デロンギのヒーターの特徴
デロンギはイタリアに本社をおく家電メーカー。ファンヒーターやオイルヒーターをはじめとする暖房器具は、暖房の機能性と安全性の高さ、そして魅力的なデザインが特徴です。
すぐ部屋を暖めたい、安全なものを選びたい、おしゃれなデザインのヒーターが欲しいという人にとってはぴったりで、世界中に愛用者が多いですよ。
無風で風部屋全体を暖める「ゼロ風暖房」機能を搭載したオイルヒーターや、すぐに暖かくなるファンヒーター、気温が下がりやすい窓際で効果を発揮するコンベクターヒーターなどの製品をラインナップしています。
『 デロンギのヒーターのおすすめ商品 』をすぐに見たい方はこちら
デロンギのヒーターの選び方
それでは、デロンギのヒーターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】3種類の熱源タイプから選ぶ
【2】部屋の広さに合わせて選ぶ
【3】生活スタイルにあわせた便利機能で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】3種類の熱源タイプから選ぶ

Photo by GRÆS Magazine on Unsplash
デロンギはイタリアの家電メーカーで、特にヒーターは世界70カ国以上で愛用されています。イタリアらしいスタイリッシュなデザインが人気で、熱源には高性能な3タイプがあります。
最上位機種のマルチダイナミックヒーターは、オイルを使わない高性能ヒーターで、ほかの製品と比べ即暖性が高いです。価格は高め。
オイルヒーターは、内部のオイルを電気で熱して放熱する仕組み。暖まるまで時間がかかりますが、電源を切った後もしばらく暖かさが続きます。製品ラインナップが豊富なのも魅力。
コンベクターヒーターは、PTCセラミックヒーターによる上方気流と輻射熱で部屋を暖めます。特に窓からの冷気を遮断する能力に優れています。
【2】部屋の広さに合わせて選ぶ
デロンギのヒーターはいずれも電気の力で内部を温め、輻射熱と対流熱によって部屋全体を暖房する仕組み。
部屋全体を暖めるには、部屋の広さに合わせて最適な製品を選ぶ必要があります。(消費電力の目安は1500W=約10~13畳、1200W=約8~10畳、900W=約6~8畳、500W=約3畳)
リビングなら1200W以上、寝室なら900W、トイレや脱衣所など狭い空間では500Wがおすすめです。無駄な電気代を省くためにも、設置面積に合った製品を選びましょう。ただ、即暖性に欠けるので、暖まるまでは別の暖房器具を併用するのもアリ!
【3】生活スタイルに合う便利機能で選ぶ
リビングや寝室など、長時間暖房する部屋では、ECO運転モードを搭載したモデルがおすすめです。
ECO運転では最適な電力レベルを自動調整し、設定温度を少し低くして運転することで、暖めすぎなどの無駄を省き、約20%の節電を可能にしています。
タイマーにはアナログ式と電子式の2種類があります。最新モデルでは24時間対応になり、特に最上位モデルのマルチダイナミックヒーターではスマホのアプリから運転時間を遠隔設定できます。
また、オンタイマーを設定すれば、起床時間に合わせて暖房をスタートしてくれますよ。
デロンギのヒーターおすすめ10選
先ほど紹介したデロンギヒーターの選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品を紹介します。熱源タイプ別に分けているので、気になるものから確認してみてくださいね。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ3選|速暖性の高い「マルチダイナミックヒーター」
▼おすすめ6選|売れ筋上位でバランスに優れた「オイルヒーター」
▼おすすめはコレ|窓際暖房として使うなら「コンベクターヒーター」
▼おすすめ3選|速暖性の高い「マルチダイナミックヒーター」
最初にデロンギの最上位機種であるシリーズからご紹介します。性能の高いヒーターで通常の製品よりすばやく室温を上げることができますよ!
iPhoneから遠隔操作できる最上位ヒーター
マルチダイナミックヒーターはデロンギの最上位ヒーター。そのなかでも「MDH15WIFI」はWi-Fi機能搭載モデルで、iPhoneアプリ「MD Heater」から電源オン/オフ、温度・電力レベル調節、スケジュール機能(時刻によって室温を自動変更)などが操作できます。Siriでのボイスコントロールも可能です。
もちろん暖房能力は抜群。5つの発熱モジュールによって部屋全体をすばやくムラなく暖めます。モジュールは32通りの組み合わせがあり、気温の変化を感知して秒単位でコントロールするため、無駄な加熱を防ぎます。
平均表面温度は触れてもやけどしにくい約60℃を実現。チャイルドロック機能も装備しています。
カラダに優しい繊細な温度コントロール
32通りの温度調節を自動で行うオートアダプティブテクノロジーを搭載し、±0.5℃の精度で室温をコントロール。暖かさを保つだけでなく、無駄な加熱による電力消費を抑えることができる省エネ仕様です。
外気温が5℃でも、25分間で室温を20℃まで暖める急速暖房機能で、寒さの厳しい冬の帰宅直後でも快適に過ごせるでしょう。
気になる稼働音も呼吸音より小さいレベルに抑えているので、寝室に置いておいても睡眠の妨げにならないレベルです。
静かに、スピーディに部屋を暖めるならコレ
室温のわずかな変化でも敏感に察知し、設定温度を秒単位でコントロールする製品です。スピーディに部屋を暖められるのも魅力のひとつで、外気温が5℃であっても、約25分で20℃まで暖めることができます。
また、静音性も非常に優れており、フルパワーで稼働させても運転音はほとんどしません。在宅ワークや勉強をしているときでも、音を気にすることなく集中できるはずです。
ほかにも乾燥しにくかったり、やけどしにくい安全設計であったりと快適に利用できます!
▼おすすめ6選|売れ筋上位でバランスに優れた「オイルヒーター」
部屋を暖めるのに時間はかかりますが、本体は熱をしばらくの間持ち続けるので、しばらくあったかく過ごすことができます。製品によってはオンオフを自動的に切り替えて室温を一定に保つモデルもあるのでチェックしてみてくださいね。
モダンルックで実用的な人気を集めるモデル
フィンに穴をあけることで表面への熱伝導を抑制する独自技術「サーマルカットフィン」で、表面温度を平均約80℃に抑えており、やけどしにくい設計です。
また、電源を自動的につけたり消したりするサーモスタットを搭載しており、何もしなくても、あらかじめ設定しておいた室温を一定に保つことができます。出力は3段階あるため、すぐ暖かくしてほしいときは高出力で、電気代を抑えたいなら低出力で部屋を暖めることができますよ。
デザインは人間工学に基づいており、掴みやすく操作しやすいダイヤルや、握りやすいハンドルなどで操作性は良好。イタリアメイドのスタイリッシュなルックスなのも注目ですよ。
広い部屋をパワフルに暖める最上位オイルヒーター
ベルカルドオイルヒーターは2016年に登場した上位モデル。なかでも「RHJ75V0915-GY」は消費電力1500W、広さの目安10〜13畳と、広い部屋におすすめの1台です。丸みを帯びたボディ、ピュアホワイトとシルクグレーのカラーも魅力ですね。
放熱版を加工した「幅広X字型フィン」は平均表面温度が約60℃で、触ってもやけどしにくい設計。最適な電力レベルを自動調整するECO運転モード、オン/スリープ/オフの3つの運転モードを持つ24時間デジタルタイマー、誤動作を防ぐチャイルドロック機能なども搭載しています。
移動に便利な手動ロック付きキャスターや、シンプル操作で使いやすいリモコンも新たに装備しています。
高機能タイマーや簡単操作ボタンなどを搭載
10~13畳の広めな部屋に最適な1500Wタイプ。フィンの平均表面温度は約60℃で、やけどしにくい温度に。
ECO運転にすれば、ボタンひとつで最適な電力レベルに自動調整し、20%の節電ができます。操作部に採用されたクリックノブはまわして押すだけの簡単操作で、温度設定や運転時間などの設定が可能です。
オン/スリープ/オフを24時間プログラミングできるデジタルタイマー、子どものいたずらを防ぐチャイルドロック機能、移動に便利な折りたたみ式キャスターなども装備しています。
脱衣所などにぴったりの小型軽量オイルヒーター
1~3畳の小さい部屋に最適な小型軽量モデル。穏やかな暖かさで、換気の必要がなく、脱衣所やトイレにおすすめです。
表面積を従来の1.4倍に広げた「ミニL字型フィン」で、平均表面温度を約70℃まで下げ、安全性を高めています。ボタンひとつで約20%節電できるECO運転、最適な温度を保つサーモスタット(温度調節機能)、オン/オフに対応したタイマー(2・4・8時間)も便利です。
安全面では、電源プラグ周辺が異常過熱(約80℃以上)すると自動的に電源を切る安全プラグを装備しています。
部屋全体が陽だまりのような暖かさに
デロンギのなかでも使いやすいと評判のモデルがアミカルドオイルヒーターです。広めの部屋に向いている1500Wのタイプで、13畳の部屋を50分間で8~20℃に暖めることができます。
シンプルで視認性に優れたディスプレイノブをまわすだけで簡単にタイマーや温度の設定が可能です。
ペットがいるならこちら!
電源コードは耐久性の高い素材を4層構造で作っているので、ペットが噛んだり引っかいたりしても壊れにくい仕様に仕上げています。
本体の機能としてはデロンギの基本的な要素を兼ね備えており、使い勝手がいいですよ。温度を設定しておけば、自動的にオンオフを切り替えて無駄に暖かくしすぎることもないので、電気代の節約につながります。
▼おすすめはコレ|窓際暖房として使うなら「コンベクターヒーター」
暖気が上昇する現象を利用して、窓の冷気をシャットアウトしてくれるタイプです。窓の結露やカビ対策にも有効なのでサブ機として使うのもおすすめですよ。
窓際の冷気をシャットアウトするスリムヒーター
グッドデザイン賞も受賞したフラットでスタイリッシュなデザインが魅力なのが、コンベクターヒーター。
内蔵のPTCセラミックヒーターが自然対流と輻射熱を生み出し、部屋全体をすばやく暖めるだけでなく、強い上方気流によって窓から入り込む冷気もシャットアウト。窓際に置けば結露やカビ防止にもなり、大きな窓があるリビングなどに最適です。
消費電力1200Wで8〜10畳用。ECOモードにすれば、設定温度よりもわずかに低い温度で運転して約20%の節電が可能です。オン/オフのデジタルタイマー、チャイルドロック、転倒時電源遮断装置、移動に便利なキャスター&取っ手なども装備。
「デロンギのヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! デロンギのヒーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのデロンギのヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの暖房器具の記事はこちら
【まとめ】安全機能は表面温度で決めよう
デロンギのヒーターの平均表面温度はフィンの形状によって、60℃、70℃、80℃の3段階があります。
触ってもやけどしにくい設計になっていますが、小さい子どもやペットがいる家では低温の60℃の機種を選ぶと安心でしょう。多くの機種にボタン操作を無効にするチャイルドロック機能が装備されています。
また、ベルカルドオイルヒーターでは、本体の暖気立ち上がり部分を網で覆ったメッシュ構造になっており、指やおもちゃが入るのを防ぎます。安全機能は十分装備されていますが、自分でもチェックしておきましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。