犬用トイレトレーを選ぶポイント
まずは、犬用トイレトレーを選ぶ際のポイントについてご紹介していきます。商品を選ぶときの参考にしてみてください。
愛犬に合ったサイズを選ぶ
ドッグトレーナー
行ったり来たりできるくらいの大きさを!
犬は排泄時にソワソワと同じ場所を行ったり来たりしたり、まわったりする習性があるので、それができる大きさが必要です。また、メスなど腰を落として排泄する子は、足を開いたときにきちんとトイレトレーに入りきるか確認が必要です。
小型犬でも足の長い子や胴が長い子はトレーからはみ出てしまう場合がありますので要注意。オスの場合は足を上げなくても飛び散りやすいのでひとまわり大きめのサイズを選ぶといいでしょう。
シーツ交換・手入れのしやすさは大事なポイント
ドッグトレーナー
拭き取りやすく洗えるものは衛生面でも重要
トイレトレーは間にトイレシーツをはさんで使用しますが、「取り替えがラクかどうか」「掃除がしやすいか」というのはとても大事なポイントです。なかには外すのに力やコツがいるものもあります。
おしっこやうんちがついてしまったときに、拭き取りやすく、洗えるものを選ぶことは手入れがラクなだけでなく衛生面を考慮するうえでも確認すべき点です。
サイズ展開やオプションをチェック
ドッグトレーナー
将来使用できるサイズがあるかどうかもポイント
犬によっては商品が変わることでトイレができなくなってしまうこともあります。中型犬や大型犬など成長に応じてサイズを変える必要がある場合には、あらかじめ将来使用するであろうサイズのラインナップがあるかどうかは選ぶポイントになります。
また、子犬のころにはトイレシーツにいたずらしてしまうことがあったり、オスはマーキングをする癖がついてしまったりなどの問題が起こりえますので、同じメーカーで「いたずら防止用のメッシュがあるか」「飛び散りガードがあるか」などのポイントも見ておくといいですよ。
愛犬が使いやすい形状を選ぶ
トイレトレーには平らなフラット、まわりにおしっこが飛び散らない壁つきやL字などのさまざまな形状があります。男の子の場合は片足を上げてトイレをする場合もありますので、壁つきやL字の方がよいとされています。
ズレ・誤飲を防止するメッシュカバーがあると安心
メッシュカバーがついているトイレトレーなら、子犬のうちはシーツの誤食防止に役立ち、大きくなってからもシーツのズレ防止にも役立つでしょう。
ただし、網目の大きなメッシュの場合は愛犬の爪が挟まってしまう可能性もあるため、メッシュの網目の粗さにも注目しましょう。
高齢犬にはバリアフリーのトイレトレーを
人間と同様に犬も年をとるにつれて足腰が弱くなったり体も衰えてきます。そのため、小さな段差でもつまづいてしまったり、ふらついてしまったりするので、高齢犬には段差が少ないトイレトレーやぶつけても痛くない角が丸いタイプを選びましょう。
また、うまくいかない場合は、床にコルクボードなどやわらかいものを敷いてその上にトイレシートを置くなどトイレトレーを手作りしてもいいでしょう。
犬用トイレトレーおすすめ15選 はみ出し防止やメッシュ付きも!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、さまざまなタイプの犬用トイレトレー商品を紹介していきます。愛犬に合うトイレトレー探しの参考にしてみてください。

3面壁つきタイプでトイレが成功しやすい構造
メッシュカバーや壁がついたトイレで、メッシュのまわりにはすき間がないため、汚れが溜まりにくいだけでなく、愛犬の爪が引っ掛かる心配もありません。
また、3面に壁があるので足のはみ出し防止やトイレに失敗しにくい構造になっています。
メッシュ部分を取り外さずにトレーの枠を外せるため、シーツ交換もかんたんです。


メッシュカバーと本体トレーの2重構造
中型犬から大型犬に最適なサイズのトイレトレーで、メッシュカバーと本体トレーの2重構造になっています。
メッシュカバーがついているため、トイレシーツの誤飲や噛むなどのいたずら防止になります。XLサイズと大きめのトイレなので、失敗しがちな愛犬にも安心して使用できるでしょう。
抗菌効果のある銀イオンを配合
3面に囲いがある壁つきタイプのトイレトレーで、抗菌効果のある銀イオンを配合しているため、愛犬のトイレを清潔に保てます。
シンプルなホワイトやブラウンなどから選べるので、インテリアや部屋の雰囲気に合わせたデザインを選ぶとよいでしょう。
シーツのシワを抑えることのできるバックルがついているのもポイントです。


高齢犬も使いやすい厚さわずか5mmの薄型トイレ
厚さがわずか5mmサイズの薄型トイレマットなので、高齢犬でも乗り降りがしやすく、使いやすいです。
トイレシートはワンタッチで取りつけ可能で、シリコンゴム製なので折りたたんで持ち運ぶのもかんたんです。丸洗いもできるためいつでもトイレを清潔にたもつことができます。
「犬用トイレトレー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用トイレトレーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用トイレトレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
トイレトレーはトレーニング時に大活躍!
トイレのトレーニングにぴったりなのが家の中でも使用できるトイレトレーです。しっかりとトイレを覚えてもらえれば、粗相が減り、お留守番を任せられるようになります。
まずは、排泄のタイミングでトイレに連れて行くことでトイレという認識を持たせてあげることが大切です。また、トイレトレーでちゃんと排泄できた場合はおやつやご褒美を与えて褒めてあげましょう。
しっかりと愛犬に合うトレーのサイズや形状を選んであげることも重要になってくるので、トレーニングするためにもしっかりとトイレトレーを選んであげましょう。
【最後に】エキスパートのアドバイス
ドッグトレーナー
愛犬ごとに最適なトイレトレーを見つけましょう
「全犬種対応」と表記されている商品も多いですが、必ず愛犬に合っているものかを確認しましょう。
子犬用なのか、老犬用なのか、体の大きさ(胴や足の長さ)に合っているのか、足をあげておしっこする子の場合はひとまわり大きいものにするなど、こまかく見ることが大切です。
また、子犬の時期は甘噛みなども多いので、買い替えやすい金額のものだと気持ち的にもお財布的にもいいでしょう。
そのほかのペット商品はこちら! 【関連商品】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
幼少期から動物と関わる仕事がしたいと夢みて、高校・大学と動植物について学ぶ。 大学2年生のときに保護犬を迎え、犬の行動学やアニマルセラピーなどを勉強。 OPDES公認ドッグトレーナー資格、動物介在教育アドバイザー認定資格を取得。 現在は、自身の経験から保護犬についての相談や家庭犬のしつけ・トレーニングをしている。