フードコンテナーのおすすめ5選【スクリュータイプも】食品をしっかり保存!

フードコンテナーのおすすめ5選【スクリュータイプも】食品をしっかり保存!

フードコンテナーとは食品を保存する容器の総称で、作り置きに便利な保存容器からフードジャーまで、幅広い商品をさします。作ったおかずなどの保存はもちろん、お弁当箱代わりに使える商品もあり、さまざまな目的にあわせて使いやすい商品を選ぶことができます。

本記事では、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、フードコンテナーの選び方やおすすめの商品をご紹介。保存容器だけでなく、スープなどの汁ものを持ち運ぶ際に便利なフードコンテナーも紹介していますので、用途にあわせて商品を選んでみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

トータルフードアドバイザー
内藤 まりこ

埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2019年06月14日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

フードコンテナーの選び方!

トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんに、フードコンテナーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。プロが注目するポイントを、フードコンテナーを選ぶ際に活かしてみてください。

フードコンテナーでお弁当づくり
Pixabayのロゴ

フードコンテナーは保存容器としてだけではなく、お弁当箱としても活躍してくれるので1つあるととても便利ですね。

保存したいものがどんなものか

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

フードコンテナの使用目的は、作り置きのおかずや常備菜を保存したり、乾麺や乾物、茶葉など湿気に弱い食品を保管したりと、さまざまにありますよね。料理を保存する場合に注目したいポイントは、保存性とクリア感、洗いやすさです。

日々の料理を一時的に保存するような場合、ステンレスやホーローなどの金属製は熱伝導にすぐれているため、冷蔵庫で冷やされやすく保存性が高くなります。ひと目でなにが入っているかわかるガラスなどの透明なタイプや、パッキンまでかんたんに分解して洗浄できるものも望ましいでしょう。

また、乾物の保存には、湿気が入らないような密閉性と収納力が大切ですね。

野田琺瑯『レクタングル深型 シール蓋付』

こちらの商品は、ニオイうつりのしにくいホーロー製。どんなおかずも気兼ねなく入れられるのがうれしいですね。

>> Amazonで詳細を見る

形状はどうか

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

形状にも選ぶポイントがあります。角があるようなスクエアタイプは冷蔵庫や棚で重ねて収納できるので、省スペースになりうれしいですよね。とくに、同じメーカーから展開されているシリーズを選ぶと、大小のフードコンテナもきちんと収まるようなものが多いです。

また、丸いタイプはシチューやカレー、肉じゃがなど汁ものを入れるのにおすすめです。お皿に移す際には、角がないため最後まできれいに移しきることができますし、電子レンジ対応のものはスクエアタイプよりも熱が均一にまわりやすいです。

レンジやオーブン対応か

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

食品を保存する際に大切なポイントは、電子レンジやオーブンに対応するのか、ということです。おもに料理の保存容器として使用することが多い場合、カレーやシチューなどをそのまま温めなおしができると、お鍋を洗う家事をひと手間減らしてくれます。

また、ガラス製品は電子レンジのほかオーブンに対応しているものもあります。例えば、グラタンやラザニアなどは、あえてガラス製のフードコンテナーに作り、オーブンで焼いてそのまま食卓へ。残ったものはフタをして冷蔵庫で保存できるので便利ですね!

ステンレスやホーローは金属製のため、電子レンジでは使用できません。しかし、ホーローはオーブンや直火調理に対応しているので、生活シーンを思いうかべながら選んでみましょう。

旭化成『ジップロック スクリューロック』

こちらの商品は電子レンジ対応なので、保存した汁ものを容器のまま温めることができます。フタがスクリュータイプで密封性が高いのもポイント。

>> Amazonで詳細を見る

お弁当代わりに使うときのポイント ここもチェック!

フードコンテナーを選ぶときに、ほかに知っておくといいポイントを紹介します。

丸型のフードコンテナー
ペイレスイメージズのロゴ

フードコンテナーを活用すれば冷蔵庫もスッキリ。

お弁当箱代わりになるオシャレなフードコンテナーも

フードコンテナーには、用途にあわせて選べる多種多様な商品があります。おかずや調味料、食材を保存する容器としてだけでなく、なかにはお弁当箱の代わりとして使用できる商品も。

このタイプの商品は内側が魔法瓶となっているものが多く、一定の温度を保てるところが特徴です。そのため、寒い季節には温かいスープやおかずを、暑い季節には冷たいデザートやサラダを持ち歩きたいときに重宝します。

携帯しやすいコンパクトな商品も多いので、使用しているお弁当箱にプラスして使うこともできます。

お弁当代わりに使うときには保温力やフタの形状をチェック

お弁当箱代わりに使うフードコンテナーを選ぶときには、2つのポイントに注目してみましょう。

まずは、保温力です。一定の温度をどれくらい保てるかによって、持ち歩き時間やフードコンテナーの中身を考慮しなければいけません。どのくらいの温度を何時間程度保てるかをチェックしておくと、使いやすくなります。5時間~6時間程度の保温力があれば、ランチタイムまで適温がキープできます。

また、使いやすさを左右するフタの形状もチェックしたいポイント。広口タイプのものは食べたり飲んだりしやすいだけでなく、すみずみまでスポンジが届くのできれいに洗うことができます。

サイズやパッキンの有無も確認しよう! トータルフードアドバイザーよりアドバイス

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

フードコンテナーは、同じ種類で複数のサイズが展開されていることも多いです。ご自宅に収納するスペースが限られている場合、サイズ別タイプを選ぶと収納の際にスタッキングができ、ひとつにまとめられて便利です。

また、フタにパッキンがついているタイプは、料理の作り置きなどでフードコンテナーを使用する場合に、比較的液体がもれにくいのでおすすめです。こちらも選ぶときのヒントにしてみてください。

おすすめフードコンテナー5選 トータルフードアドバイザーが厳選!

うえで紹介したフードコンテナーの選び方のポイントをふまえて、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。どういったシーンで使いたいのかを意識しながら、商品の詳細をチェックしていきましょう。

エキスパートのおすすめ

旭化成『ジップロック スクリューロック』

旭化成『ジップロックスクリューロック』 旭化成『ジップロックスクリューロック』 旭化成『ジップロックスクリューロック』 旭化成『ジップロックスクリューロック』 旭化成『ジップロックスクリューロック』 旭化成『ジップロックスクリューロック』 旭化成『ジップロックスクリューロック』 旭化成『ジップロックスクリューロック』
出典:Amazon この商品を見るview item
トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

スクリュータイプのフタで密閉性がアップ

フードコンテナーというと「ジップロック」が頭に浮かぶほど種類も豊富で、スーパーの生活用品売り場などでもよく見かけますよね。こちらはフタがスクリュータイプなので、密閉性が高く汁ものもこぼれにくいところがポイントです。

また、湿気を嫌うコーヒー豆などの保存にもおすすめで、冷凍保存も可能です。フタをつけたまま電子レンジの使用ができるので、移しかえの必要もありません。

エキスパートのおすすめ

iwaki『耐熱ガラス パック&レンジ』

iwaki『耐熱ガラスパック&レンジ』 iwaki『耐熱ガラスパック&レンジ』 iwaki『耐熱ガラスパック&レンジ』 iwaki『耐熱ガラスパック&レンジ』 iwaki『耐熱ガラスパック&レンジ』 iwaki『耐熱ガラスパック&レンジ』
出典:Amazon この商品を見るview item
トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

匂いが残りにくいガラス製

ガラスメーカーのiwakiから販売されている、ガラス製のフードコンテナーです。

ガラスメーカーならではの耐熱性のあるガラス素材なので電子レンジ調理ができます。また、フタをとることでオーブン調理が可能なのも特徴。クリアでかわいらしい見た目なので、食器としてそのまま食卓に出せるのもうれしいですよね。ただ、フタの密閉性はあまりないので、汁ものを入れる際は注意しましょう。

エキスパートのおすすめ

野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型 シール蓋付』

野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型シール蓋付』 野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型シール蓋付』 野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型シール蓋付』 野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型シール蓋付』 野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型シール蓋付』 野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型シール蓋付』 野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型シール蓋付』 野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型シール蓋付』 野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型シール蓋付』 野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型シール蓋付』
出典:Amazon この商品を見るview item
トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

ホーロー製で幅広いおかずに使える

野田琺瑯は名のとおりホーローのメーカーです。ホーローはガラスに鉄を配合したもの。素材が熱や酸、塩分に強いのでさまざまな用途に使うことができます。

熱伝導がよく、冷凍やオーブン加熱、容器のまま直火にかけることが可能。素材の性質上ニオイうつりも少ないことが特徴です。

白を基調としたシリーズ展開で、シンプルで、清潔感も感じられますね。

エキスパートのおすすめ

Joseph Joseph『ネストロック』

JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』 JosephJoseph『ネストロック』
出典:Amazon この商品を見るview item
トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

4点どめでしっかりと密封できる

イギリス生まれのキッチンブランドであるジョセフジョセフからは、4点どめ式のフードコンテナーを紹介します。

おすすめしたいポイントは、海外ブランドならではのカラフルさです。容量によってオレンジやむらさきなど、カラーが異なるため、分解して洗浄した後もフタ・パッキン・本体のマークが同じ色なので使用する際にパッと見分けることができて使いやすいです。

ほかのサイズをすべてきれいにスタッキングできるため、収納もコンパクトになります。

エキスパートのおすすめ

工房アイザワ『角容器深型 止金付き』

工房アイザワ『角容器深型止金付き』 工房アイザワ『角容器深型止金付き』 工房アイザワ『角容器深型止金付き』 工房アイザワ『角容器深型止金付き』
出典:Amazon この商品を見るview item
トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

ステンレス製のフードコンテナー

ステンレス製品の産地・新潟県燕三条市にある工房アイザワのフードコンテナーは、男性にも支持されるようなシンプルなステンレス製のもの。

熱伝導率がいい金属製なので、冷蔵庫に入れた際の保存性がグンとアップします。また、ゴムパッキンがついているので、汁もれがしにくい構造になっています。さらにパチンととめる金具がかわいらしく、見栄えもいいですね。深さがあるので、汁物の保存などにも向いています。

【番外編】おすすめのスープジャーもご紹介 汁物の持ち運びに最適!

ここからは、汁物の持ち運びに最適なスープジャーを、番外編としてご紹介します。

サーモス『真空断熱フードコンテナー』

サーモス『真空断熱フードコンテナー』 サーモス『真空断熱フードコンテナー』 サーモス『真空断熱フードコンテナー』 サーモス『真空断熱フードコンテナー』 サーモス『真空断熱フードコンテナー』 サーモス『真空断熱フードコンテナー』 サーモス『真空断熱フードコンテナー』
出典:Amazon この商品を見るview item

熱いものも冷たいものも安心して持ち運べる

ステンレス魔法瓶構造なので、冷たいものから温かいものまで、おいしく食べられる温度で持ち歩けるところが特徴です。とくに保温力が高く、56℃以上を約6時間キープできます。いつものお弁当にスープやカレーなど、体を温めてくれるおかずをプラスしたいときに便利ですよ。

また、持ち歩くときにもれないように、2ピース密閉構造を採用しているところも特徴です。密封できるので衛生的なのはもちろんのこと、開口しやすく扱いやすいところもポイントです。

CAPTAINSTAG『モンテ HDフードポット』

CAPTAINSTAG『モンテHDフードポット』 CAPTAINSTAG『モンテHDフードポット』 CAPTAINSTAG『モンテHDフードポット』 CAPTAINSTAG『モンテHDフードポット』 CAPTAINSTAG『モンテHDフードポット』
出典:Amazon この商品を見るview item

アウトドアブランドのオシャレな商品

アウトドア総合ブランドから発売されているオシャレな商品です。豊富なカラーバリエーションと持ち手つきのデザインが目を引きます。

本体はダブルステンレス構造となっており、保冷保温ともに向いています。保温力は58℃以上で約6時間、保冷力は13℃以下で約6時間維持できるところが特徴。季節に応じたスープやカレー、おかずを手軽に持ち歩けます。

また、開口しやすいスクリュー栓に、食べやすい広口タイプとなっているところも特徴。扱いやすいので、今のお弁当箱にプラスしてみてもいいでしょう。

ドウシシャ『mosh!フードポット』

ドウシシャ『mosh!フードポット』 ドウシシャ『mosh!フードポット』 ドウシシャ『mosh!フードポット』 ドウシシャ『mosh!フードポット』
出典:Amazon この商品を見るview item

牛乳瓶をモチーフにしたキュートなデザイン

パステルカラーがキュートな、牛乳瓶モチーフのフードコンテナーです。持ち歩きやすいサイズ感なので、お弁当箱代わりや水筒代わりに使いやすいところがポイント。

本体は真空二重構造となっており、保温力、保冷力ともに高くなっています。季節にあわせて、温かいスープや冷たいデザートなどを持ち歩きましょう。

また、広口タイプとなっているので具材が多いスープなどが入れやすいのはもちろんのこと、毎日のお手入れがしやすいところも魅力的です。

「フードコンテナー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
旭化成『ジップロック スクリューロック』
iwaki『耐熱ガラス パック&レンジ』
野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型 シール蓋付』
Joseph Joseph『ネストロック』
工房アイザワ『角容器深型 止金付き』
サーモス『真空断熱フードコンテナー』
CAPTAINSTAG『モンテ HDフードポット』
ドウシシャ『mosh!フードポット』
商品名 旭化成『ジップロック スクリューロック』 iwaki『耐熱ガラス パック&レンジ』 野田琺瑯(ほうろう)『レクタングル深型 シール蓋付』 Joseph Joseph『ネストロック』 工房アイザワ『角容器深型 止金付き』 サーモス『真空断熱フードコンテナー』 CAPTAINSTAG『モンテ HDフードポット』 ドウシシャ『mosh!フードポット』
商品情報
特徴 スクリュータイプのフタで密閉性がアップ 匂いが残りにくいガラス製 ホーロー製で幅広いおかずに使える 4点どめでしっかりと密封できる ステンレス製のフードコンテナー 熱いものも冷たいものも安心して持ち運べる アウトドアブランドのオシャレな商品 牛乳瓶をモチーフにしたキュートなデザイン
材質 プラスチック 耐熱ガラス、ポリカーボネート ホーロー、EVA樹脂 ポリプロピレン、シリコンゴム ステンレス、シリコンゴム ステンレス鋼、ポリプロピレン ステンレス銅、ポリプロピレン、シリコンゴム ステンレス、ポリプロピレン、シリコンゴム
サイズ 縦118×横118×高さ80mm 径167×高さ80mm 幅103×奥行き154×高さ57mm(Sサイズ) 幅195×奥行150×高さ77mm(Lサイズ) (約)幅190×奥行150×高さ80mm(Lサイズ) 幅95×奥行95×高さ125mm 幅90×奥行90×高さ108mm 径90×高さ100mm
内容量 473ml 1300ml 500ml 1100ml (約)1500ml 380ml 280ml 300ml
レンジ・オープン対応 電子レンジ、オーブンレンジ使用可能 電子レンジ可能 オーブン使用可能 電子レンジ可能 × × × ×
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フードコンテナーの売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでのフードコンテナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:フードコンテナーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのフード収納関連の記事はこちら 【関連記事】

用途や収納スペースに合わせて使い方やすいフードコンテナーを選びましょう

トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、フードコンテナーの選び方とおすすめのフードコンテナーをご紹介しました。

フードコンテナーは種類が豊富で、用途によって適する商品が異なります。作り置きおかずの保存やお弁当箱の代わりなど、目的にあわせた使いやすい商品を選びましょう。電子レンジ可能や保温効果など、用途ごとに重視すべき機能もちがいます。

また、使い終わった後に、どのように保管しておくかも重要なポイント。無駄なスペースを取らないよう、収納しやすい商品を選ぶことも大切です。ぜひ、気になるフードコンテナーを見つけて、ライフスタイルに取り入れてみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部