【まずは見直し】ふだんあげている餌、あなたは大丈夫? バードトレーナーより
オカメインコさんは、種子類を主食とする穀食性の鳥です。シードはおもに脂肪、タンパク質、炭水化物で構成されています。シードだけの食事は、人の食べ物にたとえると、白米だけを食べているようなもの。鳥に必須とされるビタミンやミネラルはほぼゼロに近いので、シードを主食とする場合は、補助的に野菜、ビタミン剤やカルシウムなどを与えることをおすすめします。
オカメインコさんは、平均15~20歳、なかには30歳を超えるほど長生きすることもあります。ずっと健康で一緒にいられるようにするには、まずは食餌の見直しから始めてみましょう。
オカメインコ用シードを選ぶときのポイント バードトレーナーが解説
バードトレーナーの柴田祐未子さんに、オカメインコ用シードを選ぶポイントを教えていただきました。
ポイントは次のとおり。
【1】どんな種類のシードが入っているか確認を
【2】果物は必須ではない
【3】チアシードやフラックスシードはオカメインコのスーパーフード
【4】「オカメインコ用」にしばられる必要はなし
これらのポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】どんな種類のシードが入っているか確認を
一般的な飼い鳥のシードのほとんどが、さまざまなシードを混ぜた「シードミックス」です。シードミックスを選ぶ前に、必ずどんな種類のシードが入っているかを確認してみてください。
たとえば、ひまわりの種やサフラワーシードなどの、脂肪分が高いシード類が配合されていると、少し注意が必要です。ひまわりの種やサフラワー、麻の実は嗜好性が高く、これを好む鳥さんは多くいます。ふだんの食事に、これらのシード類が含まれていると、好きなものばかりを食べてしまうことも。とくに偏食傾向にある鳥さんは過剰に脂肪分を摂取してしまい、健康に害を及ぼすことになります。
脂肪分が高いシードはふだんの食餌には入れずに、ごほうびやおやつとして与えましょう。
【2】果物は必須ではない
シードと一緒にドライフルーツが入っているタイプのものもありますが、野生のオカメインコさんは、穀食性で果物や甘みを含む食べ物を食していないことが観察されていることから、オカメインコさんは必ずしも果物を与えなければならない鳥ではありません。
もし与える場合は、おやつやたまのごほうびとして少量を心がけるといいでしょう。
【3】チアシードやフラックスシードはオカメインコのスーパーフード
シードのなかには、鳥さんにとってのスーパーフードと呼ばれるものがあります。オメガ3脂肪酸が含まれるチアシードやフラックス(アマニ)シードです。健康にいい影響を与えるとして注目されているオメガ3脂肪酸は、鳥の総合栄養食であるペレットにも配合されているものもあります。
ただし、いくら身体にいいとはいえ、脂肪酸なので、与えすぎには注意が必要です。シードに少量ミックスされたものを選ぶか、単品で販売されているものを入手して、ふだんの食餌に混ぜるのがおすすめです。換羽期や産卵・育雛期、病気からの回復期、痩せ気味の鳥さんには、高いエネルギーが必要となるため、いつもより高い栄養価を含むシードが入ったものをおすすめします。
【4】「オカメインコ用」にしばられる必要はなし
市販されている飼い鳥のフードの商品名には、「セキセイインコ用」「オカメインコ用」など、鳥種を特定して販売されているものがあります。飼い主さんとしては、「オカメインコ用の商品を買わなければ……」と思うかもしれませんが、市販品のパッケージにしばられる必要はありません。
オカメインコ用と明記してあったとしても、大事なのはその中身。うえでふれたように、どんなシードが入っているか、そのシードが今のうちのオカメインコに適しているかを考えて選ぶようにしましょう。一般的に「オカメインコ用」として販売されているものは高脂肪のものが多い傾向にあるため、中身の確認が大事です。
オカメインコ用シードおすすめ5選 バードトレーナーが厳選
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、バードトレーナーの柴田祐未子さんにおすすめの商品を選んでいただきました。「オカメインコ用」にしばられず、さまざまな商品をご紹介いただいています。

良質なオーツ麦メインのヘルシーブレンド
かたい種子のキビの分量が少なめに配合されているこちらの商品。とくに健康に問題がない鳥さんにも、消化力が落ちたと思われる鳥さんや老鳥さんにもおすすめです。
良質なたんぱく質といわれているオーツ麦や、カルシウムが含まれる国産ボレー粉も配合。脂肪分の多いシードは含まれていないので、毎日の食事の定番としておすすめです。

臆病な子も安心して食べられる定番商品
定番中の定番といえるシードが配合されたシードミックス。常用食としておすすめです。皮つきヒエや皮つきアワなどの穀物と、小松菜やにんじんなどの野菜や牡蠣殻(ボレー粉)がブレンドされており、一年を通じて与えられる内容です。
ニオイなどクセが強いものが配合されていない分、一般的に警戒心が強く怖がり屋さんといわれるオカメインコさんも、受け入れやすいのではないでしょうか。

換羽期や弱っているときなど、いつもの食事にプラス
スーパーフードと呼ばれる栄養価の高いシードが入っています。鳥の羽のつやを保つといわれる「アマニシード」や、食物繊維やミネラルなどの栄養成分が多く含まれる「チアシード」、栄養バランスのよい「キヌア」、栄養豊富な「テフ」の4種類をブレンド。
換羽期や産卵・育雛期、病気からの回復期など、通常よりも高いエネルギーを要する時期に、いつものシードミックスに加えることでエネルギーを補う手助けをしてくれる可能性がある商品です。

ビタミン類と野菜入りで、栄養も彩りもよし
オカメインコ用ではありませんが、こちらの商品は自然なままの胚芽つき穀物をブレンドしたシードミックスです。穀物だけでは不足しがちな10種のビタミン、11種のミネラル、9種のアミノ酸、フレーク状にした国産の5種類のお野菜が配合されています。
また、手洗いボレー粉も含まれています。単なるシードだけでなく、栄養面も考慮されており、見た目もカラフル。フルカラーで見えている鳥にとっては楽しめる内容ではないでしょうか。
同シリーズで「オカメインコ」と明記された商品もありますが、これにはひまわりの種やサフラワーシードが配合されています。紹介している「セキセイインコ」のほうには高脂肪分のシード類は配合されていないので、もちろん常用食として、とくにダイエット中の鳥さんにはこちらがおすすめです。

スーパーフードと乳酸菌入りで栄養満点
オカメインコ用ではないですが、こちらもおすすめしたい商品です。定番のヒエやアワ、カナリーシード、エンバク、オーチャードグラスに加えて、鳥の身体にいいといわれているオメガ3脂肪酸が含まれたフラックス(アマニ)シードやチアシード、そしてキヌアが配合されたシードミックス。
シード類に加え野菜もブレンドされていて、食のバラエティーが豊富です。乳酸菌もブレンドされています。商品名にあるとおり、かたい種子のキビは含まれていないので、消化機能が低下した鳥さんにも胃に負担をかけないタイプの配合となっています。
「オカメインコ用シード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オカメインコ用シードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのオカメインコ用シードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【アドバイス】オカメインコの健康を守るために バードトレーナーから
オカメインコの成長ステージや体調に合わせたシード選びを
シードの皮を剥(む)いた状態の餌(剥き餌)も市販されていますが、これらのシードは、挿餌から一人餌(自分で食べられるようになった状態)に切り替わるとき、食欲や消化機能が低下しているとき、老鳥さんやクチバシの形に問題があってうまく殻を剥けない鳥さんには適しているといえます。
ただし、これらの鳥さん以外の場合は、殻がついた状態のシードを選ぶことをおすすめします。皮剥きと皮つきでは、シードの栄養状態や鮮度に大きな差があります。皮剥きのシードは酸化が早く、保管にはより注意が必要です。皮がついた状態のシードは、発芽することもあり「生きたシード」と呼ばれます。また、一粒ずつ皮を剥いて食べるという鳥さん本来の本能を満たし、食の楽しみのひとつとなるようです。
そのほかのオカメインコに関連する記事はこちら 【関連記事】
さまざまな種類が配合されたシードミックスを与える場合の注意点 さいごに
いろいろなシードが配合されたシードミックスですが、必ずしも配合されている種類のすべてをオカメインコさんが食べているとは限らないということをお忘れなく。よくよく観察すると、特定の種類のシードのみを食べている場合も珍しくありません。
シードの種類が豊富であることは、オカメインコさんにとって好みのものを選んで食することができるという、いわば鳥の習性を損なわない手助けになる一方で、偏食する行為につながる場合もあります。鳥がなにを食べて、なにを食べていないのか、しっかりと観察していただき、偏食傾向にある場合には、食事内容を見直すことをおすすめします。
ご自身のオカメインコさんの状態や不足している栄養素が不明な場合は、ぜひ獣医師にご相談ください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「鳥さんの行動には全て理由がある」をモットーに、行動学という側面から、人と飼い鳥との楽しく健康な暮らしの手伝いを目指す。 主な活動として、飼い鳥の問題行動の改善を実施。褒めて伸ばすトレーニング(ポジティブレインフォースメント)を用いるほか、食事を含む飼養環境の見直しをご提案。 鳥さんたちから学んだことを、多くの飼い主さんにお伝えできれば幸いです。 主な著書に『これ1冊できちんとわかる しあわせなインコとの暮らし方』(マイナビ出版)、『インコ&オウムのお悩み解決帖』(大泉書店)など多数。