「カスピ海ヨーグルト」のおすすめ商品の比較一覧表
カスピ海ヨーグルトの選び方
フードアナリストの平林玲美さんに、カスピ海ヨーグルトを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
「市販品」or「手作り」か、コスパで選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
カスピ海ヨーグルトには、購入後そのまま食べることができる「既製品」と、ご自身で「種菌から手作りするもの」との2種類があります。買ってすぐに食べたい方や、はじめてカスピ海ヨーグルトを購入される方は「既製品」がおすすめ。手軽で便利ですし、なにより時間がかからず安定的な美味しさを楽しめます。
手作りタイプの種菌は、初めこそ発酵過程に時間や手間がかかるものの、2回目からは植え継ぎすることができるのでコスパがいいところが魅力。混ぜる牛乳の種類も選ぶことができるので、カスピ海ヨーグルトの成分にもこだわりたい方におすすめです。
カロリーや味わいの違いで選ぶ
健康志向の人は、脂肪分などを気にして選びたいですよね。お好みのテイストを選ぶようにしましょう。
ダイエットでカロリーが気になるなら無脂肪や低脂肪を選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
既製品のカスピ海ヨーグルトを選ぶときには、脂肪分の量にも注目しましょう。最近では「無脂肪」、「低脂肪」タイプのカスピ海ヨーグルトが多く登場しています。
ただし、これらの商品は脂肪分を抑える代わりに糖質量が増えている場合があります。コレステロール値が気になる方、脂質を控えたい方には「無脂肪」、「低脂肪」タイプがおすすめですが、糖質制限中の方は「無調整脂肪」タイプを選びましょう。
さっぱりとした味が好きなら、飲むヨーグルトが◎
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
カスピ海ヨーグルトはねっとりした食感が特徴的ですが、また食べたことがない方がこの口当たりになかなか慣れない場合も。そんな方は、ぜひ飲むタイプのカスピ海ヨーグルトも検討してみてください。クリーミーでコクがありながらさわやかな酸味を感じられるものが多いので、はじめてカスピ海ヨーグルトを口にされるときでも美味しくいただけると思います。
「手作り品」は菌の種類をチェック
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
カスピ海ヨーグルトの代表的な菌は「クレモリス菌」というものですが、手作りタイプを選ぶ際には加えて「アセトバクター菌」の有無もチェックしましょう。
手作りする場合、発酵場所や気温、あわせる牛乳の種類などで仕上がりに差がでますが、このアセトバクター菌が入っているタイプだと比較的失敗しにくくなり、安定したねばりけがでるようになります。アセトバクター菌はクレモリス菌の乳酸の量を調整してくれるので、クレモリス菌が自らの乳酸で死滅するのを防いでくれます。
有名メーカーのカスピ海ヨーグルトに注目
北海道生乳100%使用の「フジッコ」
フジッコが販売するカスピ海ヨーグルトは、北海道生乳を100%使用しているため、牛乳本来の濃厚なコクとまろやかな舌触りを感じることができます
また、生きて腸まで届くと言われているクレモリス菌FC株による独特なねばりと、おだやかな酸味も特徴。持ちやすさや開けやすさに配慮したパッケージデザインなど、味だけでなく機能面にもこだわりが見えます。
ビスコやポッキーでおなじみの「グリコ」も販売
グリコのカスピ海ヨーグルトはじっくりと低温で発酵して独特のとろみが失われないようにする、特許も取得している独自製法を採用。「クレモリス乳酸菌」と「サーモフィラス乳酸菌」を同時発酵させることで、日本人の味覚に合った味を実現しています。さらに乳成分を高めたミルクがねっとり濃い食感を引き立ててくれます。
濃い味と濃い食感が人気の秘訣ですが、はじめての人でも食べやすいカスピ海ヨーグルトです。グリコのカスピ海ヨーグルトは、クレモリス菌の中でも「クレモリス菌乳酸菌CHCC2907株」という菌になります。
カスピ海ヨーグルト【市販品】おすすめ5選
市販品のカスピ海ヨーグルトのおすすめをご紹介します。



伊藤園『菌活乳酸菌』
カスピ海ヨーグルト【手作り種菌】おすすめ5選
手作りで楽しめるカスピ海ヨーグルトをご紹介します。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カスピ海ヨーグルトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカスピ海ヨーグルトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
容器の検討も忘れずに フードアナリストからアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
カスピ海ヨーグルトは独特の粘り気とクリーミーな味わいが特徴なので、はじめての方は脂肪0タイプから購入するとなじみやすく抵抗なく召し上がれると思います。単体でももちろん美味しくいただけますが、甘みは少ないのでグラノーラやフルーツと合わせていただくのもおすすめです。
手作りタイプの場合は発酵させる密閉容器が必要なので、セット以外の種菌を購入する際には容器の検討も忘れずにしてくださいね。
ドリンクタイプから試してみる方法も
カスピ海ヨーグルトは、既製品を選ぶのかそれとも手作りするのか、自分の生活習慣に合ったものを検討してみましょう。既製品を選ぶときは脂肪分の量を、手作り用の粉末種菌を選ぶときはアセトバクター菌の有無もあわせてチェック。
またカスピ海ヨーグルトは、一般的なヨーグルトと比べると独特な粘り気があるため、はじめての方はドリンクタイプのものから試してみるのもひとつの方法です。今回紹介したカスピ海ヨーグルトを継続的に食べて、ぜひ健康的な体を手に入れましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。