ペレットとシードの違いとは? バードトレーナーが解説
バードトレーナー
食事は、病気や寿命に大きく関わってきます。鳥さんの食餌は大きく2つに分けて、種子(シード)とペレットが考えられます。ペレットとは、飼い鳥の栄養要求量の推奨量をもとにして作られた、犬でいうところのドッグフードのような総合栄養食です。
ここで勘違いされないようにお願いしたいのが、実は、オカメインコをはじめ、飼い鳥に関する正確な栄養要求量はまだまだ研究途中ということから、ペレットは総合栄養食であって、完全栄養食ではないということです。そうはいっても、ペレットがシードに比べてすぐれている点は、下記のようにいくつかあります。
1)日光からしか取り入れることができないビタミンD3の供給源が配合されているものや、天然の消化促進剤が配合されているペレットもある
2)消化吸収しやすく、効率的に栄養を摂取できる
3)腎疾患や肝疾患などの鳥さんのための療法食用ペレットがある
4)鳥さんの成長ステージに合わせて、使い分けができる
一方で、シードには鳥さん本来の「種子の皮を剥く」という食べる楽しみを備えています。オカメインコさんの食餌は、シードに加えて、ふだんから、そして元気なうちに栄養満点のペレットも食べられるようになっておくと、いざというときに安心です。
オカメインコ用ペレットの選び方 バードトレーナーが解説
バードトレーナーの柴田祐未子さんに、オカメインコ用ペレットを選ぶときのポイントを教えていただきました。
常用食には無着色タイプ、たまのおやつに着色タイプを
着色タイプのペレット。葉っぱ・ハート・パイナップルなどさまざまな形をしており、色もカラフルなので、飽きずに食べてくれそうです。
バードトレーナー
ペレットには、無着色タイプと着色タイプがあります。着色タイプといっても、もちろん、天然由来の原料で着色されているので、鳥さんの体に害はありません。ただし、着色タイプを常用食にすると、鳥さんのフンに色がついてしまい、正常なフンをしているのかどうか健康状態の判断がつかないため、毎日与えるというよりも、たまのおやつとして与える方がいいようです。
また、はじめてペレットを口にする鳥さんには、着色タイプの方が興味をそそり、口にしてくれやすい場合もあります。シード食からペレット食への切り替え時には着色タイプもおすすめです。
海外産も国産も、どちらも食べられる子に
こちらは国産ペレットで、「飼い鳥の栄養推奨量」を参考に動物用医薬品メーカーと共同開発された商品です。
バードトレーナー
ペレットのほとんどは海外メーカーが主流です。種類も多く、長い歴史があります。一方で、国内メーカーもペレットの開発・製造に力を入れています。
海外産・国産のどちらにもいえることですが、あるとき突然、輸入がストップしてしまったり、製造中止になってしまったりというケースがあります。万が一、いつものペレットが入手できなくなった場合、食べ慣れているごはんではないと食餌を拒否してしまい、体調不良につながることも。
そういった場合に備えて、海外産と国産の両方を食べてくれるようなオカメインコさんに育てておくと、飼い主さんも安心かもしれません。ペレットによって、大きさや形がさまざまなので、鳥さんも飽きずにすむのではないでしょうか。
ちなみに、海外メーカーのパッケージ袋に「Diet(ダイエット)」と表記されていることがありますが、日本語でいうところのダイエット(減量用)ではなく、「常用食」という意味なのでお間違えのないようお願いいたします。
オカメインコさんが消費期限までに摂取できる量を選ぶ
こちらの商品は、内容量が8oz(227g)、22oz(624g)、44oz(1250g)の3種類あります。お試しから常食まで対応できるペレットです。
バードトレーナー
内容量が200~300g程度ものや、1000g以上のものなど、メーカーによって分量はさまざまです。ペレットには、推奨消費期限が定められていることから、この期限までにオカメインコさんが食べ切れる分量を選ぶと、ムダをなくすことができるのではないでしょうか。
冷蔵庫(または冷凍庫)に入れておけば、消費期限が延びると思われがちのようですが、アメリカのバードフードメーカー・ハリソン社によると「冷蔵庫で保管しても、新鮮さはいくぶん保つことができるかもしれないが、消費期限が延びるということにはならない」との見解です。
お気に入りのペレットに、小袋タイプがない場合もあるかと思います。この場合、鳥さん仲間と分け合うなどして、消費期限内には使い切ることをおすすめします。
コザクラインコにペレットをあげてみた! ネット通販サイトの口コミで好評のペレット、その反応やいかに!?
コザクラインコの「ちぴ」ちゃんに、本記事でも紹介している『フルーツブレンド S セキセイ・パラキート』を食べてもらいました。ネット通販サイトの口コミに「これなら食べます」「小桜インコが喜んでます」とあるように、実際に気に入ってもらえるのでしょうか。
ズプリーム『フルーツブレンド ミディアムバーズ』
オカメインコ用ペレットおすすめ11選 バードトレーナーが厳選!
ここまで紹介した、オカメインコ用ペレットの選び方のポイントをふまえて、バードトレーナーの柴田祐未子さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

ハリソンバードフード『アダルトライフタイム スーパーファイン』

出典:Amazon
内容量 | 454g |
---|---|
原材料 | トウモロコシ、挽き割り裸麦、ムキアワ、挽き割り大豆、エンドウ豆、レンズ豆、挽き割りピーナッツ ほか |
原産国 | アメリカ合衆国 |
粒のサイズ | - |
着色 | 無着色 |
100%オーガニック!
こちらは、USDA(米国農務省)のオーガニック認証を受けた、完全有機原料で作られる高品質な100%オーガニックペレットです。このため、開封後は2カ月以内に使い切ることが推奨されています。外部の光を遮断できる袋に入っているため、保存する際も別容器に移す必要はありません。
鳥たちの成長段階や季節による体調の変化に合わせた内容を選ぶことができて、より高い栄養が必要なときのための『ハイポテンシー』もあります。
粒のサイズは、オカメインコさんなら極小粒の「スーパーファイン」、小粒の「ファイン」がよいでしょう。なかなかペレットを食べてくれないという子の場合は、粉状の「マッシュ」を試してみてはいかがでしょうか。粒のかたさは比較的やわらかめです。

ラウディブッシュ『デイリーメンテナンス』




出典:楽天市場
内容量 | 227g |
---|---|
原材料 | 挽き割りトウモロコシ、挽き割り小麦、飼料大豆、大豆油、アルファルファ、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、食塩 ほか |
原産国 | アメリカ合衆国 |
粒のサイズ | - |
着色 | 無着色 |
シリーズ内に療法食もあり、いざというときも安心
こちらの商品の粒のサイズは、「ミニ」、あるいは「ミニ」より小さいサイズの「ニブルス」があり、これより大きいサイズのものもあるので、オカメインコさんの好みに合わせて選ぶことができます。
容量は、8oz(227g)、22oz(624g)、44oz(1250g)があるので、まずは小さい容量から試してみてはいかがでしょうか。粒のかたさは、噛みごたえがあるので、かためを好むオカメインコさんは受け入れてくれるかもしれません。
また、換羽期や繁殖期用として『ブリーダー』、『ハイエネルギーブリーダー』、老鳥用に『シニアダイエット』があります。消化吸収が悪いとき、腎疾患用、肝疾患用など症状に合わせたペレットがあるのもラウディブッシュの商品の魅力のひとつです。(※)
ふだんからラウディブッシュのペレットを食べてくれたら、いざというときの療法食も受け入れてくれやすいのではないでしょうか。

ズプリーム『ナチュラル オカメインコ用』










出典:Amazon
内容量 | 1130g |
---|---|
原材料 | 粉とうもろこし、飼料大豆、粉ミレット、大麦、挽き割り小麦、挽粉き割り小麦胚、砂糖 ほか |
原産国 | アメリカ合衆国 |
粒のサイズ | 約4~5mm |
着色 | 無着色 |

ラフィーバ『プレミアムペレット オカメインコ用』
















出典:Amazon
内容量 | 567g |
---|---|
原材料 | 挽き割りとうもろこし、大豆ミール、小麦粉、挽き割りオート麦、さとうきび糖蜜、乾燥全卵、キャノーラ油、第二リン酸カルシウム ほか |
原産国 | アメリカ合衆国 |
粒のサイズ | 直径約3×長さ約5~10mm |
着色 | 無着色 |

ラフィーバ『ペレットベリー サニーオーチャード オカメインコ』

出典:Amazon
内容量 | 284g |
---|---|
原材料 | トウモロコシ、大豆ミール、レッドミレット、小麦粉、マルトデキストリン、キャノーラ油、アプリコット、クランベリー ほか |
原産国 | アメリカ合衆国 |
粒のサイズ | 直径約15~20mm |
着色 | 無着色 |

ケイティ『エグザクトナチュラル オカメインコ用』






出典:楽天市場
内容量 | 1360g |
---|---|
原材料 | トウモロコシ、小麦、オート麦、小麦飼料用穀物、コーングルテン、全卵粉、亜麻仁油、乾燥ビートパルプ ほか |
原産国 | アメリカ合衆国 |
粒のサイズ | 約2mm |
着色 | 無着色 |

ヒギンズ『インチューン ナチュラル オカメ&コニュア』

出典:楽天市場
内容量 | 907g |
---|---|
原材料 | 粉とうもろこし、玄米、大豆ミール、粉小麦、オートミール、さとうきび、キャノーラオイル(ミックストコフェロールで保存) ほか |
原産国 | アメリカ合衆国 |
粒のサイズ | 約5~10mm |
着色 | 着色あり |

黒瀬ペットフード『ネオ・フード 小粒』

出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | コーングリッツ、米粉、小麦粉、脱脂大豆、大豆粉、脱脂米ぬか、炭酸カルシウム、アルファルファミール、 発酵脱皮大豆 ほか |
原産国 | 日本 |
粒のサイズ | 直径約2mm |
着色 | 無着色 |
ズプリーム『フルーツブレンド ミディアムバーズ』














出典:Amazon
内容量 | 907g |
---|---|
原材料 | 粉とうもろこし、飼料大豆、挽き割り小麦、挽き割り小麦胚、蔗糖、ベジタブルオイル、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウムほか |
原産国 | アメリカ合衆国 |
粒のサイズ | - |
着色 | 着色あり |
イースター『リトルバードセレクションプロ オカメインコ用』

出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | 米粉、ホミニーフィード、小麦粉、ビートパルプ、脱脂大豆、小麦胚芽、卵黄粉末、えん麦、アルファルファミール、乾燥ニンジンほか |
原産国 | - |
粒のサイズ | - |
着色 | - |
キョーリン『キラピピ インコ中粒』












出典:Amazon
内容量 | 600g |
---|---|
原材料 | とうもろこし、かしこ、グルテンミール、ビール酵母、卵黄粉末、卵白粉末、大豆ミール、アミノ酸(メチオニン)、生菌剤、有機セレンほか |
原産国 | 日本 |
粒のサイズ | 3~3,5mm |
着色 | 無着色 |
「オカメインコ用ペレット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オカメインコ用ペレットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのオカメインコ用ペレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
オカメインコ用ペレットに関するそのほかのおすすめ 【関連記事】
ペレットの導入方法と注意点
バードトレーナー
オカメインコさんにとっては、殻を一粒ずつ剥いて食べる楽しさがあることから、シードの方が嗜好性が高く、ペレット導入時になかなか食べてくれないというケースも多いようです。この場合、ペレットを粉状にしてシードに振りかけて与え、ペレットの味に普段から慣れてもらうようなアプローチをおすすめします。
もし好きな果物がある場合は、その果汁でペレットに味付けをするのもおすすめです。また、人が食べているものに興味を示すオカメインコさんの場合は、飼い主さんがペレットを食べている(食べているふりでもOK)様子を見せることで、食べ物と認識して食べてくれるようになる場合も。あの手この手で、あきらめずにチャレンジしていただけたらと思います。
ペレット導入時は、オカメインコさんの体重を確認し、ちゃんと食べているかを観察しながら、時間をかけて試すようにお願いします。一見、ペレットを食べているように見えても、クチバシで砕いているだけで、口のなかには入っていない場合も。必ず、体重を確認しましょう。
たんぱく質や脂肪、繊維、水分の成分は、どのメーカーもほぼ同じ割合ですが、これら以外の配合や食感、形、色、香りにそれぞれ特徴があります。最終的に、どのメーカーのペレットを食べてくれるかは、オカメインコさん次第。かため、やわらかめ、サクサクしているなど、オカメインコさんの好みのメーカー、ペレットを探してみてはいかがでしょうか。
ペレットとシードを上手に使い分けて バードトレーナーからのアドバイス
バードトレーナー
ペレットの形状は、メーカーによってさまざまですが、同じメーカーの同じペレットを継続して与えていると、オカメインコさんにとって食事が単調になりがちです。
食餌は、健康に生きていくために栄養を摂取する必要なもの。ですが、飼い鳥にとっての最大の楽しみと言っても過言ではない、食の楽しみという点を補うために、一粒ずつ殻を剥いて食べるお仕事が必要なシードと、必要な栄養素を摂取できるペレットを上手に取り入れることで、栄養と食の楽しみの両面を充実させてあげることができるのではないでしょうか。
もし、ペレットよりもシードの割合が多い場合は、ビタミン剤などの補助的な栄養剤を利用するなど、栄養バランスを整えてあげることも可能です。詳しくは、かかりつけの獣医師に相談してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/21 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。
「鳥さんの行動には全て理由がある」をモットーに、行動学という側面から、人と飼い鳥との楽しく健康な暮らしの手伝いを目指す。 主な活動として、飼い鳥の問題行動の改善を実施。褒めて伸ばすトレーニング(ポジティブレインフォースメント)を用いるほか、食事を含む飼養環境の見直しをご提案。 鳥さんたちから学んだことを、多くの飼い主さんにお伝えできれば幸いです。 主な著書に『これ1冊できちんとわかる しあわせなインコとの暮らし方』(マイナビ出版)、『インコ&オウムのお悩み解決帖』(大泉書店)など多数。