ネックストラップは使い道がたくさん! スマホ、カメラ、双眼鏡、鍵、社員証など!
ネックストラップとは、その名のとおり首から下げるストラップのことです。
ストラップの先に、スマホやICカード、カメラや鍵、社員証やIDカードなど、失くしたくないものやすぐに使いたいものなどを付けて使用します。
シンプルなデザインのものや、おしゃれなブランドから発売されているものなど、ネックストラップの種類もさまざまで、個性を出せるアイテムともいえます。
また、ストラップによって、付けられるアイテムが変わります。たとえば、撮影会でカメラを首から下げたい、アウトドアでスマホを首から下げたいなど、「どんな用途で使いたいか」を考えていきましょう。
ネックストラップの選び方 機能・素材・デザインをチェック!
ここでは、ネックストラップを選ぶ際に注目するポイントをご紹介していきます。
【1】耐荷重
【2】着脱のラクなものを
【3】紐の長さ
【4】紐の素材
【5】デザイン
早速、見ていきましょう。
【1】耐荷重をチェック!
ネックストラップを購入する際は、耐荷重を確認しましょう。
定期券や携帯電話用のネックストラップに、iPhoneやAndroidなどのスマホのような少し重みのあるものをつけると、重すぎて紐がちぎれたり、落下して破損したり、紛失してしまうリスクがあります。
重いものを付ける予定の方は、重量と耐荷重を事前に確認しておきましょう。カメラで使用する場合は、少なくとも荷加重が1Kg以上のものが好ましいです。
耐荷重を超えてしまう場合には使用しないようにしましょう。
【2】着脱のラクなものを選ぶ
ネックストラップをスマホや社員証などに使用したい場合に、着脱がカンタンなものだと素早く使えることができるので便利です。
着脱がしにくいタイプだど、いざ使おうとしたときに手間取ったり、面倒が増えたりしてしまってストレスですよね。それに、もう一つ買うはめになってしまうかもしれないので二度手間になります。
ネックストラップには、首から下げたまま使えるものや、ワンタッチで着脱できるもの、輪の部分の開閉がラクなカラビナタイプも多くなったので、着けたり外したりがいかにカンタンにできるかをチェックして選ぶようにしましょう。
【3】紐の長さをチェック
身長や座高には個人差があり、使いやすい長さも人それぞれになります。
使用するアイテムや使い方に合わせて長さも選ぶようにしましょう。
ネックストラップのなかには、長さの調節ができないものもあります。長さ調整ができないと、長すぎたり短すぎたりして不便になってしまいます。
また、子どもが使う場合はとくに、ストラップの長さが調節できるものを選びましょう。
【4】紐の素材で選ぶ
ネックストラップは、首に負担がかからない形状のものを選ぶとよいでしょう。
紐が細いと首に食い込みやすいので、面積の広い平紐がおすすめ。紐幅が太いものは、細いものほど首への負担がかかりにくいです。
紐の素材は「やわらかい」「肌触りがいい」などの特徴を持ったものが使いやすいでしょう。自分が快適に使用できる素材を選んでみてくださいね。
革|高級感漂うデザインが魅力
デザイン性が高く、高級に見えるのが魅力です。また、使用する度に味がでてきたり、手入れをする事で長く愛用することもできます。
ビジネスシーンでもプライベートでも使いやすい素材です。
コットン|肌に優しく吸水性も高い!
吸水性と通気性に優れているので、汗を吸いとりやすく身体の熱も外に逃がしやすいです。
やわらかく優しい肌触りが特徴なので、肌が弱い方にもおすすめです。
黄ばんだり、変色しやすいのがデメリットなので注意が必要です。
ポリエステル|やわらかい肌触り
肌触りはやわらかいのに耐熱性や強度があるのが特徴です。
染色性にも優れているため、カラーバリエーションが豊富でおしゃれなアイテムも多いです。
ナイロン|耐久性に優れている
繊維同士が強く結合されているため、強く引っ張っても破れにくく耐久性にすぐれた素材です。丈夫で頑丈なネックストラップを探している方や利便性を重視される方におすすめです。
【5】好みやTPOに合わせてデザインを決める
ネックストラップは首にかけるため、服装やTPOに合わせたデザインを選ぶといいですね。
まずはビジネスで使うのか、カジュアルで使うのかでデザインの方向性を決めるといいでしょう。
おしゃれに楽しむなら、カラーやデザインが異なるネックストラップをいつくか用意して、その日の気分に合わせて使い分けるのもおすすめです。
ネックストラップおすすめ14選 おしゃれなものや革製も!
選び方のポイントをふまえて、おすすめのネックストラップをご紹介します。
紐の形状・素材・機能性など、さまざまな特徴があるのでチェックしてみてください。
「ネックストラップ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ネックストラップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのネックストラップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カメラ用をお探しの方は「カメラ用ストラップ」を! 【関連記事】
カメラには重いものもあり、携帯用では耐荷重オーバーになってします場合があり危険です。
なにより、一日中手に持っていると腕に負担がかかりますよね。カメラ用のネックストラップがあれば負担が軽減でき、落下防止にもなります。
ネックストラップがあれば、旅行先などで撮りたいときにすぐカメラを構えることができます。
また、かんたんに長さ調整ができる機能的のものや、幅が広くて首が痛くなりにくいものなどさまざまな種類を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ネックストラップは用途に合わせて
ネックストラップのおすすめ商品をご紹介しました。デザインや紐の素材、形状、機能性、デザインなどさまざまなタイプが販売されています。
用途に合わせていくつかそろえておき、TPOに合ったものを使い分けるのもいいでしょう。
ぜひ、あなたがほしいネックストラップを選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
人物撮影を得意とし、フリーのカメラマンとして「ブライダル」や「企業HP用の撮影」を中心に「選挙ポスター」「ダンス」など多彩なジャンルを撮影。女優でモデルの中別府葵や、ロアッソ熊本のスタジアムDJスガッシュをモデルにポートレート作品の制作等も行う。2017年、ラフォーレ原宿の「くまモンコレクション in LAFORET MUSEUM」内で熊本の日常を切り取った作品を展示販売した。