かわいいクーラーボックスを選ぶポイント 山岳写真家が解説!

Photo by Edgar Delgado on Unsplash
クーラーボックスも、かわいくおしゃれに魅せることで、より気分も高まります。
山岳写真家の荒井裕介さんに、かわいいクーラーボックスを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
【1】活用シーン
【2】テーブル・ドリンクホルダー付き
【3】タイプ
【4】カラーや形状
それぞれについてご紹介しますので、購入するときの参考にしてみてください。
【1】活用シーンにあわせてクーラータイプを選ぶ
クーラーボックスは「ハードタイプ」と「ソフトタイプ」の2種類にわけることができます。
ハードタイプは硬い素材でできた一般的なクーラーボックスです。板が暑いため熱を遮断しやすく、密封性が高いので保冷力に優れています。基本的に収納容量が大きいハードタイプは、大勢で行うキャンプやバーベキューなどに向いています。
一方ソフトタイプは柔らかい素材で作られています。折りたためるので収納持ち運びに便利で、公園やピクニックなどちょっとしたお出かけに最適です。ハードタイプと比べると密封性にかけるため、保冷力にはおとります。
【2】テーブル・ドリンクホルダー付きならインテリアにも
容量が大きくタイヤ付きの大型クーラーボックスは無骨なものが多いですが、そこにテーブル機能やドリンクホルダーなどが配置されることでインテリアに加えることもできますね。メーカーのちょっとしたアレンジにも注目してサイズ選びをするのもおすすめです。
【3】ビンテージタイプやクラシカルなもので魅せる
コールマンのスチールベルトクーラー発売60周年記念モデル。アメリカンヴィンテージなデザインとカラーがキャンプをかわいく彩る。
雰囲気のあるキャンプサイトにビンテージのクーラーボックスがあるとなにが違うのでしょうか。
そこでおすすめなのがビンテージタイプやクラシカルな、あえて見せるタイプをチョイスすること。目隠しは不要でキャンプサイトの雰囲気も盛り上がりそうです。お気に入りのステッカーなどでアレンジするのもいいのではないでしょうか。
【4】カラーや形状で選ぶ
えっ! これクーラーボックスなの? という見た目のライナップも多数あります。車の乗り入れ可能なキャンプ場なら、使う食材をそうしたインテリアとしてつかえるものに移して使うのもありですね。
メインのクーラーボックスとしてではなくインテリアとしてチョイスするのもポイントです。
かわいいクーラーボックスおすすめ8選 山岳写真家が選ぶ
ここまで紹介したかわいいクーラーボックスの選び方のポイントをふまえて、荒井裕介さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。





「クーラーボックス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする かわいいクーラーボックスの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのかわいいクーラーボックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのクーラーボックスもチェック 【関連記事1】
ちょっと使いの小型とインテリアとして使える大型を
おすすめの方法として、大小ふたつ使いが保冷力とかわいいの両立につながります。大型のものでも開け閉めが多いと保冷力を下げてしまうことになり、ちょっとした移動も大変ですね。そこでちょっと使い用の小型を用意して、大型のものはインテリアとして活用できるものがおすすめです。
小型のものはランチボックスタイプのような見た目も楽しいものをチョイスすれば、さりげなくテーブルの上にも置けて雰囲気を壊すことなく活用できますね。クーラーボックスは収納ですが、隠すではなく魅せるためのチョイスをするのがいいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。