなくオシャレな仕様となっています。
高級感のある見た目なのに、重さはたったの20g。首やからだへの負担が少なく使いやすいタイプです。
オンにもオフにも合わせやすい落ち着いたカラー
落ち着いたカラーで、ビジネスにもカジュアルにも使いやすいネックストラップ。オンオフ問わず使えるデザインです。
リングストラップは着脱可能で、ストラップを首から外さなくてもスマホなどを取り外せます。
髪の乱れが気になる方や、帽子をよくかぶる方も便利に使えるでしょう。また、リング部分はカラビナになっているので、バッグやベルトループに引っ掛けることも可能です。
耐久性にすぐれ、キズがつきにくいシリコン素材
耐久性があり、キズがつきにくい高強度なシリコン素材を採用したスマホ用ストラップ。
アクティブなシーンでも気にせず使用できます。伸縮性があるので着脱が容易で、さまざまなサイズのスマホに対応可能。
スマホの背面位置にリングが付いており、片手操作がラクラク。リングを立てれば簡易的なスマホスタンドにもなり、便利に活用できます。
斜め掛けもできる2WAY仕様
カラー展開が豊富なネックストラップ。最短約70cm、最長約135cmで長さ調節ができるので、ネックストラップとしてだけでなく斜め掛けにしても使えるすぐれものです。
ストラップの両端がナスカンになっているので、手元でストラップの着け外しをすることができます。
都度ストラップをかぶらなくていいので、髪の乱れを気にする必要がないのはうれしいポイントですね。
職人が手作りしたあたたかみのあるレザーストラップ
おしゃれな革のネックストラップ。二枚の革を貼り合わせており、裏側には、染色していないヌメ革を使用しています。職人がこだわって作った、あたたかみを感じる商品です。
ナスカン部分には、リングと携帯ストラップがついています。スマホやパスケースなど、好きなものをおしゃれに持ち運ぶことができますよ。
ミッキーとミニーのキュートなデザイン
かわいいディズニーキャラクターのデザインが魅力的なネックストラップ。
ミッキーやミニーなどのキャラクターをモチーフにしており、ほかのグッズと統一感をだすとよりおしゃれになります。ディズニーファン必見の商品です。
ネックストラップとしてはもちろん、リングストラップとしても使える2WAY仕様。ボタンを押せば、わずか1秒でスマホを取り外しが可能です。
子どもにおすすめ! 人気のすみっコぐらし
人気キャラクター、すみっコぐらしのネックストラップです。かわいいキャラクター5種類から柄を選べます。
ストラップのベルトには、さまざまなキャラクターが描かれていて、取り付け部分には存在感のあるマスコット付きです。
デザインだけでなく、機能もじゅうぶん。ストラップの長さ調節ができることに加え、強い力がかかると外れる安全パーツ付きなど、子どものための工夫がされていて安心です。
「ネックストラップ」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! ネックストラップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのネックストラップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】カメラ用ストラップはこちら
カメラには重いものもあり、携帯用では耐荷重オーバーになってしまう場合があり危険です。
なにより、一日中手に持っていると腕に負担がかかりますよね。カメラ用のネックストラップがあれば負担が軽減でき、落下防止にもなります。
ネックストラップがあれば、旅行先などで撮りたいときにすぐカメラを構えることができます。
また、かんたんに長さ調整ができる機能的なものや、幅が広くて首が痛くなりにくいものなどさまざまな種類を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【まとめ】用途やシーンに合う製品を選ぼう
ネックストラップのおすすめ商品をご紹介しました。デザインや紐の素材、形状、機能性、デザインなどさまざまなタイプが販売されています。
用途に合わせていくつかそろえておき、TPOに合ったものを使い分けるのもいいでしょう。
ぜひ、あなたがほしいネックストラップを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。