レコードクリーナーの選び方 オーディオ&ビジュアルライターに聞く
オーディオ&ビジュアルライターの折原一也さんにレコードクリーナーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
【1】クリーナーのタイプ
【2】針のクリーニング
【3】乾燥グッズを用意
上記ポイントを押えることで、より具体的に欲しい商品を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】レコードの盤面は乾式+湿式クリーナーが基本
オーディオ&ビジュアルライター/AV評論家
温式クリーナーは静電気を抑える効果あり
レコードの盤面は、ホコリがつくと音飛びするおそれがあります。そこで盤面をキズつけずキレイにするためにレコードクリーナーの出番。もっともスタンダードなタイプは乾式クリーナーで、レコード盤の音溝に付着したホコリを拭き取ります。
また、液体のクリーニング剤を併用するタイプを湿式クリーナーと呼びます。湿式クリーナーは静電気を抑える効果があり、ホコリを付着しにくくするのが特徴。なお、静電気防止のクリーニング液にはスプレータイプも利用できます。
【2】レコードの針先には専用クリーナー
オーディオ&ビジュアルライター/AV評論家
ホコリや汚れを放置したままだと音飛びが発生
レコードクリーナーというとレコードの盤面のクリーニングを想像しがちですが、忘れてはいけないのがレコードプレイヤーに取りつけられたレコード針のクリーニングです。
レコードを再生する際には針が音溝に接触して振動として読み出すことで音声信号を取り出すため、針の側にホコリや汚れが付着していると音飛びが発生します。こちらも専用クリーナーを購入して用意しておきましょう。
【3】水洗いするなら乾燥グッズを忘れずチェック
オーディオ&ビジュアルライター/AV評論家
食器用中性洗剤を使ってホコリを落とす
レコードをクリーニングする効果的な方法は、実は水洗いです。音楽が記録されている市販のレコードを水で洗っていいの!? と心配する人も多いかもしれませんが、水洗いは昔から専門家からも認められた定番のクリーニング法。キッチンで用いられる食器用の中性洗剤を使って優しく洗ってホコリを落としましょう。
注意したいことはレコード盤は「反り」が起こると回転速度が狂うので、レコードを乾燥させる際に気をつけなくてはいけません。「反り」が起こりにくい専用の乾燥グッズを用意しましょう。また、レコードの顔でもあるラベル部分が濡れてしまうことを避けるための、プロテクターなどのアイテムもあります。
「レコードクリーナー」のおすすめ商品の比較一覧表
レコードクリーナーおすすめ4選 オーディオ&ビジュアルライター厳選
ここまで紹介したレコードクリーナーの選び方のポイントをふまえて、オーディオ&ビジュアルライターの折原一也さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。




【番外編】便利なお助けアイテムもご紹介! レコードクリーニングがしやすくなる


レコードプレーヤーをお探しの方はこちら 【関連記事】
【最後に】エキスパートのアドバイス
オーディオ&ビジュアルライター/AV評論家
クリーナーはできれば全種類ほしい
レコードクリーナーだけでも何種類もあるので、いきなり買いそろえるのは大変ですが、まずはかんたんにケアできる乾式+湿式クリーナーをセットにした製品から購入しましょう。
多数のレコードで音飛びが発生する場合、また長く使っていなかったレコードプレイヤーを使う際には針クリーナーもおすすめ。水洗いするならプロテクターや乾燥台を用意するなど、必要に応じてそろえていきましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
オーディオ&ビジュアル専門誌『AV REVIEW』『プレミアムヘッドホンガイドマガジン』や、モノ雑誌『家電批評』『MONOQLO』『GoodsPress』『MonoMax』『DIME』『日経トレンディ』等、Webでは『Phileweb』『日経トレンディネット』『価格.comマガジン』『@DIME』『&GP』等の媒体で、レビュー、解説で活躍する1979年生まれの若手評論家。 日々、新製品発表会や欧米のIT・家電関連イベントを取材しデジタル家電のトレンドにも精通。 高価なハイエンドの機器だけでなく、格安・コスパ志向、ライフスタイル志向の製品までもカバー。 AV家電製品の取材歴が長い事もあり、製品はスペックで判断するだけでなく、実機に触れてクオリティをチェックした上でのレコメンドを心がけている。2009年より音元出版主催のオーディオビジュアルアワード「VGP」審査員。