中華タブレットおすすめ8選|格安からハイスペックモデルまで

Galaxy Tab S8 Ultra タブレット,256GB,14.6インチ/120Hz/画面内指紋認証 有機ELディスプレイ,11,200mAh,S Pen同梱,グラファイト
出典:Amazon

移動中に動画を観るときや、サブのちょっとしたパソコンがほしいときなど、あると便利な「タブレット」。

国内外のいろいろなメーカーから発売されていますが、Huawei、Lenovo、Chuwiなどの中国企業が手掛ける「中華タブレット」に注目が集まっています。

オンラインショップで「中華タブレット」と検索すると、かなりの数がヒットしますが、いまいち違いが分からず、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。

そこで、本記事では中華タブレットの選び方とおすすめ商品をご紹介します。


この記事を担当するエキスパート

IT・家電ジャーナリスト
安蔵 靖志

一般財団法人 家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout オーディオプレーヤー、スピーカーなどのガイドを務める。 日経BP社『日経ネットナビ』『日経ネットブレーン』『デジタルARENA』『日経トレンディネット』などを経てフリーに。 デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。 KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの構成などにも携わっている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
福本 航大

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」を担当。シンプルでミニマルなガジェットには目がなく、つい散在してしまう。とくに、白無地のガジェットが大好物。ひそかに、折りたたみ式のスマートフォンへ乗り換えを計画中。

◆本記事の公開は、2020年03月27日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

中華タブレットの魅力とは?

 

「中華タブレット」とは、中国のメーカーが開発したタブレットのこと。

中国製品はリーズナブルだけど、品質面が不安という方もいらっしゃることでしょう。ひと口に「中華タブレット」といっても種類はさまざま。高性能でオリジナリティのある製品も多く開発されています。

中国国内は競合メーカーが多いため、つねに競い合っています。そのため、より高性能で低価格なモデルを製造する必要があり、日々、新製品がリリースされているのです。10.1インチと大きいタブレットでも機種によっては1万円台で購入することも可能です。

中華メーカーの特徴

タブレット製造を行っている中華メーカーのなかから、特に主要なメーカーの特徴を紹介します。主要メーカーを知っておくことで商品を選びやすくなるでしょう。

世界的にも有名な「Huawei(ファーウェイ)」

 

スマートフォンメーカーのひとつとして有名な「Huawei(ファーウェイ)」ですが、タブレットも製造しています。Androidタブレットでは、Huaweiが市場で高いシェアを誇っています。

最近では5Gに対応した、世界初のワイヤレス充電ができるタブレットを開発したことでも話題に。高性能なのに低価格の中華タブレットをつねに生み出しているメーカーなので、選択肢が幅広く、自分好みのタブレットに出会うことができるでしょう。

技術が高い「CHUWI(ツーウェイ)」

 

CHUWI(ツーウェイ)は、中華タブレット界ではかなりメジャーなメーカーです。Huaweiほどではありませんが、日本でも名の知れたタブレットメーカーのひとつです。

CHUWIのタブレットは、高性能CPUやWindows+Androidのデュアルブートモデルの販売など、とにかく高性能なことが特徴。日本だけでなくアメリカやヨーロッパでも販売されています。

クセのないシンプルでスタイリッシュなデザインが多いのも魅力のひとつ。キーボードをつけてPCとしても使えるタブレットを多数販売しています。

価格重視で選ぶなら「Teclast(テクラスト)」

 

Teclast(テックラスト)は業歴14年以上と、タブレットやノートPCなどを取り扱う業界のなかでは比較的、歴史が古いメーカーです。

中華タブレットといえば格安で手に入るというイメージですが、Teclastのタブレットは特に手ごろで入手しやすい価格帯になっています。1万円以下で購入できるタブレットもあるので、とにかく安いタブレットがほしいという方におすすめなメーカーです。

中華タブレットの選び方

ここからは中華タブレットを選ぶときのポイントを紹介します。上記のメーカーの特徴とあわせて参考にしてみてください。

ポイントは下記。

【1】通信方法と技適マークを確認
【2】画面のサイズを確認
【3】対応しているOSを確認
【4】スペックもチェック!

【1】通信方法と技適マークがあるか確認

男性がタブレットを操作している様子
Pixabayのロゴ

ほとんどの中華タブレットがWi-Fiに対応しているため、自宅や外出先のWi-Fiにつなぐことで通信することが可能です。いろいろな場所でネットに接続したい人はLTE対応モデルも選択肢のひとつ。使用目的に合った通信方法を選びましょう。

「技適マーク」も確認しておくべきポイント。Wi-FiやBluetoothなどの無料通信技術を使う場合には必要です。総務省の電波利用ホームページでも、技適マークがついていない無線機は違法になるおそれがあると紹介されているため、必ずマークがあるかチェックしましょう。

【2】画面のサイズを確認

 

タブレットは7〜8インチほどのコンパクトなものから、11インチ以上の大きなものまであります。それぞれ向いている利用シーンが異なるので、用途に合った画面サイズのものを選びましょう。

7~9インチ

文庫本程度の大きさなので、片手で持つことができます。電子書籍で読書したり、ピンチアウトすればホームページの文字を読むことも十分可能です

しかし、動画視聴やゲームをする場合は、やや迫力不足です。また、コンパクトサイズなので外出する時でも鞄に忍ばせることもできます。

10インチ

一番、標準的な画面の大きさです。読書、ウェブブラウジング、動画視聴など、ほとんどの用途に向いています。種類も豊富なので好みのメーカーやデザインから選びやすいです。

どのサイズを購入しようか悩んでいる人はこちらのサイズを購入しておけば間違いないでしょう。

11インチ以上

大きい画面サイズなので、文字の細かいホームページや雑誌もどんどん読めますし、動画視聴も快適。液晶ペンタブレットとして、タッチペンでイラストを描く用途にも向いています。

しかし、この大きさを持ち運ぶなら、薄いノートPCにしてしまう方が便利な場合もあります。自分の使用用途に合わせて購入すると良いでしょう。

【3】対応しているOSを確認

アンドロイド
Pixabayのロゴ

購入する前に自分が欲しい搭載OSのモデルを決めることをおすすめします。タブレットでも、Android、iOS、Windowsと大きく分けて3つの種類にわけられます。

Android

多くのスマートフォンに使われているGoogle社の「Android」をOSに採用したタブレットです。

スマートフォンでいる慣れている人には使いやすいでしょう。アプリもGoogle Playでダウンロードできるので入手も楽です。インターフェイスも分かりやすいので、タブレット初心者にもおすすめです。

iOS

iPhoneと同じアップル社の「iOS」を採用したタブレットです。いわゆる「iPad」シリーズがこれにあたります。直感的なインターフェイスとデザインセンスの良さで人気です。

サイズやシリーズによっていくつかの種類がありますが、基本的にすべて同じ感覚で使えるので用途や好みで選べばよいです。世界中にファンが多い製品でもあります。

Windows

多くのPCが採用しているMicrosoft社の「Windows」シリーズをOSにしているタブレットです。パソコンを普段から使用している人には一番使いやすいと思います。

また、アプリも同じものが使えますから、パソコンと連携させながら使いたい人にぴったりです。

【4】プロセッサやメモリのスペックもチェック!

プロセッサ
Pixabayのロゴ

タブレットはディスプレイのサイズと解像度に加えて、プロセッサ(CPU)とメモリ容量(RAM/ROM)などのスペックが重要なポイントです。

【CPU】で選ぶ

CPUの性能はコア数と動作周波数を見れば大体分かります。高性能なCPUになるほど、アプリの起動や複雑な計算をする操作がスムーズになります。

両者ともなるべく数値の高いものが有利となるので、なるべく高性能なものを選んでください。

【メモリ】で選ぶ

メモリは、データを一時的に保存しておく場所になります。メモリに保存したデータ等を利用して様々な処理を行います。ストレージとの違いは、電源を切るとデータも消えてしまうことです。

一時的な保存になりますが、メモリの容量の違いで作業の快適さも大きく変わってきます。OSによって、メモリの容量もどのくらいで足りるかという違いもあるので、確認しておきましょう。

【ストレージ容量】で選ぶ

ストレージが多いほど、タブレット本体にたくさんのデータを保存できます。タブレットに搭載されているカメラをよく使う人や、音楽データや動画データをたくさん入れておきたいひとは容量が大きいものがおすすめです。

ただし、最近ではクラウドストレージを使う人が増えているので、そうしたデータをクラウドに保存するようにすれば、タブレット本体の容量は少なくても問題はありません。

【解像度】で選ぶ

ディスプレイの解像度は高いほど眼に優しくなります。ひとつの目安はフルHDといわれる1920×1080になります。このクラスであれば高精細動画の視聴も楽しめますし、ゲームやビジネスでもキレイな画面で操作できます。

7~9インチはフルHD以下の製品もありますが、10インチクラスより上の製品ではなるべくフルHD以上のものを選ぶとよいです。

プロセッサやメモリのスペックにも注目しましょう

IT・家電ジャーナリスト:安蔵 靖志

IT・家電ジャーナリスト

IT・家電ジャーナリストからのアドバイス

タブレットはディスプレイのサイズと解像度に加えて、プロセッサ(CPU)とメモリ容量(RAM/ROM)などのスペックが重要なポイントです。

同じCPUを搭載したスマートフォンのベンチマーク(処理速度テスト結果)が出ているサイトもあるので、そうしたサイトで処理性能を確認すれば、より失敗のない選択ができるでしょう。microSDカードを増設できるかどうかも注目ポイントです。

中華タブレットおすすめ8選

はじめてタブレットを買う人も、家族で利用したい人も、ビジネスで利用したい人も。自身の生活スタイルに合ったものを選びましょう! ここからは中華タブレットのおすすめ商品をご紹介します。

SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S8+ | S8 Ultra』

SAMSUNG(サムスン)『GalaxyTabS8+|S8Ultra』 SAMSUNG(サムスン)『GalaxyTabS8+|S8Ultra』 SAMSUNG(サムスン)『GalaxyTabS8+|S8Ultra』 SAMSUNG(サムスン)『GalaxyTabS8+|S8Ultra』 SAMSUNG(サムスン)『GalaxyTabS8+|S8Ultra』 SAMSUNG(サムスン)『GalaxyTabS8+|S8Ultra』
出典:Amazon この商品を見るview item

大画面のハイエンドタブレット

Galaxy Tab S8シリーズは、超軽量でスリムなデザインでありながらも優れた耐久性を備えています。アーマーアルミフレームで、外部の衝撃からタブレットを保護してくれます。無限のアイディアを瞬時に書き留められるメモアプリを使えば、メモ、スケッチ、絵を描くいたり、手書きの文字をテキストに変換したりと、思いついたアイディアを逃しません。

クイック共有でのコンテンツ移動はタップするだけ。 大容量の写真や動画ファイルをスマートフォンやPCに簡単に転送できます。

Xiaomi(シャオミ)『Pad 5』

Xiaomi(シャオミ)『Pad5』 Xiaomi(シャオミ)『Pad5』 Xiaomi(シャオミ)『Pad5』 Xiaomi(シャオミ)『Pad5』 Xiaomi(シャオミ)『Pad5』 Xiaomi(シャオミ)『Pad5』
出典:Amazon この商品を見るview item

映画館のような大迫力サウンドを実現

11インチの大画面に対し、解像度が1,600×2,560、約10億色の階調で高画質な映像が楽しめます。また、120Hzのリフレッシュレートにより、快適な操作ができ、4つ搭載されたスピーカーが、本体の向きに関わらず、パワフルなサラウンドサウンドが映画館のようなサウンドを実現しています。

8,720mAhの大容量バッテリーは、5日間以上の音楽再生、16時間以上の動画再生、10時間以上のゲームプレイを可能にしてくれます。

Lenovo(レノボ)『Tab M8 (3rd Gen) 』

Lenovo(レノボ)『TabM8(3rdGen)』 Lenovo(レノボ)『TabM8(3rdGen)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

どの角度からもディスプレイがキレイに見える

8.0インチIPS液晶を採用して、どの角度からでもキレイに画面が見えるタブレット。視野角が広く、色変化も少ないのもディスプレイの特徴です。

Dolby Atmosにも対応していて、迫力のサウンドが楽しめます。10インチでは少し大きすぎるという方は、このタブレットを使ってみてはいかがでしょうか。

HUAWEI(ファーウェイ)『MediaPad M5 lite』

HUAWEI(ファーウェイ)『MediaPadM5lite』 HUAWEI(ファーウェイ)『MediaPadM5lite』 HUAWEI(ファーウェイ)『MediaPadM5lite』 HUAWEI(ファーウェイ)『MediaPadM5lite』 HUAWEI(ファーウェイ)『MediaPadM5lite』 HUAWEI(ファーウェイ)『MediaPadM5lite』
出典:Amazon この商品を見るview item

約310gの重さで、持ち運びに便利な8.0インチのタブレット。約5,100mAhの大容量バッテリーにより、ビデオ再生は10.6時間、音楽再生は62時間楽しむことができます。

CPUはHUAWEI Kirin 710 オクタコア、Android 9+EMUI 9.0搭載したことで、サクサク快適な動作が期待できます。

キッズモードを搭載し、目にやさしいブルーライトカットモード、有害なアプリやウェブサイトのアクセス制限も可能です。

Huawei(ファーウェイ)『MediaPad T3 7(BG02-W09)』

Huawei(ファーウェイ)『MediaPadT37(BG02-W09)』 Huawei(ファーウェイ)『MediaPadT37(BG02-W09)』 Huawei(ファーウェイ)『MediaPadT37(BG02-W09)』 Huawei(ファーウェイ)『MediaPadT37(BG02-W09)』 Huawei(ファーウェイ)『MediaPadT37(BG02-W09)』 Huawei(ファーウェイ)『MediaPadT37(BG02-W09)』 Huawei(ファーウェイ)『MediaPadT37(BG02-W09)』
出典:Amazon この商品を見るview item

画面の2分割が可能で仕事でも使いやすい

目で見ているのと同じぐらい、鮮やかな映像が魅力。画面を分割してふたつのアプリを同時に使用することが可能です。

映像の美しさに加えてキッズモードを搭載しながら、価格が比較的リーズナブルなのも魅力のひとつ。8インチとコンパクトなモデルなので、持ち運びもラクラク。旅行やキャンプなど、家族で楽しみたい人におすすめです。

CHUWI(ツーウェイ)『Hipad X 10インチ』

CHUWI(ツーウェイ)『HipadX10インチ』 CHUWI(ツーウェイ)『HipadX10インチ』 CHUWI(ツーウェイ)『HipadX10インチ』 CHUWI(ツーウェイ)『HipadX10インチ』 CHUWI(ツーウェイ)『HipadX10インチ』 CHUWI(ツーウェイ)『HipadX10インチ』 CHUWI(ツーウェイ)『HipadX10インチ』
出典:Amazon この商品を見るview item

エンタメ向き高機能タブレット

RAM 6GB+ROM 128GB+TF拡張512GBの大容量メモリーで、重いアプリや高画質のゲームもサクサク動きます。お気に入りの曲や映画、ゲームなどをどんどんダウンロードしても容量不足にならず安心!

6000mAhの大容量バッテリーとAIインテリジェント電源管理により、最大7時間の使用が可能。10.1インチ、解像度1920×1200の2Kフルスクリーンで映像も鮮やか!大画面で長時間、映画鑑賞やゲームなどが楽しめます。

さらに、GPS機能をオンにしてオフラインマップをダウンロードすれば、内蔵GPSセンサーによるナビゲーションが可能に。FMラジオ機能もあって、コスパにすぐれた1台と言えそうです。

HUAWEI(ファーウェイ)『MatePad T10』

HUAWEI(ファーウェイ)『MatePadT10』 HUAWEI(ファーウェイ)『MatePadT10』 HUAWEI(ファーウェイ)『MatePadT10』 HUAWEI(ファーウェイ)『MatePadT10』 HUAWEI(ファーウェイ)『MatePadT10』 HUAWEI(ファーウェイ)『MatePadT10』 HUAWEI(ファーウェイ)『MatePadT10』 HUAWEI(ファーウェイ)『MatePadT10』
出典:Amazon この商品を見るview item

キッズモードで適切なアプリやコンテンツのみ制限可

HUAWEI Histen 6.1サウンドテクノロジーが、映画や音楽鑑賞、ゲームなどさまざまな場面でタブレットとは思えないクリアなサウンドを実現してくれます。

本体を横にすることで、まるでPCのように同じアプリを表示させることができます。また、キッズモードを搭載していて、適切なアプリやコンテンツだけに制限することができるので、安心です。

Teclast(テクラスト)『T40 Pro』

明るく滑らかな映像を実現

10.4インチ2kベゼルレスディスプレイにより、映画館のような映像美が楽しめます。動画や映像を楽しむだけでなく、デュアルデジタルマイクアレイを搭載しているので、リモート時のWEB会議などで、鮮明な通話が可能です。

なお、ストレージは128GBありビデオ、オーディオ、ゲームを自由に保存できます。

「中華タブレット」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S8+ | S8 Ultra』
Xiaomi(シャオミ)『Pad 5』
Lenovo(レノボ)『Tab M8 (3rd Gen) 』
HUAWEI(ファーウェイ)『MediaPad M5 lite』
Huawei(ファーウェイ)『MediaPad T3 7(BG02-W09)』
CHUWI(ツーウェイ)『Hipad X 10インチ』
HUAWEI(ファーウェイ)『MatePad T10』
Teclast(テクラスト)『T40 Pro』
商品名 SAMSUNG(サムスン)『Galaxy Tab S8+ | S8 Ultra』 Xiaomi(シャオミ)『Pad 5』 Lenovo(レノボ)『Tab M8 (3rd Gen) 』 HUAWEI(ファーウェイ)『MediaPad M5 lite』 Huawei(ファーウェイ)『MediaPad T3 7(BG02-W09)』 CHUWI(ツーウェイ)『Hipad X 10インチ』 HUAWEI(ファーウェイ)『MatePad T10』 Teclast(テクラスト)『T40 Pro』
商品情報
特徴 大画面のハイエンドタブレット 映画館のような大迫力サウンドを実現 どの角度からもディスプレイがキレイに見える 画面の2分割が可能で仕事でも使いやすい エンタメ向き高機能タブレット キッズモードで適切なアプリやコンテンツのみ制限可 明るく滑らかな映像を実現
画面サイズ 14.6インチ 11インチ 8.0インチ 約8.0インチ 7.0インチ 10.1インチ 約9.7インチ 10.4インチ
重量 720g 511g 約305g 約310g 約250g 760g 約450g 480g
ストレージ容量 256GB 128GB 32GB 32GB 16GB 128GB 32GB 128GB
対応OS Android MIUI 12.5 for pad (Android 11ベース) Android 11 EMUI 9(Android 9ベース) Android 6.0 Android 11 Android 11
プロセッサ - Qualcomm Snapdragon 860 MTK MT8127 クアッドコア Unisoc Tiger T618プロセッサ
CPU Snapdragon® 8 Gen 1 Helio P22T HUAWEI Kirin710 オクタコア RAM 2GB UNISOC T618 HUAWEI Kirin 710A Cortex-A75
技適マークの有無 -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月16日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タブレットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタブレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:タブレットランキング
楽天市場:中華タブレットランキング
Yahoo!ショッピング:タブレットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

タブレットに関連するほかの商品情報はこちら

心配な初期不良や故障時のサポートについて

 

中国製品は「すぐ壊れる」「もしかしたら爆発するかも」などという不安を持つ人もいるでしょう。そんな方は、初期不良や故障時のサポートがついているメーカーやサイトで購入しましょう。

Amazonのような交換・返品対応してくれるECサイトや、日本に正規代理店があるメーカーもあるので、購入前にしっかり確認するとトラブルを回避できます。

用途に合ったタブレットを選びましょう

お手頃価格で手軽に購入しやすい「中華タブレット」。中国メーカー製品というと、品質に不安を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが、中国国内は競争が激しいので高品質・低価格の商品がたくさん生まれています。

本記事で紹介した選び方のポイントを参考にして、、生活スタイルや用途に合う商品を見つけてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部