中華タブレットの魅力とは?
中国製だから「安い」というイメージと同時に、なんとなく不安というイメージもあるでしょう。中華タブレットといってもその種類はさまざまですが、高性能でオリジナリティのある製品が多く開発されています。では、中華タブレットの魅力をくわしく紹介していきます。
コスパにすぐれている
競争するメーカーが多いため、高性能なのに低価格なコストパフォーマンスにすぐれた中華タブレットが多く販売されています。10.1インチと大きいタブレットでも機種によっては1万円台で購入することも可能です。
高性能なものが多い
中国国内には有名なメーカーが多数あり、つねに競い合っています。そのため、より高性能で低価格なモデルを製造する必要があり、日々、新製品がリリースされているのです。
中華タブレットの選び方 IT・家電ジャーナリストに聞く
さまざまなメーカーが競争することで、高性能な製品がたくさん販売されている中華タブレット。メーカーだけでなく、商品の数も多いので、どれを選べばいいのか迷ってしまうでしょう。そこで中華タブレットメーカーや、選ぶときのポイントなどを紹介します。
中華メーカーの特徴
まずはタブレットを製造しているなかでも、有名な中華メーカーを紹介します。主要メーカーを知っておくことで商品を選びやすくなるでしょう。また、知名度の高さや、とにかく安い製品が多いなど、各メーカーによって特徴があるので、そちらもあわせて紹介していきます。
世界的にも有名な「Huawei」
スマートフォンメーカーのひとつとして有名な「Huawei(ファーウェイ)」ですが、タブレットも製造しています。Androidタブレットでは、Huaweiが市場で高いシェアを誇っています。
最近では5Gに対応した、世界初のワイヤレス充電ができるタブレットを開発したことでも話題に。高性能なのに低価格の中華タブレットをつねに生み出しているメーカーなので、選択肢が幅広く、自分好みのタブレットに出会うことができるでしょう。
技術が高い「CHUWI」
CHUWI(ツーウェイ)は、中華タブレット界ではかなりメジャーなメーカーです。Huaweiほどではありませんが、日本でも名の知れたタブレットメーカーのひとつです。CHUWIのタブレットは、高性能CPUやWindows+Androidのデュアルブートモデルの販売など、とにかく高性能なことが特徴。日本だけでなく、アメリカやヨーロッパでも販売されています。
クセのないシンプルでスタイリッシュなデザインが多いのも魅力のひとつ。キーボードをつけてPCとしても使えるタブレットを多数販売しています。
価格重視で選ぶなら「Teclast」
Teclast(テックラスト)は業歴14年以上と、タブレットやノートPCなどを取り扱う業界のなかでは歴史が古いメーカーです。中華タブレットといえば、格安で手に入るというイメージですが、なかでもTeclastのタブレットは手ごろで入手しやすい価格帯。1万円以下で購入できるタブレットもあるので、とにかく安いタブレットがほしいという方におすすめなメーカーです。
通信方法と技適マークがあるか確認
ほとんどの中華タブレットがWi-Fiに対応しているため、自宅や外出先のWi-Fiにつなぐことで通信することが可能です。いろいろな場所でネットに接続したい人はLTE対応モデルも選択肢のひとつ。使用目的に合った通信方法を選びましょう。
「技適マーク」も確認しておくべきポイント。Wi-FiやBluetoothなどの無料通信技術を使う場合には必要です。総務省の電波利用ホームページでも、技適マークがついていない無線機は違法になるおそれがあると紹介されているため、必ずマークがあるかチェックしましょう。
サイズ選びは持ち運ぶかどうかで決める
タブレットやパソコンのサイズを決めるときには、「インチ」に注目しましょう。インチは画面の大きさをあらわす単位で、タブレットは7、8、10インチが一般的です。
自宅でゆっくりと映画を観たり、ゲームをしたりする場合には9~10インチの大きいサイズ。通勤時間に電子辞書などを見る、旅行で使うなど持ち運びが多い場合には、片手で操作もできる7~8インチがいいでしょう。
対応しているOSを確認
スマホやタブレットなどの通信機器を選ぶときのポイントとしてOSのチェックが挙げられます。家で映画を観たりさまざまなアプリが楽しめる「Android」、Officeで資料作成ができる社会人向けの「Windows」など、OSも確認しておくようにしましょう。
また、なかにはAndroidとWindowsの両方がインストールされているタブレットもあります。こちらはOSを切り替えて使えるデュアルOSモデルになります。
用途によっては高性能なものがよい
プライベート用なのかビジネス用なのか、用途によっては必要な機能が変わってくるでしょう。たとえばビジネスで使用する場合は、出先でも資料作成ができるOffice機能つきのモデル、お風呂で映画を観たい人は防水モデルが選択候補に挙がります。
プロセッサやメモリのスペックにも注目して選びましょう IT・家電ジャーナリストのアドバイス
IT・家電ジャーナリスト
タブレットはディスプレイのサイズと解像度に加えて、プロセッサ(CPU)とメモリ容量(RAM/ROM)などのスペックが重要なポイントです。
同じCPUを搭載したスマートフォンのベンチマーク(処理速度テスト結果)が出ているサイトもあるので、そうしたサイトで処理性能を確認すれば、より失敗のない選択ができるでしょう。microSDカードを増設できるかどうかも注目ポイントです。
中華タブレットおすすめ11選 画面サイズ・ストレージ容量・対応OS・プロセッサ・CPUもチェック!
はじめてタブレットを買う人も、家族で利用したい人も、ビジネスで利用したい人も。自身の生活スタイルに合ったものを選びましょう! ここからは中華タブレットのおすすめ11選をご紹介します。「選び方」で紹介したメーカー以外の商品も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
IT・家電ジャーナリスト
Huaweiの「MediaPad T5」は画面サイズが大きくてサウンドも充実しているため、映画などのコンテンツを楽しむのにおすすめ。キッズモードも備えているので、子どもへの「お下がり」にも使えます。

Huawei(ファーウェイ)『MediaPad T5(AGS2-W09)』
















出典:Amazon
画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|
重量 | 約465g |
ストレージ容量 | 32GB |
対応OS | Android 8.0 |
プロセッサ | HUAWEI Kirin 659 オクタコア |
CPU | RAM 3GB |
技適マークの有無 | - |
IT・家電ジャーナリスト
「タブレットってどのくらい使えるの?」と興味を持つユーザーにおすすめなのがLenovoの「Tab E8」です。持ち運びやすい8インチというのもはじめてのチャレンジにはちょうどいいサイズでしょう。

Lenovo(レノボ)『Tab E8(ZA3W0042JP)』












出典:Amazon
画面サイズ | 8.0インチ |
---|---|
重量 | 約320g |
ストレージ容量 | 16GB |
対応OS | Android 7.0 |
プロセッサ | MTK MT8163B クアッドコア |
CPU | RAM 2GB |
技適マークの有無 | - |
IT・家電ジャーナリスト
ASUSの「Chromebook Tablet」は指先で使うだけでなく、イラストやメモなどペンを使いこなしたい人にピッタリのモデルです。

ASUS(エイスース)『Chromebook Tablet(CT100PA)』












出典:Amazon
画面サイズ | 9.7インチ |
---|---|
重量 | 約510g |
ストレージ容量 | 32GB |
対応OS | Chrome OS オペレーティング システム |
プロセッサ | OP1 ヘキサコア |
CPU | RAM 4GB |
技適マークの有無 | - |
CHUWI(ツーウェイ)『UBook 2in1タブレット(CW-Ubook)』


















出典:Amazon
画面サイズ | 11.6インチ |
---|---|
重量 | 810g |
ストレージ容量 | 256GB |
対応OS | Windows 10 |
プロセッサ | Intel Celeron N4100 |
CPU | RAM 8GB |
技適マークの有無 | - |
TECLAST(テックラスト)『P80 Pro』














出典:Amazon
画面サイズ | 8.0インチ |
---|---|
重量 | 358g |
ストレージ容量 | 32GB |
対応OS | Android 7.0 |
プロセッサ | MTK MT8163 クアッドコア |
CPU | RAM 3GB |
技適マークの有無 | - |
ALLDOCUBE(オールドキューブ)『Alldocube X(U1005)』


















出典:Amazon
画面サイズ | 10.5インチ |
---|---|
重量 | 499g |
ストレージ容量 | 64GB |
対応OS | Android 8.1 |
プロセッサ | MTK MT8176 ヘキサコア |
CPU | RAM 4GB |
技適マークの有無 | - |
Dragon Touch(ドラゴンタッチ)『M7』














出典:Amazon
画面サイズ | 7.0インチ |
---|---|
重量 | 549g |
ストレージ容量 | 16GB |
対応OS | Android 9.0 |
プロセッサ | Rockchip RK3326 クアッドコア |
CPU | RAM 2GB |
技適マークの有無 | - |
ALLDOCUBE(オールドキューブ)『iPlay10 Pro(U1006)』














出典:Amazon
画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|
重量 | 510g |
ストレージ容量 | 32GB |
対応OS | Android 9.0 |
プロセッサ | MTK MT8163 クアッドコア |
CPU | RAM 3GB |
技適マークの有無 | なし |
CHUWI(ツーウェイ)『Hi9 Plus(CW-Hi9 Plus)』


















出典:Amazon
画面サイズ | 10.8インチ |
---|---|
重量 | 500g |
ストレージ容量 | 64GB |
対応OS | Android 8.0 |
プロセッサ | MTK Helio X27 |
CPU | RAM 4GB |
技適マークの有無 | - |
Huawei(ファーウェイ)『MediaPad T3 7(BG02-W09)』
















出典:Amazon
画面サイズ | 7.0インチ |
---|---|
重量 | 約250g |
ストレージ容量 | 16GB |
対応OS | Android 6.0 |
プロセッサ | MTK MT8127 クアッドコア |
CPU | RAM 2GB |
技適マークの有無 | - |
ALLDOCUBE(オールドキューブ)『iwork10 Pro i1002』


















出典:Amazon
画面サイズ | 10.1インチ(キーボード付き) |
---|---|
重量 | 1.3Kg |
ストレージ容量 | 64GB |
対応OS | Windows 10, Android 5.1 Lollipop |
プロセッサ | Intel Atom X5-Z8350 クアッドコア |
CPU | RAM 4GB |
技適マークの有無 | - |
「中華タブレット」のおすすめ商品の比較一覧表
心配な初期不良や故障時のサポートについて
中国製品は「すぐ壊れる」「もしかしたら爆発するかも」などという不安を持つ人もいるでしょう。そんな方は、初期不良や故障時のサポートがついているメーカーやサイトで購入しましょう。
Amazonのような交換・返品対応してくれるECサイトや、日本に正規代理店があるメーカーもあるので、購入前にしっかり確認するとトラブルを回避できます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中華タブレットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの中華タブレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
タブレットに関連するほかの商品情報はこちら
中華タブレットについて5つのポイントをおさらい
1)コスパにすぐれているのが中華タブレットの魅力
2)メーカーごとの特徴をおさえておくと選びやすい
3)Wi-FiやLTEなど、通信方法と技適マークをチェック
4)サイズやOSは用途に合ったものを選ぶ
5)Office機能や防水性能など機能性にも注目
低価格だから手軽に購入しやすい中華タブレット。本記事で紹介した選び方を参考にサイズや通信方法などに注目して、生活スタイルや用途に合った商品を見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/09 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
一般財団法人 家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout オーディオプレーヤー、スピーカーなどのガイドを務める。 日経BP社『日経ネットナビ』『日経ネットブレーン』『デジタルARENA』『日経トレンディネット』などを経てフリーに。 デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。 KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの構成などにも携わっている。